コンテンツにスキップ
Wikipedia

「シルクロード」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
109行目: 109行目:
{{Commons|Silk_Road}}
{{Commons|Silk_Road}}
* [http://www.silk-road.com/ シルクロード基金ウェブサイト](英語)
* [http://www.silk-road.com/ シルクロード基金ウェブサイト](英語)
* [http://www.hozui.com/ シルクロードの誇り―峰瑞逸品ワイン 無添加、無農薬、無汚染の天然恵み]
* www.mimasaka.fr/ 美作国



{{DEFAULTSORT:しるくろと}}
{{DEFAULTSORT:しるくろと}}

2008年5月4日 (日) 10:17時点における版

シルクロード

シルクロード(Silk Road)は、中国地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。絹の道とも呼ばれる。現在の日本でこの言葉が使われるときは、特にローマ帝国 帝国、あるいは大唐帝国の時代の東西交易が念頭に置かれることが多いが、広くは近代(大航海時代)以前のユーラシア世界の全域にわたって行われた国際交易を指し、南北の交易路や海上の交易路をも含める。

用語の歴史

シルクロードという語は、19世紀ドイツ地理学者 リヒトホーフェンが、その著書『シナ China』(1巻、1877年)においてザイデンシュトラーセンSeidenstrassen(ドイツ語で「の道」の意)として使用したのが最初で、彼の弟子ヘディンがその中央アジア旅行記の一つの書名にこの言葉を使用して以来有名になった。

リヒトホーフェンやヘディンらこの語の元来の使用者は、東トルキスタン(現在の中国新疆ウイグル自治区)を東西に横断する交通路を意図していたが、のちには中国を起点・終着点とする国際交易路を広く指しても使われるようになった。

現在の日本では時には、シルクロードの通過する地域である中央アジアを地域的に指す言葉としても使われることがあり、日本ではシルクロードの通る地域は、中国で伝統的に言った「西域」(さいいき)という言葉とともに広く知れ渡っている。

一般に対するシルクロードの語の用法とは別に、日本の歴史学界では「シルクロード」の概念を巡って論争があった。すなわち、日本では戦前に中国史研究の延長として始まった中央アジア研究は、漢文史料として用いることから必然的に、仏教伝来史、東西交渉史、中国西域経営史などのかたちを取り、シルクロード研究の重要性を強調してきた。それに対し、戦後になって成長してきた当時の新進中央アジア研究者たち(間野英二ら)は、彼ら自身が研究に用いてきた史料である、中央アジア住民の書いたテュルク語ペルシア語などの歴史書文学作品の叙述に立脚し、旧来の研究の中央アジアを貿易中継点に過ぎないかのごとく見る視点を批判したのである。

「シルクロード」概念の批判者によれば、現地の人々が残した記録には中国や東西交易についての話題はほとんど触れられておらず、したがって中央アジアの内側からの世界観では「シルクロード」に類する概念は存在せず、現地人には中央アジアを貫く東西交通路の存在はほとんど意識されていなかった、という。むしろ彼らの社会生活の中で重視されていたのは、南のオアシス都市の定住民と北の草原の遊牧民の間で繰り広げられる南北の関係であり、正しい中央アジアの歴史理解のためにはシルクロード史観を脱して現地住民による記録を中心に据えた研究を行わなければならないことを批判者たちは訴えた。こうした視点のもとに、批判者たちは「シルクロード」という用語の学術的な使用にも否定的である。

一方、中央アジア研究者の中にも、現地の住民によって書かれた史料であれば日常的な活動である交易に関する記録があるとは限らない(護雅夫)、といったシルクロード史観批判論に対する批判も生じた。また実際にイスラム化以前の古代ウイグル語などの文書の中には交易に関する記述がふんだんに含まれており、イスラム化後に書かれたペルシア語やテュルク語の史料だけを見てシルクロードを否定するのは無理(森安孝夫)という反論もある。しかし、こうした反論を行う研究者においても、シルクロードが中国とヨーロッパとを繋ぐ単なる東西交易の通過路であったとする見解は取られず、東西関係だけでなく南北関係も含めた中央アジアの交易路としてシルクロードを理解すべきであると考えられている。

この論争は結局、結論が出ないまま終息していくが、論争の影響もあってか最近は日本の歴史学界では、一般に膾炙したような東西の通過路的なシルクロードのイメージに対しては否定的な見解も根強い。現在では「シルクロード」という言葉を「括弧(カッコ)付き」で用いる研究者も少なくない。

シルクロードの意義

シルクロードは、ユーラシア大陸の東西を繋ぐ交易路を「絹」に象徴させて呼んだものである。その由来は、古代に、中国で産出する絹が長らく他地域では生産されることがなく、東南アジア諸国やインド西アジアはもちろん、遠くローマ帝国でも貴重な奢侈品として渇望され、遠隔地貿易の対象となったためである。

絹の製法は、6世紀サーサーン朝(ペルシア)へ伝わり、東ローマ帝国にも伝播したが、生産量は限られ、品質も中国産に太刀打ちすることができなかったので、長らく中国産の重要性は残った。かなり後の時代になっても、西アジアイスラム世界には陶磁器絵画など中国の優れた美術工芸品が輸出され、中国は技芸に優れた国として認識されていた。

また、シルクロードは単に交易路であるだけではなく、東西文化交流の重要な通路でもあった。西方からシルクロードをつたって中国に伝播した文明の代表格は仏教であり、また唐代にはゾロアスター教マニ教ネストリウス派 キリスト教など様々な宗教が中国に伝来した。唐の都長安(現在の西安)の大秦景教流行中国碑や、日本の奈良正倉院に残るサーサーン朝ペルシア製のガラス器(琉璃碗)は、シルクロードが様々な文明と文化を伝えた時代を物語る遺物として取り上げられる。

シルクロードの起点と終点

シルクロードを中国とローマとの間の主要貿易路とするならば、その中国側起点は洛陽(河南省 洛陽市長安(陝西省 西安市)という説も有力ではあったが、2007年4月に中国政府は洛陽であると認定)であり、その欧州側起点はシリアアンティオキアだと定義できる。この名称をリヒトホーフェンとヘディンが使用した意味で理解すれば、この隊商路の主要な路線は次の3本になる。

  1. 敦煌(とんこう)からアルトゥン山脈に沿い、ホータンヤルカンドなどタクラマカン砂漠南辺のオアシスを通過してパミール高原に達する南方の交通路 (西域南道)。これが最も古い。砂漠の南を通ることから漠南路とも呼び習わす。
  2. 敦煌からトゥルファンを経てウルムチに達し、イリ川流域にいたるもの。この北方のシルクロードはおそらく紀元後数年に開かれた。天山山脈の北麓を進むことから天山北路とも呼び習わす。
  3. 敦煌から楼蘭(ろうらん)を経てコルラに達する中央路は北方路よりも古く、南方路と同じ頃の紀元前2世紀にさかのぼり、最も重要な隊商路として4世紀前半まで使用されていた。天山南路あるいは漠北路ともいう。

広義のシルクロード、すなわち西トルキスタン(ソ連領中央アジア)以西の東西隊商路は多数の路線に分岐していた。

海のシルクロード

シルクロードという語は中国と関わる貿易路の代名詞のようにもなっており、中国の南から海に乗り出し、東南アジアインド洋を経てインドアラビア半島に至る海路のことを「海のシルクロード」と呼ぶこともある。

すでにプトレマイオス朝の時代からエジプト紅海の港からインドと通商を行っており、エジプトを征服した古代ローマはこの貿易路も継承して、南インドにアメリカドゥなどいくつかの商業拠点を築き、絹を求めて中国にまで達したことは中国史書にも記載されている。古代にはマラッカ海峡はあまり使われず、マレー半島クラ地峡を横断するルートが多かった。このルートでセイロン(獅子国)やインド、ペルシアの商人も中国に赴いたのである。陸のシルクロードは諸国の戦争でしばしば中断を余儀なくされたのに対し、海のシルクロードを遮るものはなかった。

7世紀以降はペルシアの交通路を継承したイスラム商人(アラブ人ペルシア人等の西アジア出身のイスラム教徒商人)が絹を求めて大挙中国を訪れ、広州などに居留地を築く。中国のイスラム教徒居留地は黄巣の乱によって大打撃を受け、一時後退したが、代になると再び中国各地に進出し、代まで続いた。は海禁政策を取り、朝貢貿易しか認めず、16世紀には喜望峰経由でポルトガルが進出したため、イスラム商人の交易ルートは衰えた。

シルクロードと日本

日本では、奈良の正倉院に残る数多くの中国製、ペルシア製の宝物や、天平時代遣唐使に随行してペルシア人が日本に来朝したことに関する記録などがある。当時の日本は唐代の東西交通路に連なっていたと認識されており、摂津国住吉津(現在の大阪市 住吉区)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京平城京は「シルクロードの東の終着点」と呼ぶことがある。

日本では学校教育でシルクロードを取り上げてはいたが、中華人民共和国との文化交流が進む過程でNHK1980年に放映した「NHK特集 シルクロード 絲綢之路」によって一躍シルクロードの名は有名になった。日本ではシルクロードという語は独特のエキゾチシズムと結びついており、西安や新疆、ウズベキスタン、イラン、トルコなどへの海外旅行情報やツアーの広告には必ずと言っていいほど「シルクロード」という言葉が記されている。特に中央アジア(敦煌〜サマルカンド)といえばシルクロード、という連想は非常に強い。

なお、日本国内においても、幕末から明治にかけて、日本の主要な輸出品であった絹を横浜港に運ぶ交易路が存在し、その集積地あった八王子から横浜にかけての道が「絹の道」や「シルクロード」と呼ばれることもある。

関連項目

シルクロードを題材とした作品

「シルクロード」の名を冠した製品

参考文献

  • 宇山智彦『中央アジアの歴史と現在』東洋書店、2000年

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、シルクロード に関連するメディアがあります。

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /