コンテンツにスキップ
Wikipedia

「コミュニケーション」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
9行目: 9行目:
コミュニケーションは、[[記号]]を介して成立する。これは、形のないものを伝えるためには、その形のないものを指し示すような、形のあるもの(記号)を介することが必要となるためである。典型的な記号は、[[言語]]であるが、非言語的な媒体も、それらがたとえば、ボディ・ランゲージというように、解読すべき言語に議せられていることからもわかるように、他のものを指し示す記号として機能する<ref>池上嘉彦『記号論への招待』岩波書店</ref>。
コミュニケーションは、[[記号]]を介して成立する。これは、形のないものを伝えるためには、その形のないものを指し示すような、形のあるもの(記号)を介することが必要となるためである。典型的な記号は、[[言語]]であるが、非言語的な媒体も、それらがたとえば、ボディ・ランゲージというように、解読すべき言語に議せられていることからもわかるように、他のものを指し示す記号として機能する<ref>池上嘉彦『記号論への招待』岩波書店</ref>。


コミュニケーションの成立は、そのための適切な発信行動が取られたというだけではなく、受け手が適切なシグナル・媒体に注意を向け情報を受信した上で、さらに的確な理解をしているかどうか、という点にもかかっている。記号の解釈にあたっては、相補的関係にある[[コンテクスト]](非言語的な文脈)と[[コード]](言語的な約束)とが参照される<ref>池上嘉彦ほか『文化記号論への招待』有斐閣1983 ISBN 464102345X</ref>。定められたコードを参照するだけでは、メッセージが解読できないとき(たとえば子供のコミュニケーション)、コンテクストが参照され、受信者による推定が加わる事になる。
コミュニケーションの成立は、そのための適切な発信行動が取られたというだけではなく、受け手が適切なシグナル・媒体に注意を向け情報を受信した上で、さらに的確な理解をしているかどうか、という点にもかかっている。記号の解釈にあたっては、相補的関係にある[[コンテクスト]](非言語的な文脈)と[[コード]](言語的な約束)とが参照される<ref>池上嘉彦ほか『文化記号論への招待』有斐閣1983 ISBN 464102345X</ref>。定められたコードを参照するだけでは、メッセージが解読できないとき(たとえば子供のコミュニケーション)、コンテクストが参照され、受信者による推定が加わる事になる(追記) <ref>[[脳科学]]では、言語的な理解を主に担っている左大脳半球に障害を負った[[失語症|ウェルニッケ失語症]]の人々は、語られたことの意味を理解できない反面、それが''どのように'' 語られたかという非言語的な理解(またそれによる他者の[[感情]]の理解)では、障害を負っていない人々よりも優れた理解を示す。これは、右大脳半球が主に非言語的な理解を担っていることによると考えられている。</ref> (追記ここまで)


コミュニケーションによって、受け取られる/伝えられる 情報の種類は、[[感情]]、[[意思]]、[[思考]]、[[知識]]など、様々である。受け取る/伝える ための媒体としては、[[言葉]]、[[表情]]、[[ジェスチャー]]、[[鳴き声]]、[[分泌]]物質([[フェロモン]]等)などが用いられている。動物の媒体と人間の媒体を比較すると、人間の媒体には([[ジェスチャー|身体の動作]]、[[表情]]、[[フェロモン]]などの動物と共通の媒体に加えて)[[言語]]がある、という点が異なっている。
コミュニケーションによって、受け取られる/伝えられる 情報の種類は、[[感情]]、[[意思]]、[[思考]]、[[知識]]など、様々である。受け取る/伝える ための媒体としては、[[言葉]]、[[表情]]、[[ジェスチャー]]、[[鳴き声]]、[[分泌]]物質([[フェロモン]]等)などが用いられている。動物の媒体(追記) <ref>[[動物行動学]]では、相手の本能行動に影響を与えるための特定の信号は「[[信号刺激|リリーサー]]」ないし「解発刺激」と呼ばれ、コミュニケーションの手段として機能するP.J.B. スレーター(1994)『動物行動学入門』岩波書店。</ref> (追記ここまで)と人間の媒体を比較すると、人間の媒体には([[ジェスチャー|身体の動作]]、[[表情]]、[[フェロモン]]などの動物と共通の媒体に加えて)[[言語]]がある、という点が異なっている。


コミュニケーションは、その相互作用の結果として、ある種の等質性や共通性をもたらすことも少なくない。そもそもコミュニケーション(Communication)という語は、ラテン語のコムニカチオ(communicatio)に由来し、「分かち合うこと」を意味するものである。人間の場合は特に、他者に対して自分の心の状態を伝えることで<!--情報を発信することで-->働きかけるだけでなく、他者から受け取った情報により、相手の[[心]]の状態を読み取ったり[[共感]]したりすることも含まれる(他者理解)<ref>他者理解の困難な[[自閉症]]の子どもは、ポテトチップスの筒の中にアイスバーが入っていることを知らされても、他の子どもであればその筒の中にはポテトチップスが入っていると答えるはずだ、ということが推測できないことがある([[心の理論|サリー・アン課題]]も参照)。<!--これは扁桃体の異常によるという説がある。--></ref>。
コミュニケーションは、その相互作用の結果として、ある種の等質性や共通性をもたらすことも少なくない。(追記) <ref> (追記ここまで)そもそもコミュニケーション(Communication)という語は、ラテン語のコムニカチオ(communicatio)に由来し、「分かち合うこと」を意味するものである。(追記) </ref> (追記ここまで)人間の場合は特に、他者に対して自分の心の状態を伝えることで<!--情報を発信することで-->働きかけるだけでなく、他者から受け取った情報により、相手の[[心]]の状態を読み取ったり[[共感]]したりすることも含まれる(他者理解)<ref>他者理解の困難な[[自閉症]]の子どもは、ポテトチップスの筒の中にアイスバーが入っていることを知らされても、他の子どもであればその筒の中にはポテトチップスが入っていると答えるはずだ、ということが推測できないことがある([[心の理論|サリー・アン課題]]も参照)。<!--これは扁桃体の異常によるという説がある。--></ref>。


尚「コ'''ミニュ'''ケーション」「コ'''ミニ'''ケーション」という表記は誤字であるが、カタカナ語表記にはつづりと発音という二面性を持つため統一が難しく、表記がゆれることも多い。
尚「コ'''ミニュ'''ケーション」「コ'''ミニ'''ケーション」という表記は誤字であるが、カタカナ語表記にはつづりと発音という二面性を持つため統一が難しく、表記がゆれることも多い。
21行目: 21行目:
==分類==
==分類==
コミュニケーションは様々に分類が可能である。一例として、言語の使用/不使用 で分類するならば以下のような分類も可能である。
コミュニケーションは様々に分類が可能である。一例として、言語の使用/不使用 で分類するならば以下のような分類も可能である。

* [[非言語コミュニケーション]]
* [[非言語コミュニケーション]]
** [[ボディーランゲージ]]
** [[ボディーランゲージ]]
** [[合図|サイン]](合図)
** [[合図|サイン]](合図)
* [[言語コミュニケーション]]
* [[言語コミュニケーション]]

==コミュニケーションの諸相==
[[動物行動学]]では、相手の本能行動に影響を与えるための特定の信号は「[[信号刺激|リリーサー]]」ないし「解発刺激」と呼ばれ、コミュニケーションの手段として機能する<ref>P.J.B. スレーター(1994)『動物行動学入門』岩波書店</ref>。蜜源を発見した[[ミツバチ]]は、その場所を仲間に伝達するためのダンスコミュニケーションを行なうことが知られている。

[[ゲーム理論]]では、プレイヤー間のコミュニケーション([[合意形成]])が可能であるゲームを[[協力ゲーム]]という。<!--プレイヤーの有する[[コミュニケーション能力]]は、コミュニケーションがない場合には脅しもないことを考えれば、かならずしも有利に働くとは限らない。-->ことに複数のプレイヤーが参加する多人数ゲームでは、他のプレイヤーのもつ内心の意図を推測したり(他者理解)、あるいはそれを変えるように働きかけるというコミュニケーションの要素が加わるゲームとなる<ref>デービス「ゲームの理論入門」(1973)講談社</ref>。

[[脳科学]]では、言語的な理解を主に担っている左大脳半球に障害を負った[[失語症|ウェルニッケ失語症]]の人々は、語られたことの意味を理解できない反面、それが''どのように'' 語られたかという非言語的な理解(またそれによる他者の[[感情]]の理解)では、障害を負っていない人々よりも優れた理解を示す。これは、右大脳半球が主に非言語的な理解を担っていることによると考えられている。

[[交流分析]]では、発信者と受信者との間でのやり取りを、相補的・交叉的・裏面的の三通りに分類する。''相補的交流'' においては、発信者の期待したとおりのリアクションが受信者によってなされることで、コミュニケーションが進展していく。これに対して、期待した通りのリアクションが得られず、コミュニケーションが中絶する場合のやり取りを''交叉的交流'' という。また、潜在的なレベルでのやり取りが発生している場合、これを''裏面的交流'' といい、ゲーム分析の対象となる<ref>エリック・バーン「人生ゲーム入門」</ref>。


== 語源 ==
== 語源 ==

2008年3月21日 (金) 18:52時点における版

曖昧さ回避 この項目では、意思や情報の伝達について説明しています。高橋瞳の楽曲については「高橋瞳」をご覧ください。

コミュニケーション (英Communication) とは、複数の人間動物などが、感情意思情報などを、受け取りあうこと、あるいは伝えあうこと。

概説

コミュニケーションの定義は多種多様であるが、広義には、記号などの何らかの因子の移動を伴う、ある分けられる事象間の相互作用の過程を意味している。

コミュニケーションを発信と応答という観点から見た場合、ある個体のアクションに応じて別の個体にリアクションが生じた場合、両者の間にコミュニケーションが成立していることになる[1] 。コミュニケーション行動の機能は、たんに情報の伝達にとどまらず、情動的な共感、さらには相手の行動の制御をも幅広く含んでいる[2]

コミュニケーションは、記号を介して成立する。これは、形のないものを伝えるためには、その形のないものを指し示すような、形のあるもの(記号)を介することが必要となるためである。典型的な記号は、言語であるが、非言語的な媒体も、それらがたとえば、ボディ・ランゲージというように、解読すべき言語に議せられていることからもわかるように、他のものを指し示す記号として機能する[3]

コミュニケーションの成立は、そのための適切な発信行動が取られたというだけではなく、受け手が適切なシグナル・媒体に注意を向け情報を受信した上で、さらに的確な理解をしているかどうか、という点にもかかっている。記号の解釈にあたっては、相補的関係にあるコンテクスト(非言語的な文脈)とコード(言語的な約束)とが参照される[4] 。定められたコードを参照するだけでは、メッセージが解読できないとき(たとえば子供のコミュニケーション)、コンテクストが参照され、受信者による推定が加わる事になる[5]

コミュニケーションによって、受け取られる/伝えられる 情報の種類は、感情意思思考知識など、様々である。受け取る/伝える ための媒体としては、言葉表情ジェスチャー鳴き声分泌物質(フェロモン等)などが用いられている。動物の媒体[6] と人間の媒体を比較すると、人間の媒体には(身体の動作表情フェロモンなどの動物と共通の媒体に加えて)言語がある、という点が異なっている。

コミュニケーションは、その相互作用の結果として、ある種の等質性や共通性をもたらすことも少なくない。[7] 人間の場合は特に、他者に対して自分の心の状態を伝えることで働きかけるだけでなく、他者から受け取った情報により、相手のの状態を読み取ったり共感したりすることも含まれる(他者理解)[8]

尚「コミニュケーション」「コミニケーション」という表記は誤字であるが、カタカナ語表記にはつづりと発音という二面性を持つため統一が難しく、表記がゆれることも多い。

[icon]
この節の加筆が望まれています。

分類

コミュニケーションは様々に分類が可能である。一例として、言語の使用/不使用 で分類するならば以下のような分類も可能である。

語源

  • 英語:communication = ラテン語:communis ( common, public, 共通の) communio(交わり, comm共に unio一致)+ munitare(舗装する, 通行可能にする)

関連理論

関連項目

参考文献・脚注

  1. ^ 『心理学』東京大学出版会 ISBN 4130120417
  2. ^ 『心理学』東京大学出版会 ISBN 4130120417
  3. ^ 池上嘉彦『記号論への招待』岩波書店
  4. ^ 池上嘉彦ほか『文化記号論への招待』有斐閣1983 ISBN 464102345X
  5. ^ 脳科学では、言語的な理解を主に担っている左大脳半球に障害を負ったウェルニッケ失語症の人々は、語られたことの意味を理解できない反面、それがどのように 語られたかという非言語的な理解(またそれによる他者の感情の理解)では、障害を負っていない人々よりも優れた理解を示す。これは、右大脳半球が主に非言語的な理解を担っていることによると考えられている。
  6. ^ 動物行動学では、相手の本能行動に影響を与えるための特定の信号は「リリーサー」ないし「解発刺激」と呼ばれ、コミュニケーションの手段として機能するP.J.B. スレーター(1994)『動物行動学入門』岩波書店。
  7. ^ そもそもコミュニケーション(Communication)という語は、ラテン語のコムニカチオ(communicatio)に由来し、「分かち合うこと」を意味するものである。
  8. ^ 他者理解の困難な自閉症の子どもは、ポテトチップスの筒の中にアイスバーが入っていることを知らされても、他の子どもであればその筒の中にはポテトチップスが入っていると答えるはずだ、ということが推測できないことがある(サリー・アン課題も参照)。
スタブアイコン

この項目は、書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /