コンテンツにスキップ
Wikipedia

「玉鋼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
3行目: 3行目:
[[日本刀]]専用の素材となっているが、高級な刃物道具等にも用いられる事がある。
[[日本刀]]専用の素材となっているが、高級な刃物道具等にも用いられる事がある。


特殊用途を持つ[[合金鋼]]の事を特殊鋼という定義が成されており、玉鋼は合金鋼ではなく純粋な鉄であるが、特殊用途として明治以来、玉鋼は特殊鋼の範疇にある。
特殊用途を持つ[[合金鋼]]の事を特殊鋼という定義が成されており、玉鋼は合金鋼ではなく純粋な鉄(追記) -炭素合金(ハガネ) (追記ここまで)であるが、特殊用途として明治以来、玉鋼は特殊鋼の範疇にある。


鋼の精錬(操業)は[[日立金属]]が受託で行い、供給(販売)は[[日本美術刀剣保存協会]]が行っており、[[刀匠]]以外には販売していない。
鋼の精錬(操業)は[[日立金属]]が受託で行い、供給(販売)は[[日本美術刀剣保存協会]]が行っており、[[刀匠]]以外には販売していない。

2007年12月17日 (月) 01:52時点における版

玉鋼(たまはがね)とは、日本刀の材料として使われた、砂鉄を原料としたたら製鉄により造られる和鋼で、通称として玉鋼と称される。

日本刀専用の素材となっているが、高級な刃物道具等にも用いられる事がある。

特殊用途を持つ合金鋼の事を特殊鋼という定義が成されており、玉鋼は合金鋼ではなく純粋な鉄-炭素合金(ハガネ)であるが、特殊用途として明治以来、玉鋼は特殊鋼の範疇にある。

鋼の精錬(操業)は日立金属が受託で行い、供給(販売)は日本美術刀剣保存協会が行っており、刀匠以外には販売していない。

日本美術刀剣保存協会が供給する玉鋼の種類は大きく分けて1級A、1級B、2級A、2級B、銑鉄(せんてつ)、卸鉄(おろしてつ)の6種類に分けられている。

戦中までは他にも靖国たたら等、供給していた所がありそこでは鶴、亀、松、竹、梅、包丁鉄、大割り下などと分類されていた。

靖国たたらの鋼は今では殆ど目にすることも無くなったが、古参の刀匠達の元に極少量が研究資料として残されている。

不純物が少ない和鋼の中でも特に炭素量と鍛錬時の介在物分散性が作刀に好適であるため、貴重な物である。

現在は、島根県安来地方にある、仁多郡 奥出雲町において国家の伝統技術継承事業として日立金属が受託して少量生産されている。

日本刀では主に1級品が刃金 皮鉄として使われる。玉鋼を幾度も鍛錬を繰り返すことにより、玉鋼の中にある不純物が外に出ていき、より硬くより曲がりにくい皮鉄ができる。


関連項目

スタブアイコン

この項目は、書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /