コンテンツにスキップ
Wikipedia

「樽前山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
矢寺漣 (会話 | 投稿記録)
22 回編集
編集の要約なし
矢寺漣 (会話 | 投稿記録)
22 回編集
m 樽前川の位置説明。これの前の変更はアイヌ語解です。
4行目: 4行目:
この火山は4万年前に大爆発を起こした支笏[[カルデラ]]の南縁部に約9000年前に形成された後カルデラ火山である。北麓には同じ後カルデラ火山の[[風不死岳]]がある。有史以前にも数度大爆発を起こし、道央では[[鍵層]]となる[[軽石]]噴火を起こしている。江戸時代から明治時代には活発に活動しており1667年、1739年、1804、1874年、1909年に噴火を起こし軽石を周囲に降らせている。近年では1981年に小噴火が見られた。
この火山は4万年前に大爆発を起こした支笏[[カルデラ]]の南縁部に約9000年前に形成された後カルデラ火山である。北麓には同じ後カルデラ火山の[[風不死岳]]がある。有史以前にも数度大爆発を起こし、道央では[[鍵層]]となる[[軽石]]噴火を起こしている。江戸時代から明治時代には活発に活動しており1667年、1739年、1804、1874年、1909年に噴火を起こし軽石を周囲に降らせている。近年では1981年に小噴火が見られた。


由来は、アイヌ語で「タオロ・マイtaor-oma-i」(川岸の高いところ・そこにある・もの)。一般的にアイヌは山に山そのものを指す名前を付けず「これこれという川の上流の山」という名づけ方をすることが多いので、この言葉は現在の樽前山そのものを指すのではなく、現在の樽前川を指した言葉である可能性が高い。「たるまえざん」、「たるまいさん」、「たるまいざん」とも言う。
由来は、アイヌ語で「タオロ・マイtaor-oma-i」(川岸の高いところ・そこにある・もの)。一般的にアイヌは山に山そのものを指す名前を付けず「これこれという川の上流の山」という名づけ方をすることが多いので、この言葉は現在の樽前山そのものを指すのではなく、(追記) 樽前山の南側を下る (追記ここまで)現在の樽前川を指した言葉である可能性が高い。「たるまえざん」、「たるまいさん」、「たるまいざん」とも言う。


== 樽前ドーム ==
== 樽前ドーム ==

2007年2月25日 (日) 12:46時点における版

樽前山(たるまえざん、標高1,041m)は、北海道南西部、支笏湖の南、苫小牧市千歳市にまたがる活火山支笏洞爺国立公園に属する。

恵庭市から見た樽前山、中央の突起が樽前ドーム (2006年5月)

この火山は4万年前に大爆発を起こした支笏カルデラの南縁部に約9000年前に形成された後カルデラ火山である。北麓には同じ後カルデラ火山の風不死岳がある。有史以前にも数度大爆発を起こし、道央では鍵層となる軽石噴火を起こしている。江戸時代から明治時代には活発に活動しており1667年、1739年、1804、1874年、1909年に噴火を起こし軽石を周囲に降らせている。近年では1981年に小噴火が見られた。

由来は、アイヌ語で「タオロ・マイtaor-oma-i」(川岸の高いところ・そこにある・もの)。一般的にアイヌは山に山そのものを指す名前を付けず「これこれという川の上流の山」という名づけ方をすることが多いので、この言葉は現在の樽前山そのものを指すのではなく、樽前山の南側を下る現在の樽前川を指した言葉である可能性が高い。「たるまえざん」、「たるまいさん」、「たるまいざん」とも言う。

樽前ドーム

1909年(明治42年)の噴火で、山頂には世界的にも珍しい溶岩ドームができた。樽前山熔岩円頂丘として、北海道指定文化財特別天然記念物に指定されている。

樽前山への登山

登山ルートは多岐にわたるが、一般的なのは国道276号から北海道道141号樽前錦岡線、林道を通り樽前山7合目登山口の駐車場から登るルートである。子供でも1時間程度で外輪山にたどり着けるため、地元小学校の定番の遠足地になっている。かつては支笏湖側から、苔の洞門と呼ばれる苔の密生した岩肌の間を通る登山道が存在したが、苔の保護及び崩落の恐れにより現在は封鎖されている。

なお、2001年には、火山活動がやや活発になり立ち入り禁止区域が設定された。現在(2006年6月)も外輪山の内側へは立ち入りが禁止されている。登山に当たっては火山情報などを確認し、立ち入り禁止のエリアには注意されたい。

噴火時に懸念される影響

2000年有珠山が噴火した際、JR貨物輸送などの北海道の物流は大きな影響を受けたが、もし樽前山が火山灰の広範な噴出を含む噴火をした場合、JRのほかに風下側にあたる新千歳空港が使用不可能になるなど、より大きな影響が懸念されている。過去の大噴火の際は、火山灰は日高山脈を越えて十勝地方にまで降灰している。

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /