コンテンツにスキップ
Wikipedia

「小御門神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
5行目: 5行目:
| 所在地=[[千葉県]][[成田市]][[名古屋 (成田市)|名古屋]]898
| 所在地=[[千葉県]][[成田市]][[名古屋 (成田市)|名古屋]]898
| 位置={{ウィキ座標2段度分秒|35|51|22.9|N|140|21|30.6|E|scale:5000}}
| 位置={{ウィキ座標2段度分秒|35|51|22.9|N|140|21|30.6|E|scale:5000}}
| 祭神=贈太政大臣藤原師賢(文貞公)
| 祭神=贈(追記) [[ (追記ここまで)太政大臣(追記) ]][[ (追記ここまで)藤原師賢(追記) ]] (追記ここまで)(文貞公)
| 社格=別格官幣社・別表神社
| 社格=(追記) [[ (追記ここまで)別格官幣社(追記) ]] (追記ここまで)(追記) [[ (追記ここまで)別表神社(追記) ]] (追記ここまで)
| 創建=明治15年(削除) (1882 (削除ここまで)年)
| 創建=(追記) [[ (追記ここまで)明治(追記) ]] (追記ここまで)15年(追記) ([[1882 (追記ここまで)(追記) ]] (追記ここまで))
| 例祭=[[4月29日]]
| 例祭=[[4月29日]]
| 地図={{Location map|Japan Chiba|label=小御門神社|coordinates=
{{coord2|35|51|22.9|N|140|21|30.6|E|}}|position=bottom|width=200|mark=Shinto torii icon vermillion.svg|marksize=15|float=center|caption=}}
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=10|marker=religious-shinto|frame-align=center|frame-width=200|coord={{coord|35|51|22.9|N|140|21|30.6|E}}}}
}}
}}
'''小御門神社'''(こみかどじんじゃ)は、[[千葉県]][[成田市]][[名古屋 (成田市)|名古屋]]にある[[神社]]である。旧[[社格]]は[[別格官幣社]]。[[建武中興十五社]]の一社である。
'''小御門神社'''(こみかどじんじゃ)は、[[千葉県]][[成田市]][[名古屋 (成田市)|名古屋]]にある[[神社]]である。旧[[社格]]は[[別格官幣社]]。[[建武中興十五社]]の一社である。
37行目: 40行目:
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』[[神社新報]]社、1968年、30頁
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』[[神社新報]]社、1968年、30頁
* [[白井永二]]・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、148頁
* [[白井永二]]・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、148頁

== 脚注 ==
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2024年9月26日 (木) 16:13時点における版

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"小御門神社" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年10月)
小御門神社
小御門神社 拝殿
拝殿
所在地 千葉県 成田市 名古屋898
位置 北緯35度51分22.9秒 東経140度21分30.6秒 / 北緯35.856361度 東経140.358500度 / 35.856361; 140.358500
主祭神太政大臣 藤原師賢(文貞公)
社格 別格官幣社別表神社
創建 明治15年(1882年)
例祭 4月29日
地図
小御門神社の位置(千葉県内)
小御門神社
小御門神社
地図
テンプレートを表示

小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県 成田市 名古屋にある神社である。旧社格別格官幣社建武中興十五社の一社である。

概要

後醍醐天皇の側近の藤原師賢を祀る。師賢は元弘元年(1331年)、後醍醐天皇の身代わりに比叡山で討幕の挙兵したが(元弘の変笠置山の戦い)捕えられ、元弘2年に下総国に流されて、その3か月後に32歳で歿した。建武中興の際に太政大臣を追贈され、文貞公の諡号が与えられた。

明治10年(1877年)、住民により師賢を祀る神社の創建運動が起こった。明治12年(1879年)に神社創建の許可が下りて「小御門神社」の社号が決定し、明治15年(1882年)に師賢の墓跡に社殿を造営し、同年4月29日に鎮座祭が行われ、同年6月14日に別格官幣社に列格した。

後醍醐天皇の身代わりとなったことから「身代わりの神」として、交通安全・航空安全に御利益ありとして信仰される。

文化財

  • 千葉県指定天然記念物
    • 小御門神社の森 この森は、明治時代の社殿造営とともに植栽された人工林が大部分を占め、シラカシ、クスノキ、スギ、クロマツ、モミなどから構成されている。植栽後約100年が経過し、いずれも幹囲り1.5m以上、樹高15m以上の大木に成長し、荘厳な外観を形成している。 林はシラカシ林、タブノキ林、スギ林、混生林に大別される。社殿裏のタブノキ林以外は、社殿造営には畑地であったと伝えられる。タブノキ林は古くから保護されてきた林で、他にアカガシも混生している。社務所の裏側にはスギ林があり、モウソウチクが混生している。社殿の東側及び南側の林はクスノキを主体としてスダジイ、クロマツなどが混在している。 林の中で特に注目すべきは、シラカシ林である。参道の西側に発達しており、樹高25mに達している。シラカシ林は北総地域の代表的な常緑広葉樹林とされるが、その起源は生垣や防風林など人為的な森林であると考えられている。小御門神社の森は、植栽の時期がわかる発達した人工林が見られる場所として貴重であるが、特に北総地域に典型的なシラカシ林がみられる場所として重要である。

ギャラリー

関連図書

脚注

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /