「グリーンマーク」の版間の差分
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1行目:
1行目:
'''グリーンマーク'''は、[[古紙]]を原料に再生利用した製品のための目印である。[[環境ラベリング制度]]の一つ。古紙の利用を拡大し、紙の[[リサイクル]]の促進を図ることを目的としている。
==概要==
==概要==
[[1981年]]に[[財団法人]]古紙再生促進センターが制定した。
[[1981年]]に[[財団法人]]古紙再生促進センターが制定した。
8行目:
8行目:
==設定基準==
==設定基準==
古紙を原則40%以上利用した製品に表示が許される(ただし、トイレットペーパーとちり紙は100%利用、新聞用紙とコピー用紙は50%(削除) [[環境に優しい]] (削除ここまで)
古紙を原則40%以上利用した製品に表示が許される(ただし、トイレットペーパーとちり紙は100%利用、新聞用紙とコピー用紙は50%(追記) 以上利用)。 (追記ここまで)
==グリーンマーク収集==
かつて[[学校]]や地域を中心に、グリーンマークを収集する活動が行われていた。これは、グリーンマークが表示された商品の使用促進を目的として、1981年のグリーンマーク制定と同時に、古紙再生促進センターがグリーンマークの収集に取り組んだ団体に対し、[[苗木]]や[[ノート]]を進呈するというものであった(ただしこの苗木等の配布制度は[[2001年]]度をもって終了している)。
== 関連項目 ==
*[[ベルマーク運動]]
*[[エコマーク]]
*[[環境に優しい]]
==外部リンク==
==外部リンク==
2021年10月6日 (水) 02:42時点における版
グリーンマークは、古紙を原料に再生利用した製品のための目印である。環境ラベリング制度の一つ。古紙の利用を拡大し、紙のリサイクルの促進を図ることを目的としている。
概要
元々、「古紙=粗悪なもの」というイメージがあったため、古紙利用製品に対する消費者のイメージ向上を目的としてスタートされた。しかし初期の頃はなかなか普及せず、トイレットペーパーやちり紙などにしか利用がなかった。
1980年代の終わりから、社会の環境保全活動が活発となったことから、古紙利用が見直され、グリーンマークの表示製品も増えてくることとなった。
設定基準
古紙を原則40%以上利用した製品に表示が許される(ただし、トイレットペーパーとちり紙は100%利用、新聞用紙とコピー用紙は50%以上利用)。
グリーンマーク収集
かつて学校や地域を中心に、グリーンマークを収集する活動が行われていた。これは、グリーンマークが表示された商品の使用促進を目的として、1981年のグリーンマーク制定と同時に、古紙再生促進センターがグリーンマークの収集に取り組んだ団体に対し、苗木やノートを進呈するというものであった(ただしこの苗木等の配布制度は2001年度をもって終了している)。
関連項目
外部リンク
- 公益財団法人古紙再生促進センター
- グリーンマーク - 環境省