コンテンツにスキップ
Wikipedia

「武蔵円明流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
'''武蔵円明流'''(むさしえんめいりゅう)は、[[宮本武蔵]]政名が創流し[[鳥取藩]]で伝えられた[[剣術]]の流派。'''神名武蔵政名流'''とも言う。鳥取藩では'''武蔵流'''と呼ばれることが多かった。
'''武蔵円明流'''(むさしえんめいりゅう)は、[[宮本武蔵]]政名が創流し[[鳥取藩]]で伝えられた[[剣術]]の流派。'''神名武蔵政名流'''とも言う。鳥取藩では'''武蔵流'''と呼ばれることが多かった。


==(削除) 概要 (削除ここまで)==
==(追記) 流派の伝承 (追記ここまで)==
以下に武蔵円明流に伝わる流派の歴史を記す。あくまで流派の伝承であり、他の史実と異なる点も多い点に注意が必要である。

流祖の<!--宮本政名|-->宮本武蔵政名(岡本馬之助祐実:改名)は、兄・宮本武蔵義貞(岡本小四郎政名/改名)とともに、宮本武蔵玄信に師事した。
流祖の<!--宮本政名|-->宮本武蔵政名(岡本馬之助祐実:改名)は、兄・宮本武蔵義貞(岡本小四郎政名/改名)とともに、宮本武蔵玄信に師事した。
武蔵円明流の伝書には、[[宮本武蔵]]玄信が青年時代に[[当理流]](養父・宮本無二之助 [[円明流]]から分派)から独立して、二刀兵法の兵道鏡[[円明流]]を創流し、その後門弟の宮本武蔵政名へ兵道鏡[[円明流]]の極意を伝授したと記載されている。[[宮本武蔵]]玄信は晩年[[二天一流]]を創流し、現在、山東派(小倉市)と野田派(熊本、兵道鏡[[円明流]]の一刀形伝承)が継承されている。さらに[[宮本武蔵]]玄信が伝えたとされる尾張[[円明流]]などは兵道鏡[[円明流]]の技法や極意が再現され、現在名古屋市において伝承されている(魚住孝至著「宮本武蔵ー日本人の道」ぺりかん社)。
武蔵円明流の伝書には、[[宮本武蔵]]玄信が青年時代に[[当理流]](養父・宮本無二之助 [[円明流]]から分派)から独立して、二刀兵法の兵道鏡[[円明流]]を創流し、その後門弟の宮本武蔵政名へ兵道鏡[[円明流]]の極意を伝授したと記載されている。[[宮本武蔵]]玄信は晩年[[二天一流]]を創流し、現在、山東派(小倉市)と野田派(熊本、兵道鏡[[円明流]]の一刀形伝承)が継承されている。さらに[[宮本武蔵]]玄信が伝えたとされる尾張[[円明流]]などは兵道鏡[[円明流]]の技法や極意が再現され、現在名古屋市において伝承されている(魚住孝至著「宮本武蔵ー日本人の道」ぺりかん社)。
17行目: 19行目:


[[巌流]]の免許を有する小谷成福は、鳥取で岡本堪兵衞正諠と試合をして敗れた。小谷は、岡本堪兵衞正諠の弟子になり、後に「岡本の八士」と呼ばれる8人の高弟の一人となった。岡本堪兵衞正諠の没後、武蔵円明流は、鱸文之丞時敬、松井源太夫満雄、藤田順蔵(一貫流分派)、広沢清蔵、井村九朗三郎、小谷重左衞門成福、寺島金左衞門、井尻武左衞門などの系統で伝えられ鳥取藩で隆盛した。
[[巌流]]の免許を有する小谷成福は、鳥取で岡本堪兵衞正諠と試合をして敗れた。小谷は、岡本堪兵衞正諠の弟子になり、後に「岡本の八士」と呼ばれる8人の高弟の一人となった。岡本堪兵衞正諠の没後、武蔵円明流は、鱸文之丞時敬、松井源太夫満雄、藤田順蔵(一貫流分派)、広沢清蔵、井村九朗三郎、小谷重左衞門成福、寺島金左衞門、井尻武左衞門などの系統で伝えられ鳥取藩で隆盛した。
===近代の伝承===

第11代師範の鈴木卓郎は鳥取に伝わった[[新陰疋田流]]や[[雖井蛙流]]等も身に着けていた武道家であった。その子息、鈴木正興は流派を継がずに伝来の史料を博物館へ寄贈した。ただし武蔵円明流の一部の形を父より学んで覚えており、正興を訪ねた谷口覓(その後第十三代を名乗る)が学び、武蔵円明流の形は失伝を免れた。
現在は、(削除) 武蔵円明流第13代の (削除ここまで)谷口覓より荒川公延第15代宗家師範が鱸文之丞時敬の系統を継承している。本来の武蔵円明流は体(胎)術(岡本流)も伝えていたが、(削除) 現存する系統では (削除ここまで)体術は(削除) 伝え (削除ここまで)ていない。
現在は、谷口覓より荒川公延(追記) (現在、 (追記ここまで)第15代宗家師範(追記) を名乗る) (追記ここまで)が鱸文之丞時敬の系統を継承(追記) していると (追記ここまで)している。本来の武蔵円明流は体(胎)術(岡本流)も伝えていたが、体術は(追記) 残っ (追記ここまで)ていない。


岡本堪兵衞正諠から伝えられた秘伝書『武蔵円明流剣脈図』,『武蔵円明流修行目録』,『武蔵円明流口授書』がある。
岡本堪兵衞正諠から伝えられた秘伝書『武蔵円明流剣脈図』,『武蔵円明流修行目録』,『武蔵円明流口授書』がある。
また、武蔵円明流判官派(削除) は、これらの書には全く記載が無い (削除ここまで)
また、(追記) 谷口覓から学んだ[[高橋華王]]は (追記ここまで)武蔵円明流判官派(追記) 第十四代を名乗った (追記ここまで)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2010年9月26日 (日) 15:12時点における版

武蔵円明流(むさしえんめいりゅう)は、宮本武蔵政名が創流し鳥取藩で伝えられた剣術の流派。神名武蔵政名流とも言う。鳥取藩では武蔵流と呼ばれることが多かった。

流派の伝承

以下に武蔵円明流に伝わる流派の歴史を記す。あくまで流派の伝承であり、他の史実と異なる点も多い点に注意が必要である。

流祖の宮本武蔵政名(岡本馬之助祐実:改名)は、兄・宮本武蔵義貞(岡本小四郎政名/改名)とともに、宮本武蔵玄信に師事した。 武蔵円明流の伝書には、宮本武蔵玄信が青年時代に当理流(養父・宮本無二之助 円明流から分派)から独立して、二刀兵法の兵道鏡円明流を創流し、その後門弟の宮本武蔵政名へ兵道鏡円明流の極意を伝授したと記載されている。宮本武蔵玄信は晩年二天一流を創流し、現在、山東派(小倉市)と野田派(熊本、兵道鏡円明流の一刀形伝承)が継承されている。さらに宮本武蔵玄信が伝えたとされる尾張円明流などは兵道鏡円明流の技法や極意が再現され、現在名古屋市において伝承されている(魚住孝至著「宮本武蔵ー日本人の道」ぺりかん社)。

武蔵円明流と兵道鏡円明流の原祖は、円明流の流祖の俊乗房重源(俗名:紀刑部左衛門尉重定)である。源義経より極意を伝承され円明流を創流した。 俊乗房重源は、後に義経流を陰流に改めた。なお陰流は子孫の平沢氏が現存している。 当流に伝わる、武蔵円明流剣脈図に愛洲移香斎久忠(愛洲陰流)と元香斎小七朗宗通(猿飛陰流)、上泉伊勢守信綱(新陰流)の名がある。なお、同系統の鞍馬流柳生新陰流柳生心眼流(二刀の形及び二刀真剣による試し斬り(片手による真剣斬り)が伝承)も現在まで継承されている。

当流に伝わる武蔵円明流口授書に"宮本武蔵政名は、父兄(岡本氏子孫現存)の流意を相続し則ち武蔵円明流と号す。もっとも岡本家の伝来には新右衞門義次より伝わるところの十手刀術の法則を含み兄・宮本武蔵義貞(岡本小四郎政名:改名)の武蔵流の奥義と岡本流体術のすべての奥義に至るまでの次弟を相伝す。是れを以って父 新右衞門相伝十手の道より、初めて手本無刀の趣意を根元と立て、兄・武蔵義貞より太刀打ちの術にうつされしところの意味審びらかにうつす。是を以って岡本家に於ては、小太刀の術もっとも是を重んず。"

宮本武蔵政名、5代孫:岡本堪兵衞正諠(武蔵円明流初代宗家)は、元文寛保頃鳥取で東軍流師範の井村九朗三郎と試合をして勝った。井村は潔く刀を措いて、今まで行ってきた無礼を詫び直ちに入門した。


この話はまたたくうちに城下に広がり、正諠の武名は大いにあがったので鳥取藩に召し抱えられた。これにより、武蔵円明流が鳥取地方に伝えられた。岡本堪兵衞正諠は、父照方祖伝来の武蔵円明流とともに、父が修めた岡本流体(胎)術、二刀剣術、一刀剣術を合わせて武蔵円明流を大成させた。

巌流の免許を有する小谷成福は、鳥取で岡本堪兵衞正諠と試合をして敗れた。小谷は、岡本堪兵衞正諠の弟子になり、後に「岡本の八士」と呼ばれる8人の高弟の一人となった。岡本堪兵衞正諠の没後、武蔵円明流は、鱸文之丞時敬、松井源太夫満雄、藤田順蔵(一貫流分派)、広沢清蔵、井村九朗三郎、小谷重左衞門成福、寺島金左衞門、井尻武左衞門などの系統で伝えられ鳥取藩で隆盛した。

近代の伝承

第11代師範の鈴木卓郎は鳥取に伝わった新陰疋田流雖井蛙流等も身に着けていた武道家であった。その子息、鈴木正興は流派を継がずに伝来の史料を博物館へ寄贈した。ただし武蔵円明流の一部の形を父より学んで覚えており、正興を訪ねた谷口覓(その後第十三代を名乗る)が学び、武蔵円明流の形は失伝を免れた。 現在は、谷口覓より荒川公延(現在、第15代宗家師範を名乗る)が鱸文之丞時敬の系統を継承しているとしている。本来の武蔵円明流は体(胎)術(岡本流)も伝えていたが、体術は残っていない。

岡本堪兵衞正諠から伝えられた秘伝書『武蔵円明流剣脈図』,『武蔵円明流修行目録』,『武蔵円明流口授書』がある。 また、谷口覓から学んだ高橋華王は武蔵円明流判官派第十四代を名乗った。

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /