コンテンツにスキップ
Wikipedia

「ノート:エスカレーター」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
109行目: 109行目:


一点だけ問題。上で既に述べられた(路上喫煙の例え)とおり、マナーだからあけてるのではなく、暴力行為を恐れてのことです。実際、右に止まっていて殴り合いになった、老人が投げられて重症などの報道があります。マナーとは到底断言できず、「そうみなしている人も多い」または「マナーとみなされていた」と過去形にするだけでもだいぶ良くなると思います。他の点ではおっしゃることわかりましたので、近日中に保護解除、もしくは半保護に変更お願いします。--[[利用者:エス加齢汰|エス加齢汰]] 2009年11月26日 (木) 02:39 (UTC)
一点だけ問題。上で既に述べられた(路上喫煙の例え)とおり、マナーだからあけてるのではなく、暴力行為を恐れてのことです。実際、右に止まっていて殴り合いになった、老人が投げられて重症などの報道があります。マナーとは到底断言できず、「そうみなしている人も多い」または「マナーとみなされていた」と過去形にするだけでもだいぶ良くなると思います。他の点ではおっしゃることわかりましたので、近日中に保護解除、もしくは半保護に変更お願いします。--[[利用者:エス加齢汰|エス加齢汰]] 2009年11月26日 (木) 02:39 (UTC)

Clinamen氏が言われる事に全く賛成ですが、エス加齢汰氏の「マナーとは到底断言できず」と個人主張している点には納得できません。過去形にしている事も実情と異なります。--[[利用者:香川二郎|香川二郎]] 2009年11月26日 (木) 14:43 (UTC)

2009年11月26日 (木) 14:43時点における版

横幅・傾斜角とデザイン的という表現

質問です
・横幅は1200mmと800mm、傾斜角度30度。
別に否定するソースを持っている訳ではありませんが、たしかにそんな感じですし 標準であるようですが、これに限られていますか?あえてこう記述した理由は?--Sachio340 2006年7月17日 (月) 13:02 (UTC) [返信 ]

エレベータに比べデザイン的で
直接開放的に目に触れるためデザインに工夫したものは見られますが、この記述では 少々わかりづらい(比べてどうこう云う感覚的に・・・)

世界標準なのか、日本標準なのかも気になるところですね。とりあえず幅、傾斜角それぞれについて、この標準から外れるものはあるようです。日立の以下のページが参考になりました。

http://www.hitachi.co.jp/Prod/elv/jp/products/faq/c_prod_faq21_es_etc.html http://www.hitachi.co.jp/Prod/elv/jp/products/es/autoline/c_prod_es_autoline_draft.html

文章を少し直してみました、多少読みやすくなったのでは? それと、エスカレーターがどうやら正式な呼び名のようなので、移動したほうが良いかもしれませんね。右を参照( http://www.n-elekyo.or.jp/history/index04.htm )


もっとも短いエスカレータ

現在の本文で、

もっとも短いエスカレータは、川崎駅前地下街アゼリアと岡田屋モアーズを繋ぐエスカレータで、ステップが4段しかない。下りのエスカレーターでその先には階段があり、結果的には存在意義はない。なぜ設置されたのかというと、設計当時には柱が存在しており撤去は困難な物であった。しかし段差解消のためには必要な為に設置された。

とある文章の後半は、意味が読み取りにくいです。このような短いエスカレータが設置された理由として「柱があったから」という説明は意味不明で、これだけを読んだのでは理解しにくい。「結果的には存在意義がない」と「段差解消のためには必要」もちょっと矛盾しているようだし。事情に通じている方の改善を望みます。--Charon 2006年6月19日 (月) 12:06 (UTC) 世界一短いとは言い切れるのだろうか。英語版のほうでは掲載ないようだし、どうなのでしょう。[返信 ]

長いエスカレータ

エスカレータの長さは、文書により全長で表記していたり高低差で表記していたりで 混乱していますが、日本で2番目に長いのは エスカヒル鳴門ではなく東京セサミプレイスではないでしょうか。

1 香川県丸亀市 ニューレオマワールド 全長96m、高低差42m 2 東京都あきる野市 東京セサミプレイス 全長80m、高低差40.8m 3 徳島県鳴門市 エスカヒル鳴門 全長68m、高低差34m

私の調べた限りでは、このようではないかと思います。 ご確認ください。

エスカレーターとエスカレータ

名称については、「エスカレータ」「エレベータ」という表記が、規範的な表記になると考えられます。たとえば、「コンピューター」ではなく「コンピュータ」という表記が規範的になりつつあるのと同様に。上記の社団法人日本エレベータ協会のウェッブ・サイトでは、たしかに「エレベーター」「エスカレーター」となっていますが、それが基準にはなり得ません(団体名が「エレベータ」というのはどういうことでしょうか?)。基準はあくまでも、日本語学の成果を背景にした「日本語」全体の見地から判断するべきです。--2004年4月8日 (木) 19:19 220.99.148.143

なるほど。わかった、ありがとう --2005年9月23日 (金) 00:31 220.150.246.120


私はエスカレーターとしか使わないものですが、ここでエスカレータとの記述をみて、本文中に違いについての記述がなく使われていることに疑問を感じ、ノートに来ました。上記のURLはすでにdefunctなのですが、http://www.n-elekyo.or.jp/ にいくと、真っ先に「(社)日本エレベータ協会は、エレベーターとエスカレーターに代表される、昇降機が担う社会的使命と責任を果たすために設立された、昇降機事業分野における日本で唯一の業界団体です。」という記述がありました。すでに上記されていますが、これを見るとエスカレータに標準化していこうとは協会自体思っていないと見えます。わたしには「協会名としては長くなるからエレベータだけど、一般的にはエレベーターとエスカレーターを容認していいる。そしてエレベータとエスカレータに固執しようとはおもっていない」と協会のその振る舞いから思えます。協会の振る舞いだけではないですが「基準はあくまでも、日本語学の成果を背景にした「日本語」全体の見地から判断するべきです。」の意見には偏執さを感じ異を唱える者です。--Pararinpooh 2006年10月25日 (水) 06:27 (UTC) [返信 ]

上文に同感です。エレベータ協会のサイトでも一貫してエスカレーター、エレベーターの名称を使用しており、商業施設その他の案内板でも「〜ター」となっていることから、項目名も普通にエスカレーターが適切だと思います。また協会名は法人の固有名詞なので直接関係はないと思います。122.29.167.237 2007年10月17日 (水) 19:39 (UTC) [返信 ]

上記のページでも書かれていますが、「エスカレーター」も「エスカレータ」も間違いではありません。国が定めた国語規範では長音をつけるのが原則であり、JISが定めた用語では従来からの慣例にしたがって長音を省いている。上のほうで、日本語学が云々とおっしゃっている方がいるので、国が定めた国語規範に従って「ー」を付けてはいかがでしょう(まあ、これはちょっとした皮肉ですが)。百科事典という性格上、特定の分野での用例を定めたJISよりもそちらに従うほうが妥当だと思います。--singletwin2000(talk/Contributions) 2007年12月14日 (金) 11:23 (UTC) [返信 ]

記念日および初めての設置場所の出典について

(要出典)「日本では、1914年(大正3年)に開催された大正博覧会において、初めて設置された。運転試験が行われた3月8日は「エスカレーターの日」とされている。」と記載されておりますが、 日本記念日協会では3月8日はエスカレーターの日になっていません。また、社団法人エレベーター協会によりますと、日本で始めて設置されたのは、東京日本橋の三越呉服店(現三越百貨店)と記載されています。大正博覧会に始めて設置された出典先をご存知の方は、よろしくお願い致します。--Tyuta0055 2008年8月7日 (木) 05:36 (UTC) [返信 ]

要約欄にも書きましたが、日本エレベーター協会が定めたエスカレーターの日は存在しません。で、「3月8日のエスカレーターの日」ですが、これは実質的に私こと富山いづみが創作したものです。ただ、「エスカレーターの日」そのものは私が作ったのではなく、何かの記念日本で三越呉服店が開店した日を「エスカレーターの日」としているのを見て、調査の結果、日本初のエスカレーターは大正博覧会のものであろう、ということで3月8日としてうちのサイトに掲載したものです。3月8日の記述はそれを見て書いたものと思われ、さらにそれを元にエスカレータのエスカレーターの日の記述がなされたのではないかと思います。
「日本初のエスカレーターは大正博覧会のものであろう」の出典ですが、すぐに示すことができません。上記の「調査」の当時(10年くらい前)在学していた大学の図書館にあった新聞の縮刷版で確認した「大正博覧会会場にエスカレーターが設置され、その運転試験日が1914年3月8日であったこと」、「三越呉服店開店の記事の中、エスカレータの記述に『春の大正博覧会でおなじみの』という記述があること」が根拠でした。
もっとも、エスカレーターの日については上記のような状況ですので、少くともエスカレータには書く必要はない(むしろ書くべきでない)と考えます。日本初のエスカレーターについては、当時のブログ(という言葉もない時代でしたが)に何か書いていたような気がするので、探してみます。nnh 2009年3月6日 (金) 12:40 (UTC) [返信 ]
書き忘れ。日本エレベーター協会の言う「日本初のエスカレーターは三越呉服店のもの」というのは、「常設のエスカレーターでは」ということと思われます。nnh 2009年3月6日 (金) 12:43 (UTC) [返信 ]

誤作動の節について

エスカレータの誤動作を低下させる改良の動きは片側あけ問題と直接関係しない。「PCを水に強くする」という方向での改良は、PCに意図的に水をかけても良いと言うことではない。エスカレータを振動に強くするというのは、エスカレータ上を走っても良いものにするという動きではない。そういう動きであると主張するならソースが必要。今日現在、エスカレータ協会も全くそんなことは言っていないし、当該新聞記事も片側あけに触れていない。ソースがない以上は独自研究である。しかもエスカレータはバリアフリー設備であり、国の補助金を得て駅に設置している。片側にとまって乗れなくなったらバリアフリーとして問題がある(協会等が明言)。

しいて言うなら、エスカレータ改良の動きというのは書くとしたら、片側あけの項におくなと言うこと。--211.126.17.198 2009年3月7日 (土) 10:50 (UTC) [返信 ]

駆け下りる=片側空けがあるから発生しているというというのは出典のいらない条件を満たしていると思いますが。あと、ここは日本語版ですので、日本語以外での誘導はやめましょう。(私は英語が理解できたのでまだいいですが、英語がわからない編集者もたくさんいます)--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月7日 (土) 12:27 (UTC) [返信 ]

止まって乗っていても電車がきたのをを見て歩き出すor駆け出す人もいるでしょうし、狭い一人乗りのエスカレータでも同様に振動に強くしていくでしょうから、片側あけの問題とは直接関係しません。--211.5.18.103 2009年3月9日 (月) 11:19 (UTC) [返信 ]

コンセンサスバージョンを変更する方が立証責任があると考えます。変更したほうの版で保護されてますので、ここで十分な根拠が示されない限り、保護後はいったん戻します。--211.5.11.187 2009年9月13日 (日) 09:06 (UTC) と、先日書きましても相手は議論に参加しません。議論には加わらず強引に編集を行うことは大変ルールに外れた編集者とみなされることを改めて警告します。--211.126.18.201 2009年10月4日 (日) 09:37 (UTC) [返信 ]

片側空けのマナーについて

片側空けの方法だけで、その理由が記載されていなかったので追記。さらに東海地方では歩行禁止というのは大げさで名古屋の地下鉄の一部だけのローカルルールなので該当項目も削除。

再度の編集保護について

保護は結構ですが、保護した版に書いてあることが冗談じゃありません(マナー)。 エスカレータの注意書きではメーカーによる歩くなの注意書き、都営営団線でも急ぐ人は階段を、とのアナウンス。しかもエスカレータはバリアフリー設備として補助金を受けて設置したもの(障害者高齢者等がとまって乗るもの)で、健常者が上を歩くためではない。もし本当は健常者が上を歩くために設置したのだったら補助金の不正受給ということになる。体の右側が不自由な人が使えなくなる使用法をマナーとして奨励するのはイコール障害者の一部の排除である。障害者排除がマナーか。この版で保護することは、法律的にも問題がある。しかも前回は、編集合戦だけしておいて、ノートでの呼びかけにも応じず黙殺していた。保護するなら保護状態のままでの、とりあえず法律的に問題がある記述は削除していただけないか。--211.5.26.188 2009年11月18日 (水) 02:52 (UTC) [返信 ]

本文中にある幸運社編『大人のマナー常識513』のほか『マナーと常識事典』(92p)でも片側空けを伝えている。実情としても朝の通勤時は急ぐ人が多く、片側を歩くのが一般化している。歩く事によって輸送量が増え、狭いホームに人が滞留する危険を防止できる効果もある。バリアフリー化とは主に車椅子の乗れる段差のない施設(スロープ、エレベータ)の設置を指す。--香川二郎 2009年11月18日 (水) 14:06 (UTC) [返信 ]

なおイギリスの他、諸外国でも片側空けは浸透している--香川二郎 2009年11月18日 (水) 14:11 (UTC) [返信 ]

おかしいことを書かないように。本文中に多数紹介されているオフィシャルな見解と矛盾する。トリビアの泉でもはっきりと間違ったマナーとttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147444349 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117448226

PL法・エスカレータ上の禁止表示・アナウンスの無視のどこがマナーか。エスカレータはバリアフリー設備。それは既に本文に書かれている。記事内で自己矛盾するようなアホな記事にしないでほしい。百科事典である以上はとりあえずオフィシャルな見解を優先すべきで、その見解がおかしいと思うのなら(他の場所で)主張してくれて構わない。--211.5.8.29 2009年11月19日 (木) 02:56 (UTC) [返信 ]

つっぱねるだけのことはしたくないので客観的事実を提示し歩み寄ります。メーカー・設置側の駅の公式見解としては「手すりにつかまり止まって乗ってくれ」「子連れは手をつないで並んで乗れ」これは100%動かない事実です。一方、本・TV・各種メディアや庶民の間の意見では、既に挙がったように「片側開けろ」「あける必要はない。階段歩け(ちなみに法律上エスカレータのみで階段設置してない駅は存在しない)」両論存在します。この事実を無視して、非公式の見解の、その一方だけを取り出しえ「マナー」を断じることは百科事典として許されません。

そこで可能性として、<庶民の間のマナーとして両論併記><もしくは、言葉を変える。「マナー必要悪」との構図を紹介する。PL法を無視した乗り方をマナーと言えるはずはないので歩行側が『必要悪』である> 以上2つの可能性を提案する。いずれにせよ公式見解ははっきりと明記する。--211.5.8.29 2009年11月19日 (木) 03:48 (UTC) [返信 ]

マナーとは「人間が気持ちよく生活していくための知恵である」、「他者を気遣う」とも記述されている。通勤ラッシュ時を含め、急いでいる人に道を譲るという精神に基づくものである。一部の駅で行われている「歩行禁止」の呼びかけは単なる呼びかけであってマナーではない。これはよく例えに出される車の運転に似ている。「この道は40km制限だから」と40kmで堂々と追い越し車線を走行するのは立派なマナー違反である。後続の車に次々と煽られるであろう。

さて提案の<庶民の間のマナーとして両論併記>というのは既に「片側空け」と「歩行禁止の呼びかけ」という両論が記載されているのでなんの意味も持たない。両論を対決させているわけではいので「マナー対必要悪」という文章も不適当。必要悪という表現も容認できない。片側を空ける理由として記述する内容としては現状が妥当であろう--香川二郎 2009年11月19日 (木) 16:24 (UTC) [返信 ]

↑エスカレータは道ではないので。使用法が定められた機械なので。歩行喫煙禁止の地域でも罰則がないところでは未だ後を絶たないが、それは注意しない人が「歩行喫煙はマナー違反ではない」と認識しているのではなく、トラブルを避けている。同様に歩行禁止が徹底していないのは歩行がマナーであるからではない。はい論破終了 大体ねぇ、今の記事、内部整合性さえないじゃない。自己主張の場にされちゃ困るよ--以上の署名のないコメントは、210.196.12.78(会話/Whois)さんが 2009年11月20日 (金曜日) 02:28 (UTC) に投稿したものです(金山銀山銅山による付記)。

(注記)署名を付記いたしました。なお、今後、差し支えがなければ、アカウントを作成しログインの上(Help:ログイン参照)ご意見をいただけると、助かります。--金山銀山銅山 2009年11月20日 (金) 02:53 (UTC) [返信 ]

これだけ世論が二分されてるのに「あけるのがマナー」とは偏向もいいところ。JRの場合は自動音声で手すりにつかまるよう呼びかけている(つかまりながら歩くことはできない。速度が違うから)。マナーとは、決まり遵守・安全のニュアンスを当然伴うでしょう。しかもPHP文庫と人気番組のトリビアや読売新聞では見た人の数が桁違い。一方だけの引用なので百科事典にタブーの「選択的引用」。これだけはなんとか解決したい。それで歩く根拠もあるのなら併記すればよい。 とりあえずは、半保護で様子見でいいのではないでしょうか。--211.5.16.243 2009年11月24日 (火) 11:00 (UTC) [返信 ]

IPだけだと誰が誰と同一人物で、どのような主張をし、編集を行っていたのかもさっぱりわかりません。211.氏と210.氏とSemm氏が同じなのか違うのか・・・これでは議論にさえなりません--香川二郎 2009年11月24日 (火) 15:10 (UTC) [返信 ]

↑この人の言うことはもろ本文と矛盾することばかりです。上でバリアフリー設備じゃないって、本文にははっきり逆のことが。自己主張のためのウィキペディア私物化でしょう、管理者さん

署名をお願いします。編集画面の上の方にやりかたが書いてあります。また、wikipediaの管理者というのは、管理権限をユーザー・コミュニティによって与えられている人、という位置づけですので、通常のサイトの管理人のようなものではありません。基本的には、当事者間の話し合いが優先です。で、本題ですが、メーカーや公的機関が、エスカレーターの歩行を、よって、ひいては片側あけを肯定していない、というのは一方の事実です。ついで、利用者のあいだで、片側あけが、少なくとも或る地域においては、マナーとして認識されているのも事実です。それは矛盾することではないでしょう。マナーであると記述することで、wikipediaが、それをマナーとして推奨していることになるかどうか、というのは微妙な問題ですが、誤解の余地がないように、マナーとして認識されているということであって、マナーとして推奨するかどうかの(価値的)判断はしない、という書き方であればwikipediaの中立原則にもかなうはずです。公的機関やメーカーが推奨していないこと、そして推奨していない、あるいは禁止している理由を、これも事実として明記している限り、マナーとして認識されている、事実上マナーとして機能しているという事実を記載することには、何の問題もないはずです。読者がそのことに警鐘を鳴らそうと思うとしても、それはそう認識されている事実を知ることが前提でしょう。ともかく、wikipediaは事実を記載する場所であり、誤ったマナーを推奨する場所ではありませんが、誤ったマナーに注意を呼びかけるための場所でもありません。--Clinamen 2009年11月25日 (水) 15:39 (UTC) [返信 ]

要するに、マナーであると書くのが問題であれば、マナーと見なされているとか、マナーと認識されている、と書けばいいでしょう、ということです。実際、少なくとも東京では、片側あけは、利用者のモラルが足りないからではなく、マナーであると認識している人が多いから、発生しています。そのことの是非とは別に、事実上、それが、マナーとして機能している、認識されているのは事実です。そのことは、書かないわけにはいかないでしょう、ということです。--Clinamen 2009年11月25日 (水) 15:51 (UTC) [返信 ]

一点だけ問題。上で既に述べられた(路上喫煙の例え)とおり、マナーだからあけてるのではなく、暴力行為を恐れてのことです。実際、右に止まっていて殴り合いになった、老人が投げられて重症などの報道があります。マナーとは到底断言できず、「そうみなしている人も多い」または「マナーとみなされていた」と過去形にするだけでもだいぶ良くなると思います。他の点ではおっしゃることわかりましたので、近日中に保護解除、もしくは半保護に変更お願いします。--エス加齢汰 2009年11月26日 (木) 02:39 (UTC) [返信 ]

Clinamen氏が言われる事に全く賛成ですが、エス加齢汰氏の「マナーとは到底断言できず」と個人主張している点には納得できません。過去形にしている事も実情と異なります。--香川二郎 2009年11月26日 (木) 14:43 (UTC) [返信 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /