コンテンツにスキップ
Wikipedia

「廃語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(100人を超える利用者による、間の369版が非表示)
1行目: 1行目:
{{(削除) otheruses (削除ここまで)|使(削除) わ (削除ここまで)れなくなった(削除) 言葉 (削除ここまで)|(削除) 絶滅 (削除ここまで)言語|死語 (言語(削除) 学 (削除ここまで))}}
{{(追記) Otheruses (追記ここまで)|使(追記) 用さ (追記ここまで)れなくなった(追記) '''語彙''' (追記ここまで)|(追記) 使用されなくなった''' (追記ここまで)言語(追記) ''' (追記ここまで)|死語 (言語)}}
'''廃語'''(はいご)は、過去に使われたが、現在は使われなくなった[[語彙]]のことである。'''死語'''(しご)とも言い、現在はこちらが頻用される<ref name="Kaminaga2023">{{Cite web|url=https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=518|title=日本語、どうでしょう?: 第499回「死語」の話|author=神永曉|work=ジャパンナレッジ|publisher=ネットアドバンス|date=2023年2月20日|accessdate=2024年4月29日}}</ref>。
{{正確性}}


廃語・死語の範囲や、その使い分けは文献により異なる。辞書的な定義では全く使われなくなった語彙を指す場合があるが、しばしば世間一般にいう「死語」は、大衆の認知を保ちつつも使用頻度がわずかになった時代遅れの語彙を含む<ref name="Otani2019">{{Cite journal|和書|title=死語・廃語研究の意義と方法 ―流通面を焦点とした流行語研究への試論―|author=大谷鉄平|journal=長崎外大論叢|issue=23|pages=105-119|publisher=長崎外国語大学|date=2019|url=https://nufs.repo.nii.ac.jp/records/781}}</ref>。
'''死語'''(しご)とは、単語・成句・慣用句などで、現在は全く通用しないものを言う。言語学上は'''廃語'''(はいご)という。


== 日常生活における意味 ==
== 日常生活における意味 ==
日常生活における'''(削除) 死 (削除ここまで)語'''とは、かつて使われていた[[単語]]で、今は使われなくなったもの。[[召集令状|赤紙]]、[[銃後]]、[[女子挺身隊]]のような歴史的事象、[[洗濯板]](削除) 、 (削除ここまで)日光写真のような生活上の道具(削除) 、 (削除ここまで)おもちゃで今では(削除) もう (削除ここまで)見かけることのなくなったもの、[[カメラ|写真機]]、[[幻灯機]]のようにカタカナ表記の外来語で置き換えられたもの(削除) の多くは死語となっている。また (削除ここまで)、外来語でも(削除) インキ (削除ここまで)→([[イ(削除) ンク (削除ここまで)]])など時代と共に表記が変わったものは(削除) 死 (削除ここまで)語となっている。
日常生活における'''(追記) 廃 (追記ここまで)語'''とは、かつて使われていた[[単語]](追記) や言い回し (追記ここまで)で、今は使われなくなったもの(追記) をいう<ref name="Daijisen_haigo">{{Cite Kotobank|word=廃語|author=|encyclopedia=デジタル大辞泉|access-date=2024年4月29日}}</ref> (追記ここまで)。[[召集令状|赤紙]]、[[銃後]]、[[女子挺身隊]]のような歴史的事象(追記) 、[[永久就職]]のような時代にそぐわなくなった事象のほかにも (追記ここまで)、[[洗濯板]](追記) や[[青写真| (追記ここまで)日光写真(追記) ]] (追記ここまで)のような生活上の道具(追記) や (追記ここまで)おもちゃで今では見かけることのなくなった(追記) 物品など、言葉が指し示す (追記ここまで)もの(追記) が現在では使われなくなれば (追記ここまで)(追記) 言葉も使われなくなって廃れていくこともある<ref name="Daijisen_haigo"/>。また、ある単語や言い回しが別の語に置き換わったために、元の単語が使われなくなっていく場合もあり<ref name="Daijisen_haigo"/>、例えば (追記ここまで)[[カメラ|写真機]]、[[幻灯機]]のようにカタカナ表記の外来語で置き換えられたもの(追記) や (追記ここまで)、外来語でも(追記) エゲレス (追記ここまで)→([[イ(追記) ギリス (追記ここまで)]])など時代と共に表記が変わったものは(追記) 廃 (追記ここまで)語となっている(追記) 。一部の意味が廃語となることもあり、歴史家の[[笠松宏至]]によると[[室町時代]]の「中央」という言葉には「[[猿楽]]の中央でお帰りになった」など「途中」という意味があったが、これは日本中世史が専門の笠松にとってすら当初は意味不明であったという<ref>笠松「法と言葉の中世史」平凡社ライブラリー、P57</ref> (追記ここまで)
また、語が意味するものは存在していても対義語に当たるものがほぼ消滅した(前述の通り廃語になった)ために、区別が不要となって廃語となった複合語もある。[[直通電話]]、[[ブロードバンド]]、[[マキシシングル]]などがこの例といえる。


(削除) また (削除ここまで)[[流行語]](削除) が (削除ここまで)時と共に廃れ(削除) たものも死 (削除ここまで)語となりやすい。ただし、全く使われなくな(削除) った (削除ここまで)とは限らず、特に年代によっては未だ使われている語句もある。一部の(削除) 死 (削除ここまで)語と化した流行語(「(削除) ''' (削除ここまで)ナウ(削除) ''' (削除ここまで)(削除) ''' (削除ここまで)ヤング(削除) '''の'''トレンディスポット''' (削除ここまで)」など)は「場を盛り下げる危険な死語」として逆によく認知されており、その言葉が生きていた時間より(削除) 死 (削除ここまで)語として語り継がれる時間の方が長い言葉も少なくない。故意にそれを用いてウケを狙うようなことも行われる。
[[流行語]](追記) は、 (追記ここまで)時と共に廃れ(追記) て廃 (追記ここまで)語となりやすい。ただし、全く使われなくな(追記) る (追記ここまで)とは限らず、特に(追記) 使用者の (追記ここまで)年代によっては未だ使われている語句もある。(追記) 例えば (追記ここまで)一部の(追記) 廃 (追記ここまで)語と化した流行語(「ナウなヤング(追記) にバカウケ (追記ここまで)」など(追記) <ref name="死語研究会2006_pp10">{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|pp=10-11}}</ref> (追記ここまで))は「場を盛り下げる危険な死語」として逆によく認知されており、その言葉が生きていた時間より(追記) 廃 (追記ここまで)語として語り継がれる時間の方が長い言葉も少なくない。故意にそれを用いてウケを狙うようなことも行われる(追記) <ref name="死語研究会2006_pp10" /> (追記ここまで)


一般に古い時代の言葉ほど若い世代の間での知名度は低くなるが、例外もあり、例えば戦時中等の言葉([[防空壕]]、[[闇市]]、[[召集令状|赤紙]]等)は(削除) 80 (削除ここまで)年代の「[[なめ猫]]」等よりも(削除) 若 (削除ここまで)年層の知名度は相対的に高い。これは戦(削除) 争 (削除ここまで)(削除) 代 (削除ここまで)がドラマや映画等の舞台になることが多く、劇中でこういった言葉が使われるからである。
一般に古い時代の言葉ほど若い世代の間での知名度は低くなるが、例外もあり、例えば(追記) [[第二次世界大戦| (追記ここまで)戦時中(追記) ]] (追記ここまで)等の言葉([[防空壕]]、[[闇市]]、[[召集令状|赤紙]]等)は(追記) 、1980 (追記ここまで)年代の「[[なめ猫]]」(追記) <ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=84}}</ref> (追記ここまで)等よりも(追記) 青 (追記ここまで)年層の知名度は相対的に高い。これは戦時(追記) 中 (追記ここまで)がドラマや映画等の舞台になることが多く、劇中でこういった言葉が使われるからである。


===時代を表すものとして===
== 死語とされる言葉の例 ==
評論家[[小林信彦]]の著書『現代<死語>ノート』(岩波書店、1979年)は、1956年から20年間にわたって誰もが口にしたのにやがて消え去った流行語を年代順にあげ、これに短評を加えてそれぞれの時代の姿を伝える[[エッセイ]]だが、小林はそうした<死語>を「時代を生々しく実感させるのは、当時最も多く使われたこれらの言葉」と総括している<ref>小林(1997)、p.v</ref>。
ここの挙げるもの以外に流行語の多くは時間が経てば死語になっている事が多いので、詳しくは「'''[[流行語]]'''」を参照のこと。

[[画像:E-den-kamata-20050309.jpg|thumb|right|180px|「E電」表記([[蒲田駅]])]]
(削除) = (削除ここまで)== (削除) 英数字・そ (削除ここまで)(削除) 他 (削除ここまで) (削除) = (削除ここまで)==
== (追記) 専門用語 (追記ここまで)(追記) 場合 (追記ここまで) ==
{{出典の明記|date=2019年3月|section=1}}
* ABC([[アルファベット]]順で恋愛の進捗状況をたとえたもの)
科学分野などの専門用語にも、類例がある。その分野の進歩に伴って、概念が変化した、精密化した、あるいは理解が深まることで意味をなさなくなったなどにより、使われなくなった語がある。
* [[E電]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が「国電」に替わる名称として採用した)

* MK5(「マジで切れる5秒前」)
たとえば生物の[[分類学]]は、当初は人間に近しい生物が主体であったため、動物では[[脊椎動物]]、植物では[[種子植物]]のみが詳しく、それ以外のものはその多様さにかかわらずひとまとめにされた。動物ではこれは[[無脊椎動物]]、植物では[[隠花植物]]という。いずれも現在の生物学的には意味をなさないものと考えられている。ただし前者はその便利さから現在も使われているのに対して、後者は使われる機会がほとんどなくなっている。
* 〜でR、うれC(P)、くやC(P)、等

*KY(空気読めないの略として2007年に一部のメディアに紹介された)
かつて唱えられたが、誤りであったことが判明した仮説や用語もある意味ではこれに類する存在である。それらは科学史の中で語られることしかなくなる。たとえば[[フロギストン説]]、[[天動説]]などはこれに当たる。逆に正しいことがわかっても、当たり前になってしまえば科学用語としては使われない。[[地動説]]や[[後成説]]はこれに近い。

== 廃語、死語とされる言葉の例 ==
廃語・死語の基準は定まっておらず、世代や分野、個々人の感覚によってはあてはまらない場合がある<ref name="Otani2019"/><ref name="Kaminaga2023"/>。死語辞典の類も多数あるものの、多くは雑学本であり、学術的な水準とはみなされていない<ref name="Otani2019"/>。

また、流行語の多くは時間が経てば廃語になっていることが非常に多いので、「'''[[流行語]]'''」も参照のこと。


=== あ行 ===
=== あ行 ===
* [[アベック]]<ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=16}}</ref> - 現在は「[[カップル]]」と呼ばれることが多い。ただし「[[本塁打#様々な本塁打|アベックホームラン]]」や「[[名古屋アベック殺人事件]]」などの用語としてメディアではしばしば使用される。
[[画像:法明寺 鬼子母神_拝殿.jpg|180px|thumb|法明寺鬼子母神堂(東京都豊島区)]]
* アミケット - アイドル・ミニコミ・マーケットの略称。[[アイドル]]の[[同人誌]]の展示即売会のこと。[[平成|平成時代]]初期にアイドルのファンの間で使われていた。
{{記号文字|♨}}
* [[オヤジギャル]](おやじギャル<ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=122}}</ref>)
* [[アイスキャンディー|アイスキャンデー]] (貸金業者のこと。氷菓子と高利貸しの発音が同じであることから。)
* [[赤線]] (現在で言う[[風俗街]]の前身に近い。)
* あにはからんや
* [[アベック]](ただし「アベックホームラン」などの用語としてメディアで頻繁に使用される。)
* アン信じらブル
* いけいけ/イケイケ(ある意味活発な人柄や業者に対する形容詞)
* 石部金吉(いしべきんきち)
* イタメシヤ(イタリア料理を主に供するレストランのこと)
* いらっしゃいまし(現代は「いらっしゃいませ」に統一されたが、かつて関東では「まし」が主流であった。)
* 畏れ入谷の[[鬼子母神]]
* おどろ木ももの木さんしょの木(ブリキに狸に蓄音機と続く場合もある。)
* オタッキー(オタクの派生語。名詞"オタク"が形容詞化したもの。)
* おじん、おばん(オジサン、オバサンの意味)
* [[温泉マーク]](逆さクラゲ、連れ込み宿、逢引宿ともいう。現在でいう[[ラブホテル]]に近い)
* 当たり[[前田製菓|前田]]のクラッカー([[藤田まこと]]のギャグより)
* アウトオブ眼中( - がんちゅう)

=== か行 ===
*掛金(のない処をいう、とか或いは掛値)
*[[蛍光灯]](日本の一般家庭に蛍光灯が普及し始めた1950年代に良く使われた語で、その頃の蛍光灯は、スイッチを入れて点灯するまでの時間が現代のものに比べ遅かったため、反応が遅い人や鈍感な人を指してこのように言った。)
* けっこう毛だらけ猫灰だらけ(ケツの周りは糞だらけ と続く場合もある。家に[[竈]]が存在した時代には、寒がりの猫が余熱が残るカマドの灰にまみれて寝たことに由来する。)
*ご不浄([[トイレ]]のこと)
*銀ブラ([[銀座]]をブラブラと散策すること)
*空気読め、空気読めない(KY)


=== さ行 ===
=== さ行 ===
*[[シュミーズ|シミーズ(シミズ)]]- もっぱら女性用の肌着。ワイシャツの元となった中服。
* 自業自得の[[豪徳寺]]
* [[実年]]
* [[15の春]]
* [[集団就職]]
* 秋波を送る(異性に関心を示す様子)
* シュミーズ(女性用下着のひとつ。元々は[[フランス語]]で[[シャツ]]の意。また派生語として「シミチョロ」があり、スカートの下端から下着が見える様をいう。)
* [[女学生]]
* すっとこどっこい
* すまされめぇ
* その手は桑名(くわな)の焼き蛤("その手は食わない"の地口)


=== た行 ===
=== た行 ===
* [[チョベリグ]] - 「超ベリー・グッド(very good)」の略。
* 大臣庁
* [[チョベリバ]] - 「超ベリー・バッド(very bad)」の略。
* たばかり(動詞は"たばかる"。だますの意味)
*[[チョンガー]] - 未婚男性のこと。元々は韓国語で侮蔑的なニュアンスもあり、平成の中期には既に廃れていた。
* 多摩ギャル(「多摩川ギャル」の略で、かつて[[読売ジャイアンツ|読売巨人軍]]の練習場が[[多摩川]]河川敷にあったため、そこに見学に来ている若い女性達を総称してこう呼んだ。)
*[[痴呆]] - [[認知症]]
* 多摩川組(上記と関連して、ジャイアンツの練習場が、多摩川河川敷から[[読売ランド]]に移転する過渡期に、二軍選手のみが多摩川練習場を使用したため、二軍選手を意味する言葉として用いられた)
* ツッパリ<ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=14}}</ref> - [[不良行為少年]]のこと。今では通常[[ヤンキー (不良少年)|ヤンキー]]と呼ばれる。相撲用語としての「つっぱり」が現在も使用されているが、そもそも意味が異なる。
*[[地下アイドル]](完全な死語ではないがライブアイドルに置き換えられる傾向があり、死語になりつつある)
* [[トランジスターグラマー]] - 小柄で肉体的に魅力のある女性のこと。1960年代頃に使われていた。
* チョーMM(「超マジムカつく」の略語)
* [[トルコ風呂 (性風俗)|トルコ風呂]]<ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=32}}</ref> - 現在では[[差別用語]]とされる。{{main|トルコ風呂 (性風俗)#名称問題と改名}}
* ところがぎっちょん(ところがどっこい、ところがどうして等もある。「ところがそうではなく」あるいは「ところがそうならず」の意味)
* [[ドロン|ドロンする]] - その場から消えるという意味。<例>「この辺でドロンします」
* とらばーゆ(転職の意。但し女性向け転職情報誌「[[とらばーゆ]]」の名称として現在も使用されている。本来はフランス語で「労働」の意。スペルは"travail")
* [[出歯亀]](でばがめ)
* タクる("タクシーで行く"の意)
* テクしー(タクシーのもじり。てくてくと歩いていくこと)
* ちょっとタンマ
*[[チョベリグ]](超ベリーグッド)
*[[チョベリバ]](超ベリーバッド)
*[[トリサンパイ]]


===(削除) (削除ここまで)な行(削除) (削除ここまで)===
===な行===
* [[ナウい]](削除) 、イマ (削除ここまで)(削除) ( (削除ここまで)現代(削除) 風である、最新 (削除ここまで)流行(削除) の、とい (削除ここまで)(削除) た (削除ここまで)意味(削除) ) (削除ここまで)
* [[ナウい]](追記) - 1980年代によく使われて (追記ここまで)(追記) た。「 (追記ここまで)現代(追記) 的」「 (追記ここまで)流行(追記) に乗 (追記ここまで)(追記) ている」などを (追記ここまで)意味(追記) する[[俗語]] (追記ここまで)
* なかんずく
* のっぴき(「のっぴきならない事情」などとして使う)


=== は行 ===
=== は行 ===
* ハイソ - 英語で[[上流階級]]を意味する「ハイソサエティ」から。高級だったり品よく気取った様子を表現するために使用された。
[[画像:Toyota Mark2 1988 grande.jpg|thumb|180px|right|ハイソカー]]
** [[ハイソカー]]<ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=96}}</ref>- 代表的な車種に[[トヨタ・ソアラ]]、[[トヨタ・マークII]]、[[日産・レパード]]、[[マツダ・ルーチェ]]など。
* [[ハイカラ]]
* ハクい - 格好いいの意。"箔"から。
* ハイソ・[[ハイソカー]]
* [[ボイン (俗語)|ボイン]] - 乳房の大きな女性のことを指すが、現在は[[巨乳]]が一般的。一時期は「デカパイ」とも呼ばれたが、これも廃れた。
* はなきん(「花の金曜日」の略。&rarr;[[はなきんデータランド]])
* [[婦女暴行]] - [[強姦]]の婉曲表現。現在は[[強姦]]、[[強制性交等罪|強制性交]]と直接的に表現することが一般的。
* ハナモク(「花の木曜日」の略。)
* [[ハウスマヌカン]]
* [[蛮カラ]]
* ハンケチ([[ハンカチ]]のこと。)
* 必死のパッチ(必死もパッチも死語ではないが、くっつけたら死語な例)
* 日和る(ひよる。逃げ腰になるの意味。左翼用語の「日和見主義」から広まった語)
* [[フィーバー]]・フィバる
* 弊衣破帽
* [[骨皮筋右エ門]](ほねかわすじえもん。非常に痩せている人を形容する言葉)
* はばかり(トイレの意味)
* バタくさい(過剰に西洋風である、といった意味)
* [[花の女子大生]]
* [[ビフテキ]]
* [[フライング・ダッチマン]](ダッチという言葉がいやらしい意味でつかわれたため)


=== ま行 ===
=== ま行 ===
* メンゴ<ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=104}}</ref> - 御免(ごめん)の字の順序を入れ替えたもの。まだ使われているときがある。
* マル金 (お金持ちの意味)
* [[モボ・モガ|モボ、モガ]] - 1920年代に流行っていた言葉で、それぞれ「モダンボーイ」「モダンガール」の略。西洋風の最先端の[[ファッション]]をした若者のことであるが、30年代の不穏な空気のもとで影を潜めた。
* マルビ (貧乏の意味)
* [[少額貯蓄非課税制度|マル優]]
* (〜して)みそ(〜してみなさい、という意味の接尾語)
* 昔とった杵塚
* 目立とう精神
* [[満艦飾]](物干し竿に隙間無く洗濯物が干された様子)
* [[モボ・モガ]](モダンボーイ・モダンガールの略)
* [[モンローウォーク]]([[マリリン・モンロー]]のように腰を振ってセクシーに歩く様のこと)


=== や行 ===
=== や行 ===
* [[ヤッピー]] - 元々はアメリカで80年代から使われていた言葉。都市部若手の上級会社員のこと。日本では[[2000年代]]に入る前に廃れている。
* ヤング(若者、若年層を指す言葉)
* ヤング<ref>{{Harvnb|死語研究会|2006|Ref=CITE_死語研究会2006|p=58}}</ref> - 若者、若年層を指す言葉。ただし完全な廃語ではなく、現在でも雑誌名などでは数多く使われている。(例 : [[ヤングケアラー]]など)

=== ら行 ===
[[画像:strabismus.jpg|right|thumb|ロンパリ]]
* 理会
* [[リッターカー]](今ではコンパクトカー、スモールカーと呼ばれることが多い。Aセグメントと呼ばれることもある。)
* [[ロンパリ]](斜視のこと。ロンドンとパリを同時に見られるという意味)
* WC(トイレのこと)

=== 1990年代に流行した言葉 ===
* [[J-ROCK]]([[J-POP]]と同義)

=== [[男性語]] ===
* 〜たまえ - 「明日は早めに来てくれたまえ」など。元は[[書生言葉]]。
* 余 - [[一人称]]。手紙や書き言葉で使われ、話し言葉での使用は少なかった。
* 我輩 - 一人称。演説で使われた。ロックバンド[[聖飢魔II]]の[[デーモン小暮閣下]]が常用している一人称でもある。
* おいら - 一人称。
* それがし - 一人称。

=== [[女性語]] ===
* 〜あそばせ - 「御免あそばせ」など、高圧的な言い方。元は尊敬語であった。
* 〜ざんす(ざます、など。「?でございます」が略された[[廓ことば]])
* 〜じゃなくて?
* 〜てよ
* 何さ(ふて腐れたときに用いる)
* 〜をば
* 〜ですわ
*あたくし - 一人称
*あたい - 一人称

=== [[老人語]] ===
*〜て(「〜じゃろうて」など)
*〜だわい


(削除) = (削除ここまで)== (削除) [[児童語]] (削除ここまで) (削除) = (削除ここまで)==
== (追記) 出典 (追記ここまで) ==
{{脚注ヘルプ}}
* 御本(ごほん) - (書籍の)『本』の美化語。
{{Reflist|2}}
* ちん'''ぼ'''〔chin-bo〕 - [[陰茎]]&rarr;『ちん'''ぽ'''〔chin-po〕』に統合されて消滅したと見られる。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2019年3月|section=1}}
*大塚明子『新語死語流行語 こんな言葉を生きてきた』集英社 2003年
* {{Cite book|和書
|author=大塚明子
|title=新語死語流行語 こんな言葉を生きてきた
|publisher=集英社
|year=2003
|isbn=4-08-720222-4
|ref=CITE_大塚2003
}}
* {{Cite book|和書
|editor=死語研究会編
|title=死語大全
|edition=初版
|date=2006年11月10日
|publisher=彩国社
|isbn=4-88392-565-X
|url=
|accessdate=2010年06月15日
|ref=CITE_死語研究会2006
}}
*小林信彦、『現代<死語>ノート』、(1997)、岩波書店(岩波新書)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|死語}}
{{Wiktionary|死語}}
*[[死語 (言語)]]
*[[流行語]]
*[[流行語]]
*[[老人語]]
*[[老人語]]
*[[ダンス☆マン]](死語を題材にした「先輩古い」([[リック・ジェームス]]の「スーパーフリーク」のカバー)を歌った)
*[[Wコロン]](漫才中によく死語がでる)
*[[古語]]
*[[古語]]
*[[女性語]]
*[[役割語]] - 廃語とされる言い回しの中には、このカテゴリーで命脈を保つものがある。
*[[若者言葉]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.orange.ne.jp/~kibita/dwd/dwdmain.html 死語辞典]
*(追記) (追記ここまで)[http://www.orange.ne.jp/~kibita/dwd/dwdmain.html 死語辞典]


{{日本語}}
[[Category:言葉の文化|しこ]]
{{DEFAULTSORT:はいこ}}
[[Category:古語|*]]
[[Category:歴史言語学]]
[[Category:言葉の文化]]
[[Category:語彙論]]

2024年7月16日 (火) 04:47時点における最新版

曖昧さ回避 この項目では、使用されなくなった語彙について説明しています。使用されなくなった言語については「死語 (言語)」をご覧ください。

廃語(はいご)は、過去に使われたが、現在は使われなくなった語彙のことである。死語(しご)とも言い、現在はこちらが頻用される[1]

廃語・死語の範囲や、その使い分けは文献により異なる。辞書的な定義では全く使われなくなった語彙を指す場合があるが、しばしば世間一般にいう「死語」は、大衆の認知を保ちつつも使用頻度がわずかになった時代遅れの語彙を含む[2]

日常生活における意味

[編集 ]

日常生活における廃語とは、かつて使われていた単語や言い回しで、今は使われなくなったものをいう[3] 赤紙銃後女子挺身隊のような歴史的事象、永久就職のような時代にそぐわなくなった事象のほかにも、洗濯板日光写真のような生活上の道具やおもちゃで今では見かけることのなくなった物品など、言葉が指し示すものが現在では使われなくなれば、言葉も使われなくなって廃れていくこともある[3] 。また、ある単語や言い回しが別の語に置き換わったために、元の単語が使われなくなっていく場合もあり[3] 、例えば写真機幻灯機のようにカタカナ表記の外来語で置き換えられたものや、外来語でもエゲレス→(イギリス)など時代と共に表記が変わったものは廃語となっている。一部の意味が廃語となることもあり、歴史家の笠松宏至によると室町時代の「中央」という言葉には「猿楽の中央でお帰りになった」など「途中」という意味があったが、これは日本中世史が専門の笠松にとってすら当初は意味不明であったという[4] 。 また、語が意味するものは存在していても対義語に当たるものがほぼ消滅した(前述の通り廃語になった)ために、区別が不要となって廃語となった複合語もある。直通電話ブロードバンドマキシシングルなどがこの例といえる。

流行語は、時と共に廃れて廃語となりやすい。ただし、全く使われなくなるとは限らず、特に使用者の年代によっては未だ使われている語句もある。例えば一部の廃語と化した流行語(「ナウなヤングにバカウケ」など[5] )は「場を盛り下げる危険な死語」として逆によく認知されており、その言葉が生きていた時間より廃語として語り継がれる時間の方が長い言葉も少なくない。故意にそれを用いてウケを狙うようなことも行われる[5]

一般に古い時代の言葉ほど若い世代の間での知名度は低くなるが、例外もあり、例えば戦時中等の言葉(防空壕闇市赤紙等)は、1980年代の「なめ猫[6] 等よりも青年層の知名度は相対的に高い。これは戦時中がドラマや映画等の舞台になることが多く、劇中でこういった言葉が使われるからである。

時代を表すものとして

[編集 ]

評論家小林信彦の著書『現代<死語>ノート』(岩波書店、1979年)は、1956年から20年間にわたって誰もが口にしたのにやがて消え去った流行語を年代順にあげ、これに短評を加えてそれぞれの時代の姿を伝えるエッセイだが、小林はそうした<死語>を「時代を生々しく実感させるのは、当時最も多く使われたこれらの言葉」と総括している[7]

専門用語の場合

[編集 ]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"廃語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年3月)

科学分野などの専門用語にも、類例がある。その分野の進歩に伴って、概念が変化した、精密化した、あるいは理解が深まることで意味をなさなくなったなどにより、使われなくなった語がある。

たとえば生物の分類学は、当初は人間に近しい生物が主体であったため、動物では脊椎動物、植物では種子植物のみが詳しく、それ以外のものはその多様さにかかわらずひとまとめにされた。動物ではこれは無脊椎動物、植物では隠花植物という。いずれも現在の生物学的には意味をなさないものと考えられている。ただし前者はその便利さから現在も使われているのに対して、後者は使われる機会がほとんどなくなっている。

かつて唱えられたが、誤りであったことが判明した仮説や用語もある意味ではこれに類する存在である。それらは科学史の中で語られることしかなくなる。たとえばフロギストン説天動説などはこれに当たる。逆に正しいことがわかっても、当たり前になってしまえば科学用語としては使われない。地動説後成説はこれに近い。

廃語、死語とされる言葉の例

[編集 ]

廃語・死語の基準は定まっておらず、世代や分野、個々人の感覚によってはあてはまらない場合がある[2] [1] 。死語辞典の類も多数あるものの、多くは雑学本であり、学術的な水準とはみなされていない[2]

また、流行語の多くは時間が経てば廃語になっていることが非常に多いので、「流行語 」も参照のこと。

あ行

[編集 ]

さ行

[編集 ]

た行

[編集 ]

な行

[編集 ]
  • ナウい - 1980年代によく使われていた。「現代的」「流行に乗っている」などを意味する俗語

は行

[編集 ]

ま行

[編集 ]
  • メンゴ[13] - 御免(ごめん)の字の順序を入れ替えたもの。まだ使われているときがある。
  • モボ、モガ - 1920年代に流行っていた言葉で、それぞれ「モダンボーイ」「モダンガール」の略。西洋風の最先端のファッションをした若者のことであるが、30年代の不穏な空気のもとで影を潜めた。

や行

[編集 ]
  • ヤッピー - 元々はアメリカで80年代から使われていた言葉。都市部若手の上級会社員のこと。日本では2000年代に入る前に廃れている。
  • ヤング[14] - 若者、若年層を指す言葉。ただし完全な廃語ではなく、現在でも雑誌名などでは数多く使われている。(例 : ヤングケアラーなど)

出典

[編集 ]
  1. ^ a b 神永曉 (2023年2月20日). "日本語、どうでしょう?: 第499回「死語」の話". ジャパンナレッジ. ネットアドバンス. 2024年4月29日閲覧。
  2. ^ a b c 大谷鉄平「死語・廃語研究の意義と方法 ―流通面を焦点とした流行語研究への試論―」『長崎外大論叢』第23号、長崎外国語大学、2019年、105-119頁。 
  3. ^ a b c "廃語". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年4月29日閲覧
  4. ^ 笠松「法と言葉の中世史」平凡社ライブラリー、P57
  5. ^ a b 死語研究会 2006, pp. 10–11
  6. ^ 死語研究会 2006, p. 84
  7. ^ 小林(1997)、p.v
  8. ^ 死語研究会 2006, p. 16
  9. ^ 死語研究会 2006, p. 122
  10. ^ 死語研究会 2006, p. 14
  11. ^ 死語研究会 2006, p. 32
  12. ^ 死語研究会 2006, p. 96
  13. ^ 死語研究会 2006, p. 104
  14. ^ 死語研究会 2006, p. 58

参考文献

[編集 ]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年3月)
  • 大塚明子『新語死語流行語 こんな言葉を生きてきた』集英社、2003年。ISBN 4-08-720222-4 
  • 死語研究会編 編『死語大全』(初版)彩国社、2006年11月10日。ISBN 4-88392-565-X 
  • 小林信彦、『現代<死語>ノート』、(1997)、岩波書店(岩波新書)

関連項目

[編集 ]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。

外部リンク

[編集 ]
日本の言語
日琉語族
言語変種方言
発音
文法
位相語
俗語
歴史
語種
ピジンクレオール混合語
近隣の言語
文字
主要な文字
廃止された文字
標準
他の文字
文体
文語体
現代語
言語文化
手話など
研究など
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /