[フレーム]
1 - 40 件 / 45件
北海道を震撼させた〝忍者グマ〟が東京で人間に食べられていた――。2019年からの4年間で牛66頭を襲ったヒグマ「OSO(オソ)18」が、先月30日に釧路町でハンターにより駆除されていたことがDNA鑑定により判明。さらに驚くことに、その後一部はジビエ肉として流通し、すでに食通たちの胃袋に消えていたことが分かった。 北海道釧路総合振興局は22日、釧路町で駆除されたクマが検体の体毛のDNA鑑定により「OSO18」と断定されたと発表した。ただ駆除後のクマは、すでに地元のジビエ業者によって解体され、全国各地の飲食店などに発送されていた。 「まさか目の前の肉があの〝OSO18〟だったとは...」。東京・人形町のジビエ料理専門店「あまからくまから」の店主・林育夫さん(58)が興奮気味に振り返る。 林さんによると、店が営業中だった21日夜、取引先の北海道・白糠町のジビエ業者から「林さん! この前送ったクマ肉だ
7月3日に放送された『坂上&指原のつぶれない店』(TBS系)に批判が集まっている。 この日放送されたのは「芸能人の知らない『日本一』の駅ナカの店」というテーマで、駅ナカや駅ビルにある人気店を紹介する内容。問題とされたのは、番組終盤で紹介された、大阪駅地下街にある居酒屋のメニューだった。 「お店の名物として紹介されたのがジビエ料理でした。レポーターの石原良純とU字工事が『シカもも肉の刺身』を注文。肉の表面を湯がいただけで、なかは生の状態の刺身が出てくると、2人は『柔らかい、うまい』『クセがない』と絶賛していました。 画面には『鳥取の猟師から直接仕入れた新鮮なシカ肉』というテロップが入っており、店のメニューには『シカ肉のタタキ』『シカ肉のユッケ』などの文字も確認できました」(テレビウオッチャー) これに即座に反応したのが、SNSだった。 《ジビエで刺身って......食中毒おこしたいのかな?》 《獣医
著: 玉置 標本 肉食用としてのイメージがないダチョウだが、その可能性を信じてダチョウ肉を宣伝・流通させる会社を9年前に立ち上げ、ついには自らがダチョウ飼育のモデルケースとなるべく、茨城県筑西市で牧場を始めた知り合いに会ってきた。 その加藤貴之さん(33歳)の考えでは、ダチョウは環境負荷が少なく、サスティナブル(持続可能)な家畜であり、食べて大変おいしいそうだ。そんなに都合がいい動物なら、すでにメジャーな存在となっていそうなものだが、現状ではワニ肉や大豆ミート、あるいは昆虫食よりもマイナーかもしれない。 ダチョウの魅力とはどんなものか、そして生産と消費が拡大しないのはなぜか。可能性と問題点をじっくり聞かせてもらった。 ダチョウ肉の可能性に掛けて、ダチョウ専門のPR会社を設立私が加藤さんと知り合ったのは今から7年前。当時26歳の青年だった加藤さんとお会いしたとき、「ダチョウの肉を売る人だけあ
amacat @amacat_ingress 北海道の農家さん、酪農家さん、アライグマ獣害で大変困っている方が多いのだが、ここのところ「やつは旨いらしい」という情報が出て、これからの展開に期待と戦慄がある。 2023年01月02日 19:58:09 みやまき👑 @_miyamaki_ 今日からアライグマに対する日本人の認識が「見た目は可愛いけどとても凶暴で状況によっては駆除対象の...」ではなく『お肉が美味しいらしい』になってしまった。 2023年01月01日 21:16:50
キョンは住宅地にも出没し、家庭菜園を食い荒らす=千葉県自然保護課提供 この記事の写真をすべて見る 「ギャー」と悲鳴のような不気味な声で鳴き、農作物の食害などが問題になっているシカ科の特定外来生物「キョン」が、房総半島を北上している。繁殖力が強いために、駆除に取り組む自治体も拡大を止めきれない状況で、すでに利根川を越えた茨城県内でも見つかっている。地元の猟師らは駆除したキョンの有効活用方法を提案して、キョンの阻止を訴えている。 【写真】「くくりわな」で捕らえた「キョン」はこちら * * * 「この地域には、キョンがいっぱいいる。人間より出合うんだから」 太平洋に面した千葉県いすみ市。地元の石川雄揮さん(46)に連れられていった竹林で、体長70センチほどのキョンがうずくまっていた。脚には、くくりわなに使った細いワイヤが巻きついていた。 キョンは日本のシカより小型で、中国東南部や台湾に生
ロシアのシベリア北部で、昔から漁師やトナカイの遊牧民に食べられてきた「ストロガニーナ」という料理をご存知だろうか。 生肉や生魚を薄切りにして凍らせ、塩こしょうやソースにつけて食べる、ロシアの知られざる珍味だ。 米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記者が、極寒の地シベリアでおこなった渾身の「食レポ」をお届けする。 荒地をゆく遊牧民がこよなく愛する食べ物 ロシア、シベリア北部を覆うツンドラ(永久凍土)の大地の日暮れは、青やグレーの影をたたえたいくつもの白い波頭が立つ大海原のようである。 先住民のトナカイ遊牧民たちは、この荒れ地で遊牧をしながら暮らしている。肌を刺すような寒さのこの時期、保存している食糧は凍ったままだ。だが、彼らには料理をする時間がなかったり、火を起こすための薪がなかったりすることがある。 そんなとき、トナカイ遊牧民ミハイル・クディは、生の冷凍魚やトナカイの肉をそりの上の食品庫から少
7日午前、熊本県菊池市の観光牧場から逃げ出した大型の鳥、エミューおよそ20羽のうち5羽を捕獲できていませんが、牧場は午後5時に捜索をいったん打ち切りました。 菊池市によりますと、7日午前7時20分ごろ、市内にある「熊本県菊池エミュー観光牧場」の近くの住民から「エミューが脱走している」という情報が市に寄せられました。 市の職員が確認したところ、飼育中のエミュー54羽のうちおよそ20羽が逃げ出していたことがわかりました。 逃げたエミューは地元の消防団員などによって徐々に捕獲されましたが、午後5時の時点でまだ5羽を捕獲できていないということです。 また、牧場によりますと、捕獲中に1羽が死に、興奮してショック死したとみられるということです。 牧場は、エミューの捜索を午後5時で打ち切り、8日午前7時ごろから再開する予定です。 逃げた原因について牧場は、エミューが柵の扉に衝突した衝撃で留め具が外れて扉
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:高知のご当地お弁当チェーン、くいしんぼ如月はご当地感のなさが魅力 > 個人サイト 海底クラブ 低温調理とは 50°C〜70°Cくらいの低い温度で肉や魚を料理して、雑菌や寄生虫は死滅しているけれどタンパク質は固まりきっていない絶妙な状態を作り出す調理法。煮え切らないというとたいていネガティブな意味でとられるのだが、あえてそれを作り出すんである。 火は通っているので生ではないけれど、温度次第では比較的それに近い食感で食材を賞味することができる。 やり方は簡単で、調理したい肉をジップロックなどに密封して、一定の温度に保たれたお湯に入れておくだけの単純な調理法である。単純なくせに、専用の調理器具はなかなかに高い。 Amazonで低温調理器を調べるとずらずらと商品が表示される
先日、ついに我らが鉄腕DASH「グリル厄介」のコーナーでミドリガメが取り上げられるという快挙が達成されました。 ミドリガメことミシシッピアカミミガメは、いま日本で最も問題になりつつある外来生物。その圧倒的繁殖力と環境適応力で在来カメの生息域を圧迫し、また貴重な在来生物を食害しています。「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選定されており、そんなものをペットとして飼うのはどうなのか? という議論も起こっています。 飼育されていたものが自然環境下に逸出して定着し、いまや日本に生息するカメの9割以上がミドリガメと呼ばれるもの(アカミミガメ類やヌマガメ類)だと考えられ、各地で慌てて駆除が行われています。 その割にペットとしてはまだ人気があることもあり、駆除や食用の話をすると現状把握のできない方々から殺意を込めたメッセージを頂戴することもしばしばです。そんな中、国民的番組で「ミドリガメは有害な外来
山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG Twitterは大人のおしゃぶり/たかがSNS、そんなムキにならないで楽しくやりましょ/本業はアメリカ🇺🇸とメキシコ🇲🇽で給料泥棒。 twitter.com/search?q=from%... 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 今度、一緒に日本出張に行くアメリカ人同僚に「日本でなに食べたい?何でも言って😊」と聞いたら「熊の手!(Bear's paw!)」と言うので「は???」と思ったら、YouTubeでTravel Thirstyという登録者数800万人超のチャンネルのこの動画を見たらしく、どうしよう...わい全く食べたくない... pic.twitter.com/JrBrdq9wEn 2024年01月09日 07:32:55
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:谷崎潤一郎の小説にも出てくる料理屋「瓢亭」の黒豆はまるでシュークリームみたいに中がトロトロ > 個人サイト 海底クラブ シカは罠で獲る シカの捕獲には、金属のワイヤーを使ったくくり罠という道具を使っている。 踏板を踏むと、バネの力が解放されてワイヤーの輪が締まる仕掛け。 このくくり罠を、シカが通りそうな獣道に埋めておく。野生の動物は警戒心が強いから、あくまで不自然にならないように埋めるのがコツである。 定期的に見回りをすると、運が良ければ、ある日罠にかかったシカに出会えるという寸法だ。 これは、何年か前に京都で大雪が降った日に罠にかかった鹿。雨や雪が降ると、罠を埋めた地面がいい感じにならされて捕獲率が上がるのだ 家庭用ミンサーは1万円くらいで買える 実のところ、
おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは 麻布十番 たぬき煎餅だよ こちら 冊子 たぬきの横すがたを かたどった 煎餅らしいよ ふくすけ 私の 横姿でも みますか? ってな感じですね ま 見慣れてるんですけど それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村
★☆★☆★☆Youtuberはじめました★☆★☆★☆ どんどん公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。。 2020年4月23日最新動画→#2 ウツボで鶏のタタキ!?〜付け合わせ野草調達編〜 2020年4月25日修正 ゆぞくさんと二人で記憶を辿っていった結果、この記事の肉はイノシシではなくシカ(!)だったということが判明しました......ということでタイトルを修正します。申し訳ありません。 ジビエ肉についてもっと勉強いたします。 外出自粛に伴い買いだめをする機会が多くなってきたので、一度うちの大きな冷凍庫の整理をしようと思い、内容物の棚卸をすることにしました。 すると、一番底から謎の巨大なビニール袋が登場。 なんぞこれ...... ......開けてみると、アスガルドの神々がロキをぶん殴るのに使いそうな塊が出てきました......これ、なんだっけ...... ......あ! 鹿枯節、すごくいいそういえば昨年、ゆぞくさんからイノ
スーパーであまり見かけないイノシシ、シカ肉 ジビエ肉に興味がある方、実際に食べておられる方もいらっしゃると思います。主に農作元を荒らす害獣として知られる鹿や猪です。令和元年は60万頭の猪と63万頭の鹿が捕獲されました。 鹿も猪ももちろん罪はありません。主因はオオカミなどを絶滅させ生態系を壊した人間なのですが、近年は自然公園法や公共土木事業の大幅抑制や環境配慮などにより、頭数が増え、それが人里に出てきているという説もあり、仕方なく捕獲しているのです。せめて、食べられないものかと思います。ふるさと納税などでもかなりの数のジビエ肉を見かけますし、旅行などでも名物料理として鹿肉のステーキや猪鍋などを出しているホテル・旅館、料亭もたくさんみかけます。しかしながら牡丹鍋(猪)、もみじ鍋(鹿)は総じて高価です。前にある旅館に行って安いと思って牡丹鍋を頼んだら(要注文でした)、どこに入っているのか分からな
知り合いの猟師さん(諸事情により名前は伏せます・過去にこのブログでご紹介したことはないです)から「茸本さんサル食べます?」という連絡が来たのは、先々週のこと。 サルか......いつか口に入れる日が来ようとは思っていましたが、どうやら今日がその日のようですな。 いただいたのは、有害鳥獣駆除によって捕獲されたニホンザル。 黄色い脂肪がこれまでにないカンジを出しています。人間の脂肪も黄色いと聞くし、いかにも「霊長類」って感じですね...... 気合いを入れてかかりましょう。 サルって食べていいの? その1:感情編さて、古よりあまたの人々が「サル食べたよー(≧ω≦)」と無邪気にネット上に記し、その結果あちこちから投げつけられた石で傷つき、燃え上がる炎に包まれて強制退場させられてきました。 あらゆる獣の中でも一番可燃性が高いもの、それがサルなのではないかと思っています。 なぜこんなに燃えるのか、それはやはりサルが
茨城県ひたちなか市内の住民の家に集まってカラスの肉を生で食べ、その体験を一部地域の食文化だとして紹介した東京新聞の記者コラムに対し、「危険な行為を助長しかねない」などと医師らからツイッター上で批判が相次いでいる。 ジビエ(野生鳥獣肉)を生で食べれば、肝炎などを引き起こし、命を落としかねないことが理由だ。コラムでは、食中毒のリスクが高く生食は止めるようにとした関係者のコメントは併記しており、批判をどう考えるかなどについて、東京新聞は、「記事で掲載した通りです」と取材に答えた。 記者はコラムで、貴重な食文化が先細りになるのは惜しいと指摘 コラムが掲載されたのは、2023年3月7日付ウェブ版の首都圏ニュースだ。「突撃イバラキ」のシリーズとして、「カラス肉の生食文化 究極のジビエに挑戦」と題して記事になった。 それによると、記者は、一部地域の食文化であるカラスの刺し身を食べに来ないかと取材先から誘
QOI.A55 @SFDLSP @Asuka_Shiromaru 祈ってる。 しろまるさんの二回目は安くすみますように! 宮崎なんだけど、こっちも結構鹿に当たるのよ。 最近も、ガードレール飛び越えて車線に進入してきた鹿と並走して抜き返されたことがある。 2022年07月07日 12:50:46 しろまる最北日記 @Asuka_Shiromaru 稚内で暮らすオリジナルキャラクター白丸あすかのアカウント。距離感がおかしい限界旅行マニア。作品 #しろまる最北日記 はこちらからどうぞ ▶︎ togetter.com/li/2066891 ごれんらく▶︎ asukashiromaru@gmail.com
さとし@薄明舎&赤羽会 @09_18sating 知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生食絶対しないでね。 pic.twitter.com/yzOqSo7rZe
糸島市やその周辺で捕獲したイノシシで、丸焼き料理を提供する飲食店を開いたジビエの加工・販売会社「tracks(トラックス)」代表、江口政継さん=福岡県糸島市で2024年2月9日、平川義之撮影 「イノシシのまる焼き」(4万4000円〜)。この看板メニューが目を引く。猟師でありジビエ(野生鳥獣肉)の加工・販売業を営む男性が2月、地元で念願の飲食店を出店した。屋内でイノシシの丸焼き料理を提供する店は珍しい。調理の過程は少しグロテスクに見えるかもしれない。でも、食べる人を幸せにしてくれるのはなぜだろう。 「おー、いい色に焼けてきたねー」。火を入れて約4時間、イノシシがこんがりとした色になるまで見守ってきた客は声を弾ませた。福岡県糸島市にオープンした焼き肉と鍋の店「まるや」。2月上旬の開店前イベントは、野性味あふれるもてなしでにぎわった。
北海道釧路町で先月駆除されたヒグマがDNA鑑定により、4年間で乳牛66頭を襲った「OSO18(オソジュウハチ)」と断定された22日、駆除後に解体されていたその身は東京の真ん中で絶品の「炭火焼」に姿を変えていた。 あの忍者グマ〝OSO18〟が東京で食べられる――。衝撃情報を得て取材班が向かったのは、東京・人形町のジビエ料理専門店「あまからくまから」だ。さっそく店主の林育夫さん(58)に確認すると「OSOですか、まだありますよ」の返事。オーダーすると、しばらく待って本当に〝OSO18の炭火焼〟が木製ボードに美しく盛り付けられて登場した(※(注記)正式メニュー名は「ひぐま肉炭火焼」=5800円)。 これはウマそう...。まずはシンプルに別添えの塩でいってみる。表面はこんがり焼き目がついて香ばしく、肉は極めてジューシーでやわらかい。くさみは全くなく、風味がどこか上品な牛の赤身に近く感じられたのは、牛ばかり食っ
TBS『坂上&指原のつぶれない店』が大炎上「ジビエの生食は絶対ダメ!」専門家も警鐘鳴らす エンタメ・アイドルFLASH編集部 記事投稿日:2022年07月04日 20:50 最終更新日:2022年07月04日 20:50 7月3日に放送された『坂上&指原のつぶれない店』(TBS系)に批判が集まっている。 この日放送されたのは「芸能人の知らない『日本一』の駅ナカの店」というテーマで、駅ナカや駅ビルにある人気店を紹介する内容。問題とされたのは、番組終盤で紹介された、大阪駅地下街にある居酒屋のメニューだった。 【関連記事:バナナマン設楽統「トイレでスマホ」が食中毒の原因と力説】 「お店の名物として紹介されたのがジビエ料理でした。レポーターの石原良純とU字工事が『シカもも肉の刺身』を注文。肉の表面を湯がいただけで、なかは生の状態の刺身が出てくると、2人は『柔らかい、うまい』『クセがない』と絶賛していま
【読売新聞】 千葉県南部で大繁殖し、農作物に被害をもたらしているシカ科の特定外来生物「キョン」の封じ込めに、県が本腰を入れている。捕獲数は年々増え、撲滅に向けた「防衛ライン」も初めて設定。台湾では高級食材として知られ、県内でもキョン
イノシシ肉が出荷できないため、鹿肉の販売をする佐藤さん(左)ら。本来はイノシシ汁などを売りたかったという(三重県いなべ市で) 豚熱の発生に伴い、野生鳥獣の肉(ジビエ)に取り組んできた狩猟者や農家らの収入が激減し、深刻な経営難に陥っている。加工処理施設も、鹿肉だけでは減収分は補えず、厳しい状況が続く。農水省が野生イノシシの感染が見つかった半径10キロ以内の流通の自粛を要請したためだ。農水省は新たな支援策を講じるものの、ジビエに取り組む若者らからは「このまま泣き寝入りするしかないのか」と悲痛な声が漏れる。 収入補填策なし 農水省によると、豚熱に感染したイノシシは12県で見つかっている。同省は感染拡大を防止するために各自治体に野生イノシシが見つかった半径10キロ圏内の流通自粛を呼び掛けているが、収入補填(ほてん)などの支援策は講じていない。同省は地元のイノシシが利用できない場合、経営が続けられる
農作物の鳥獣被害が各地で増えるなか、国の交付金で始めた、神奈川県内のジビエ処理加工施設の運営が暗礁に乗り上げている。施設運営の代表者が姿を消したためで、地元猟友会支部では、この代表による使途不明金の...
リンク 毎日新聞 E型肝炎:輸血で感染、女性死亡 献血者はシカ肉生食 | 毎日新聞 厚生労働省は31日、輸血用血液製剤で80代の女性がE型肝炎ウイルス(HEV)に感染し、劇症肝炎で昨年死亡していたと明らかにした。血液製剤の供給元の献血者は、シカの生肉を食べたことで感染したとみられるが、発症していなかった。輸血でHEVに感染し死亡した報告は、海外も含め初めてという。 29 users 29 とっときカレー @tottokicurry 「ジビエがまじでしぬ」ではなく 「ジビエ生食がまじでしぬ」です。 当店では、大山のジビエ工房できちんとした設備の元で解体・管理され、冷凍保存され、その後しっかり火を通したジビエ(猪)のみを提供しております。 ジビエ生食、ダメ絶対!! twitter.com/cutsew2016/sta... 2022年06月23日 22:57:22 野遊びちゃらんぽらん/仕事&育児の
先日よりいろいろなものをお裾分けしてくださっている新潟・南魚沼のゆんたまさんから「クマが手に入ったんですが。要りますか?」との連絡が。 もちろん食べたいので「ぜひお願いします、デカい冷凍庫あるんでいっぱい送ってください」とお伝えしたら、その翌々日には送られてきました。 段ボール二箱分のクマ肉が......!! ツキノワグマって美味しいの?内臓や骨、肉など合わせて36kgというとんでもない量に嬉しい悲鳴(1割はガチの悲鳴)をあげつつ、連れの手を借りながらなんとか半日ほどかけて解体・下処理を行いました。 知り合いにクマの肉を大量に送ったんだが ゆん「配送お願いしますー」 受付「はーい。あ、36キロはクールで送れないんですよ。15キロまでなんです( ˊᴗˋ ;)💦」 受付「中身はお米ですかー?」 ゆん「生肉ですね」 受付「.........はーい」 その後目付きが厳しかった。 まぁそら生肉36キロは怪いか — ゆん
また会いましたね。ビーフ大好きカウボーイ田中です。 近頃は「Go To Eat」とかいうキャンペーンが流行ってるけど、そんなの関係なしにステーキ宮で肉を食らってきました。つーことでね、今回も美味しそうなステーキを食べる様を見せてあげるのでベイビー達は指を咥えて眺めてたまえ。 すみません調子こきました。それじゃ行きましょう。 宮ロースの140グラムをミディアムで食べるぞ。 ガキの頃、休み時間に廊下で戦いごっこが繰り広げられてたんだけど、「ミディアム!」とか「ウェルダン!」って叫びながら色んな人に肩パンしていた彼は今どうしているんだろう? 機会があれば是非とも再会したいね。もちろん再会の場所はステーキ屋さんで。 スープバーも追加で頼んだのでステーキが運ばれて来るまでの間、スープを飲みながら優雅に待たせてもらうとするよ。ちなみに私は定番のコーンポタージュスープをいただいているよ。カレースープとか
❇️外食日記、 第527回目は 「岡崎牧場ステーキ店」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「ビーフシチュー」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️サラダ❇️ ❇️スープ❇️ ❇️ビーフシチュー❇️ ❇️ライス❇️ ❇️さわやか白ぶどうジュース❇️ 【お会計】 🔰1078円(税込) 【今日の一枚🌈】 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい!! ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 🌀221軒目🌀 【お店情報】 岡崎牧場ステーキ店
お久しぶりですね。カウボーイです。 15年ぐらい使ってたパソコンが天に召されたので更新をサボってました。最近おニューのパソコンを買ったので、今日から再び頑張ります。 んで、パソコンとブルーライトカットのメガネを買いに岐阜県各務原市にある各務原イオンに行ってきたんですけど、メガネが完成するまで30分ぐらい掛かると言われたので、フードコートにあったテキサスキングステーキなるお店でランチを食べながら時間を潰す事にしました。 なんかフードコートでステーキが食べれるんですってね。どんなもんなのか少し気になるので行ってみましょか。 メニューです。 ハンバーグとかテキサスライスとかポークステーキとかチキンステーキ等が色々と豊富に揃っておりました。 ステーキ丼みたいなのを鉄板で焼きながら食べるテキサスライスってやつに興味を抱いたので注文してみようと思います。 このテキサスビーフライス行ってみます。 他にフ
「ガチで美味いアライグマ」はいるのか先日ゆぞくさんとキノコ狩りをしていた時のこと。 アライグマの話になったのですが、その時「わっきー、美味しいアライグマって食べたことある?」と聞かれました。 正直ないっす、ってか美味いのなんかいるんですか? と聞き返すと「おると思う」との返答が。 ゆぞくさん曰く「ジビエの味を決めるのは、捕った後の処理や」とのこと。肉自体が臭いということももちろんあるだろうけど、処理をちゃんとすることで臭みを発生させなくすることができるというのです。 なので、アライグマも「品質の良いものを捕って、ちゃんと処理したら美味しいはず」だと。 考えてみれば、アライグマは有害鳥獣駆除で捕られることが多い生物。旬を外した時期であったり、都市部や人家近くに出没したもの(≒ごみをあさったりしていたもの)を口にすることが多くなっている可能性はあります。 しかも有害駆除というのはもちろん食べる
知人が獲った鹿ですが、美味しそうな霜降りに見えるでしょう?これ、霜に見える白いとこ全部寄生虫☺️野生肉は生食絶対しないでね。 https://t.co/yzOqSo7rZe
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く