2025年10月23日NEW
一部コンテンツの掲載先変更のお知らせ (PDFファイル/105KB)
2025年10月09日NEW
令和7年台風第22号に伴う災害により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/133KB)
2025年10月05日NEW
【復旧】ろうきんATM(自動機)取引に関するお詫び (PDFファイル/200KB)
2025年09月16日NEW
令和7年9月12日からの大雨に伴う災害により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/133KB)
2025年09月08日
令和7年台風第15号等に伴う災害により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/134KB)
2025年09月04日
令和7年9月2日からの大雨により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/133KB)
2025年09月01日
令和7年台風第12号に伴う災害により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/134KB)
2025年08月22日
令和7年8月20日からの大雨により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/133KB)
2025年08月12日
令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/138KB)
2025年08月01日
令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波により被災された方々への預金・特別融資等のお取引のお知らせ (PDFファイル/168KB)
ご利用中の通帳が盗難されたりお届けの印鑑が偽造されるなどして、預金が不正に払出しされたり、巧妙な手口による「振り込め詐欺」などの事件が発生しています。
また、 最近ではキャッシュカードの磁気データを不正にコピーするなどした偽造キャッシュカードによる不正な預金等の引き出しや、お客様のパソコンからパスワードを不正に取得することでお客様の預金口座から身に覚えのない振込がなされる等の悪質な犯罪についての報道がされております。
誠に恐縮ですが、お客様におかれましては、各種報道等にご留意いただき、そうした被害に遭われぬよう十分にご注意ください。
昨今、税務署や社会保険事務所等の職員になりすまして被害者をATMコーナーに誘導し携帯電話でATM操作を指示して資金を騙し取る還付金等詐欺が急増しております。
還付金等詐欺などのいわゆる「振り込め詐欺」による被害に遭わないためにも、ATMコーナーでの携帯電話の通話はご遠慮ください。
なお、携帯電話で通話をしながらATMを操作しているお客さまに対しては、職員などがお声かけをさせていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
ゴルフ場等レジャー施設のセキュリティボックスの暗証番号を不正に入手し、キャッシュカードの磁気データをコピーするなどした偽造キャッシュカードにより、ATMから預金が引き出される被害が発生しております。 被害に遭わないためにも、セキュリティボックスを利用する場合は、キャッシュカードと同一の暗証番号を使用することはお避けください。
また、誕生日や電話番号など、第三者が容易に推測できる暗証番号のご使用はお避けください。
万が一、被害にあわれた場合や身に覚えのない取引に気付かれた場合は、お近くのろうきんまたはお取引店まですぐにご連絡ください。全国のろうきんはこちらから検索いただけます。
最近、「○しろまる○しろまる労働金庫 情報セキュリティセンター」などのろうきんを装った不審なダイレクトメール等を受領したとのお問い合わせが寄せられております。
ダイレクトメール等の内容は、現在、お手持ちの磁気キャッシュカードを、セキュリティ機能のついたICキャッシュカードへ変更するというもので、磁気キャッシュカードの返送と暗証番号の記載を求めているものです。
これらのダイレクトメールは、ろうきんとは一切関係ございませんので、お客様におかれましては十分ご注意いただきますとともに、ご不審な点等ございましたら、お近くのろうきんまたはお取引店へお問い合わせくださいますよう、よろしくお願いいたします。
全国のろうきんはこちらからも検索いただけます。
ろうきんのホームページを装った偽サイトが確認されています。
不正な画面を通じて詐欺被害にあう恐れがございますので、偽サイトへのアクセスや不正な画面へのお客さま情報の入力は行わないようお願い申しあげます。
全国労働金庫協会の正規のURL https://all.rokin.or.jp/
また「○しろまる○しろまる労金総合案内」「ろうきんと○しろまる○しろまるローン比較」といったろうきんを装ったサイトに、 誤った店舗案内や金利などの情報が掲載されているという情報が寄せられております 。
全国13のろうきんでは、このようなサイトは運営しておらず、当該サイトとろうきんとは、
一切関係はございませんので、ご注意くださいますよう、お願い申し上げます。
以下のようなサイトは、ろうきんとは関係ございません。
サイトに掲載されている情報の正確性等は保証されませんので、十分ご注意ください。
全国13のろうきんでは、このようなサイトは運営しておらず、当該サイトとろうきんとは、 一切関係はございませんので、ご注意くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、各ろうきんの公式ホームページはこちらからご覧いただけます。
インターネットバンキングにログインした後に、パスワードや、すでにご登録いただいた合言葉(追加認証用の「質問」と「回答」)等の情報を入力させようとする不正なポップアップ画面※(注記)が表示される事例が、他行で発生しているとの報道がされております。
労働金庫のインターネットバンキングでは、パスワードや合言葉などのお客さま情報をポップアップ画面でご入力いただくことはありませんのでご注意ください。
ろうきんをご利用のお客様からは、現時点で同様の報告はございませんが、このような画面が表示される場合、お客さまのパソコンがウィルス等に感染している恐れがありますので、最新の状態に更新されているアンチウィルスソフトを利用して駆除するか、パソコンの初期化を行ってください。
また、本件のような不正事象にあわないよう、日ごろからパソコンのアップデート(OS/ブラウザ等)を行うとともに、セキュリティ対策のソフトウェアを最新化していただきますようお願いいたします。
また、万一このような画面にパスワードを入力してしまった場合は、ただちに当該金庫のヘルプデスクまで連絡してください。
なお、個人向けインターネットバンキングでは、不正利用を防止するためにワンタイムパスワード、団体向けインターネットバンキングでは電子証明書によるログインをおすすめしています。ワンタイムパスワード、電子証明書をご利用になられていないお客さまはご検討いただきますようよろしくお願いいたします。
※(注記)ポップアップ画面とは、自動的に画面の一番手前に表示される小さな画面のことをいいます。
最近、インターネットバンキングのID・パスワード等を不正に取得し、振込が行われるという悪質な事件が多発しております。
お客さまにおかれましては、被害にあわないよう定期的なパスワードの変更やウィルスチェックの実施に加え、以下のセキュリティ対策をご利用いただきますようお願い申しあげます。
ろうきんにおきましては、電子メールにて暗証番号などを照会するようなことはいたしておりませんので、電子メールで暗証番号などの重要情報の回答はなさらないようにご注意ください。万一、不審な電子メール等を受信された場合は、お取引のろうきんへお問合せください。
最近、「労金協会入金センター」等、金融機関などを装った電子メールのリンクから受信者を偽サイトに誘導し、そこで住所、氏名、銀行口座番号等の個人情報を不正に取得する事件(フィッシング詐欺)が発生しています。
また、セキュリティのためと称して金融機関を装った電子メールを配信し、インターネットバンキングのパスワードや暗証番号などの重要情報を返信させることにより、個人情報を不正に取得しようとする手口も報道されています。
これらにより、口座からの不正な払い戻しや不正な利用等が行われるおそれがありますので、心当たりのない電子メールのリンク先Webサイトへは、暗証番号などの重要情報を入力なさらないようご注意ください。
最近、スパイウェア(*1)等を使って、お客様のパソコンからインターネットバンキングのパスワード等を不正に取得し、お客さまの口座から心当たりのない振込みがされるという悪質な事件が報道されております。
被害に遭わないために
心当たりのないEメールやファイルを不用意に開いたり、安易にフリーソフトをダウンロードしたり、不審なWebサイトへアクセスしたりしないようにご注意ください。
スパイウェア対応のセキュリティ対策ソフト等のご利用をお勧めいたします。
※(注記)スパイウェアの詳細や対策方法は、専門のサイト等でご確認ください。
図書館やインターネットカフェ等の不特定多数の人が利用できる場所に設置されているパソコンを使ってのお取引は、差し控えていただくことをお勧めいたします。
ろうきんのインターネットバンキングでは、ログイン時に前回のログイン時刻が表示されます。不審なログイン時刻表示がないか、都度ご確認いただくことをお勧めいたします。
ろうきんのインターネットバンキングでは1日あたりの振込金額を1万円単位で任意の金額に設定することができます。振込限度額の見直しをお勧めいたします。
万一、不審な取引等をご確認された場合は、お取引のろうきんへお問合せください。
(*1) スパイウェアとは、インターネットやメールを介してパソコンに侵入し、そのパソコンに保存されている個人情報や入力したキーワード等をお客さまが気づかないうちに収集し、インターネット経由で第三者に転送してしまうプログラムのことです。