六角川の河口付近でよく見られる生き物

六角川の河口付近の河川環境

陸上で確認された昆虫類等

ヒメカメノコテントウ

(コウチュウ目、テントウムシ科)

[画像:ヒメカメノコテントウ]
生息場所
林緑 草地
大きさ
4mm
分布・生活場所
全国で普通に見られる。都市部、平地、山ぞい、河川敷他
生活型
3〜11月に出現
六角川での確認状況
河口付近において比較的多く確認されている。
見分けるポイント
小さなテントウムシ。斑紋は個体によってそれぞれ違う。左右のハネをたたんだ時にできる中央の線(会合部)は黒色。
アブラムシ類を餌としている。

モンシロチョウ

(チョウ目、シロチョウ科)

[画像:モンシロチョウ]
生息場所
草地
大きさ
28mm
分布・生活場所
全国。明るい開放的な環境。キャベツ畑などの耕作地に多い。
生活型
3月より11月まで成虫が出現。年6〜7回発生。
六角川での確認状況
河口付近において比較的多く確認されている。
見分けるポイント
ハネの色は、春型と夏型がある。体は白色でハネの表に黒斑があり、雌雄で斑紋が異なる。
アブナラ科の植物を餌としている。人里に多く、農耕の拡大とともに生息域を広げていったと考えられる。

ヒメガムシ

(コウチュウ目、ガムシ科)

[画像:ヒメガムシ]
生息場所
平地の水域周辺
大きさ
9〜12mm
分布・生活場所
本州、四国、九州。平地の沼、水田、小川など。
生活型
4〜11月に出現。
六角川での確認状況
河口付近において比較的多く確認されている。
見分けるポイント
背面は黒色で光沢があり、触角と足は赤褐色。触角より口ひげが長い。
成虫は、水草を食べ、幼虫はボウフラなどを食べる。

アオモンイトトンボ

(トンボ目、イトトンボ科)

[画像:アオモンイトトンボ]
生息場所
平地の水域周辺
大きさ
24mm
分布・生活場所
本州、四国、九州に分布。池、湿地、溝川など。
生活型
4〜11月に出現。
六角川での確認状況
河口付近において比較的多く確認されている。
見分けるポイント
雄は腹端が青色で、雌は腹部の節前縁に青色班がない。
都市部でも比較的普通に見られる。幼虫(ヤゴ)は水中で水草などにつかまっている。

ツユムシ

(バッタ目、ツユムシ科)

[画像:ツユムシ]
生息場所
草地
大きさ
35mm
分布・生活場所
北海道〜九州、対馬。
生活型
7〜11月に出現。
六角川での確認状況
河口付近において比較的多く確認されている。
見分けるポイント
体は淡緑色、触角は淡い褐色。プツンと鳴くがほとんど聞きとれない。
草食性で、各種の植物の葉を食べる。

参考文献:

  • 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 ((株)南方新社)
  • 「原色日本昆虫図鑑 上」 ((株)保育社)
  • 「原色日本昆虫図鑑 下」 ((株)保育社)
  • 「日本産トンボ幼虫・成虫検索図説」 (東海大学出版社)
  • 「河川生態ナレッジデータベース」 (国土交通省)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /