このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
平成20年2月6日、三重県としては初めてとなる国民保護に関する訓練(図上訓練)を実施しました。
職員が、被害状況などを具体的にイメージしながら対策本部の活動を模擬的に演習したことにより、緊急対処保護措置にかかる対処能力の向上が図れ、また関係機関相互の連携の重要性についても再確認できました。
今後継続して訓練を積み重ねることにより、能力の更なる研鑽に努めてまいります。
県国民保護計画(平成18年3月策定)に基づき、緊急対処事態(大規模テロ)に際して緊急対処保護措置を迅速かつ的確に行うため、緊急対処事態対策本部の設置運営に至るまでの訓練を実施する。
その際、緊急対処事態等における警報の通知、避難の指示及び救援の実施など一連の対応の確認及びその能力向上を図るほか、国民保護計画並びに国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部活動要領についての検証や検討も併せて行う。
平成20年2月6日(水) 午前10時から午後4時まで
県庁講堂
A市において爆破事案により多数の死傷者が発生。さらに、B市及びC市においても爆破が計画されていることが判明。 三重県は、警戒を強めながらこれら関係市、国ほか関係機関と連携し、警報の通知、避難の指示などを含むテロ対処の初動措置を実施し、住民の安全確保に努める。
三重県(防災危機管理部、庁内関係各部及び津・四日市・鈴鹿・伊賀各県民センター)、三重県警察本部、第四管区海上保安本部、自衛隊(第33普通科連隊、三重地方協力本部)、津市、四日市市、鈴鹿市、伊賀市、津市消防本部、四日市市消防本部、鈴鹿市消防本部及び日本赤十字社三重県支部
約160名