このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年6月12日

ここから本文です。

かにが沢公園

座間八景にも選ばれているかにが沢公園は、中央広場、芝生広場、子ども広場、多目的広場の4つで構成されています。「かにが沢」という名前は、ここに昔川蟹が沢山いたことから付けられた名前です。

旅たび相模ホームページ

[画像:かにが沢公園]

座間八景にも選ばれているかにが沢公園は、中央広場、芝生広場、子ども広場、多目的広場の4つで構成されています。「かにが沢」という名前は、ここに昔川蟹が沢山いたことから付けられた名前です。

座間谷戸山公園
【住所】神奈川県座間市緑ケ丘4丁目23
【アクセス】小田急・相武台前駅南口より徒歩10分
【TEL】座間市公園緑政課公園管理係(046-252-7221)

座間谷戸山公園


4つの広場が連なる桜の名所・かにが沢公園

[画像:かにが沢公園全景]

桜やひまわりなど四季折々の自然が楽しめ、座間八景の一つにもなっている公園です。4つに分けられた広場はそれぞれの目的に合わせて楽しく遊べます。(上記写真は、子ども広場から多目的広場へ続くところの写真)

4つの広場

駐車場側から、

  • 芝生広場
  • 中央広場
  • 子ども広場
  • 多目的広場

となっています。

それぞれの広場をつなぐように遊歩道が通っています。

芝生広場と桜並木

[画像:かにが沢公園の芝生広場]

駐車場から最も近いところにあるのが、芝生公園です。桜が咲く季節等はとても人気のある場所となります。

中央広場

[画像:カニが沢公園中央広場]

ゲートボールなど、様々な目的で使用できる広場になっています。

子ども広場

[画像:かにが沢公園の子ども広場]

広いエリアの中に子供たちが喜ぶ遊具が配置されています。

[画像:かにが沢公園の大型遊具]

[画像:子ども広場から多目的広場に続く遊具]

子ども広場から多目的広場へ続く斜面を利用した大型遊具も大人気のスポットです。

多目的広場

[画像:かにが沢公園の多目的広場]

かにが沢公園で一番広いエリアが多目的広場です。多くの市民に利用される広場となっています。

[画像:中間にある憩いの場]

子ども広場から多目的広場へのエリアもゆったりとした場所となっています。

それぞれの広場を結ぶ散歩道

[画像:広場をつなぐメインの道]

駐車場から公園内に入ると、子ども広場の端まで続く路が目に入ります。

[画像:かにが沢公園を囲む散歩道]

かにが沢公園を囲うように散歩道があり、こちらの道は芝生広場から多目的広場まで続くルートとなっています。
駐車場近くのエリアには芝桜や季節を彩る様々な花が植えてあります。

[画像:桜と芝桜]

桜が咲く季節は特に人気があり、多くの方が公園に来られます。

[画像:冬に咲くひまわり]
ボランティアの方々が植えてくださっている「冬に咲くひまわり」も人気があります。

駐車場

[画像:駐車場の様子]

かにが沢公園には最大32台駐車できるスペースがあります。
5月1日より10月31日までの期間は8時30分から18時まで。11月1日より4月30日までは8時30分から17時までの利用となります。


最新情報 座間市「かにが沢公園」公式ページ(別ウィンドウで開きます)

[画像:近くの観光情報]

[画像:芹沢公園]

芹沢公園
座間のおいしい水の水源地として「座間八景」に選ばれる豊かな自然の中にあります。広い芝生やロープツリージムのあるアスレチック広場が人気。
[画像:芹沢公園]

[画像:ひまわり畑]

ひまわり畑
8月中旬に首都圏随一の規模を誇る55万本のひまわりが咲き誇ります。同時期に「座間市ひまわりまつり」を開催しており、模擬店の出店、ひまわりの切花、農産物や特産品の販売などが行われ、毎年多くの来場者で賑わっています。
[画像:ひまわり畑]


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • スポーツ・観光
  • 自然環境
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /