このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年10月16日

ここから本文です。

鳥居原ふれあいの館

季節の農産物や加工品などが揃い、手作りの温かさが来訪者に喜ばれています。

旅たび相模ホームページ

[画像:鳥居原ふれあいの館]

季節の農産物や加工品などが揃い、手作りの温かさが来訪者に喜ばれています。
館内では組みひも作りを体験できるほか、陶芸教室など様々なイベントが開催されています。
食堂もありますので、ぜひゆっくりと食事をしていって下さい。

【住所】相模原市緑区鳥居1674
【交通】JR横浜線・相鉄線、京王相模原線「橋本駅」から神奈中バス「鳥居原ふれあいの館」終点下車
【TEL】042-785-7300


秋のイチオシ2025!

【ここに掲載の画像は、過去に撮影されたものとなります。2025年度のものではございません】

[画像:鳥居原のドウダンつつじ]

鳥居原ふれあいの館から宮ヶ瀬湖畔へ降りていく斜面に広がっているのがドウダンつつじです。秋になると一斉に赤の絨毯が広がります。

[画像:ドウダンつつじの様子]
赤く広がる「ドウダンつつじ」の様子は圧巻。多くのツーリストがここを訪れます。

[画像:湖畔庭園の紅葉]
ふれあいの館横にある鳥居原湖畔庭園の紅葉。
[画像:湖畔庭園のもみじ]
鳥居原湖畔庭園のモミジもキレイです。

鳥居原ふれあいの館

[画像:バナー]
バイク・自転車乗りの方に、非常に人気の鳥居原ふれあいの館ですが、その周辺を含めて、詳しくご紹介します。


まず、駐車場から階段を上ると、「鳥居原ふれあいの館」があります。

[画像:鳥居原ふれあいの館]


そのまま直進すると「鳥居原湖畔庭園」があります。

[画像:鳥居原湖畔庭園]

[画像:ヤマボウシ]

6月中旬から7月初旬には、ヤマボウシが満開となり、11月にはドウダンツツジが見頃を迎えます。


[画像:鳥居原湖畔庭園の噴水]
さらに奥に進んでいくと、噴水や散策路があり、湖畔に目を向けると、、、
[画像:鳥居原湖畔庭園からの眺望]
眼下には、宮ヶ瀬湖が一望できます。


ゆっくり散策した後は、「鳥居原ふれあいの館」で美味しい物でも買いましょう。
色々なおみやげがあるので、何を購入しようかと迷ってしましました。

そのため、「鳥居原ふれあいの館」坂本館長におススメの商品ベスト3を紹介してもらいました。
[画像:第3位色とりどりの地場産野菜]
第3位は、「色とりどりの地場産野菜」です。
地域の皆さんが生産した、取れたての地場産野菜をたくさん売っています。
大変人気なので、売り切れてしまうこともあります。


[画像:第2位:おさしみこんにゃく]
第2位は、「おさしみこんにゃく」。
鳥居原ふれあいの館で手づくりしています。
おさしみの他に、お煮しめ、おでんなどもおいしくいただけます。


[画像:第1位:よもぎ団子]
第1位は、「よもぎ団子」。
よもぎの生地に、鳥居原ふれあいの館の自家製のあんこがたっぷり入っています。
よもぎの香りが特徴です。


[画像:坂本館長と従業員の方たち]
今回、紹介していただいた坂本館長と従業員の方の写真です。
素敵な笑顔に会いに来てください。


[画像:担当者のおススメその1]
お菓子や津久井の地酒(巌の泉、相模灘、盛升等)などいろいろなおみやげが販売していますが、担当者が心を惹かれたのは、こちら。
時期にもよりますが、クワガタやカブトムシを販売していました。
オオクワガタは3年から5年も長生きするそうです。


[画像:担当者のおススメその2]
女性の方に人気だったのは、お花です。格安で販売中でした。
段ボールで購入する人もいるくらい!ガーデニング用なのかもしれません。

ドライブの休憩に最適な、鳥居原エリアに皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか?


秋のベスト5
(注記)神奈川県県央地域の各エリアごとに、秋のベスト5をまとめてあります。ぜひ、チェックしてみてください!

最新情報・鳥居原ふれあいの館公式ページ(別ウィンドウで開きます)

[画像:近くの観光情報]

[画像:ふじのね]

ふじのね
藤野駅の近くにある「ふじのね」は藤野エリアの観光案内所です。観光情報を提供しているほか、芸術家の作品や特産品などを販売しています。
[画像:ふじのね]

[画像:津久井湖観光センター]

津久井湖観光センター
地域の特産品が集まる津久井の玄関口の施設。よく整備された公園はドライブの疲れを癒してくれます。
[画像:津久井湖観光センター]


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • スポーツ・観光
  • 2.飢餓をゼロに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /