このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2023年12月18日
ここから本文です。
| 日時 | 内容 |
|---|---|
| 昭和36年11月15日 | 飛行場設置許可(東亜航空(株)) |
| 昭和37年2月23日 | 供用開始(R/W1,080m×30m) |
| 昭和45年10月24日 | 設置者の地位継承許可(東亜航空(株)→鹿児島県) |
| 昭和47年1月27日 | 空港設置許可 |
| 昭和48年2月27日 | 第3種空港政令指定 |
| 昭和48年6月1日 | 供用開始(R/W1,200m×30m) |
| 昭和50年2月14日 | 航空灯火設置許可(昼間照明) |
| 昭和50年10月18日 | 空港施設変更許可(R/W2,000m×45m) |
| 昭和51年8月10日 | 航空灯火供用開始(昼間照明) |
| 昭和53年7月24日 | 航空灯火変更許可(LLZ対応) |
| 昭和53年11月3日 | 空港施設変更供用開始(1期R/W1,200m×45m) |
| 昭和54年6月13日 | 航空灯火変更許可(進入灯) |
| 昭和55年6月1日 | 空港施設変更供用開始(2期R/W2,000m×45m) 航空灯火変更供用開始(夜間照明) |
| 昭和56年6月15日 | 航空灯火変更供用開始(進入灯) |
| 平成元年6月7日 | 航空灯火変更許可(R/W灯等) |
| 平成2年7月1日 | 航空灯火変更供用開始(RCLL,TWCL) |
| 平成3年6月1日 | 航空灯火変更供用開始(RTHL,REDL,RCLL) |
| 平成4年4月2日 | 航空灯火変更許可(PAPI,RAI) |
| 平成5年3月5日 | 航空灯火変更供用開始(PAPI,RAI) |
| 平成11年6月24日 | 航空灯火変更許可(地上型灯器型式変更) |
| 平成13年7月12日 | 航空灯火変更供用開始(地上型灯器型式変更) |
| 平成14年10月1日 | 運用時間延長(8時間→10時間) |
| 令和元年10月27日 | 運用時間延長(10時間→11時間) |
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 名称 | 徳之島空港 |
| 設置管理者 | 鹿児島県 |
| 所在地 | 鹿児島県大島郡天城町 |
| 標点位置 | 北緯27度50分11秒東経128度52分53秒 |
| 標高 | 2.3m |
| 告示面積 | 526,375平方メートル |
| 滑走路 | 2,000m×45mLA-2 |
| 着陸帯 | 2,120m×150mC級 |
| 誘導路 | 270.6m×23m,144.7m×18m |
| エプロン | 120m×85m,110m×70m (SJ-2,プロペラ-2) |
| 駐車場 | 214台 |
| 照明施設 | 進入灯,進入路指示灯,夜間着陸用灯火一式 |
| 無線施設 | VOR/DME,LOC,RAG |
| 運用時間 | 8時30分〜19時30分(11時間) |
日本エアコミューター株式会社(JAC)(外部サイトへリンク) 電話番号:0570-025-071
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください