このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

かごしまサイトナビ

お探しのページへご案内します!
下のつから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。

手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。

更新日:2011年9月21日

ここから本文です。

薩摩国の成立

702(大宝2)年,薩摩国が設置され,造籍が行われました。薩摩国司は唱更国司(辺境の守備にあたる国司)とも呼ばれ,同年彼らは国内要害の地に柵・戍の設置を許可されています。
唱更国司は,対隼人政策の最前線に位置づけられていた薩摩国と日向国(のちの大隅国を含む)国司のことであると考えられます。
薩摩国は13郡から成立します。そのうち川内川の北部,高城郡と出水郡は移住者・外来者の居住地で「非隼人郡」とされ,原住民である隼人の住む世界はその南部や東部の11郡に限られています。
国の役所(国衙)は,非隼人の地,高城郡(今の薩摩川内市)に置かれました。

薩摩川内市の風景

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

歴史・美術センター黎明館総務課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /