苦情解決に関する規程|大淀町社会福祉協議会

社会福祉法人大淀町社会福祉協議会苦情解決に関する規程

設置の目的

社会福祉法82条の規定に基づき、社会福祉事業の経営者は、常にその提供するサービスについて、利用者等からの苦情の適切な解決に努める必要があります。第三者委員を設置することにより、苦情解決に社会性や客観性を確保し、利用者の立場や特性に配慮した適切な対応を図ることができます。このことにより、福祉サービスに対する利用者の満足度を高めるとともに、利用者が福祉サービスを適切に利用することを目的に設置いたします。

2.苦情解決に向けての手順

(1)受付
苦情内容により受付担当窓口を設置し随時受付しています。
第三者委員に直接相談することができますが、社会福祉協議会からの連絡になります。

(2)報告・確認
受付けたご意見、相談はすべて苦情解決責任者及び第三者委員に報告します。
(注記) 申出人が第三者委員への報告を拒否した場合は、除きます。

(3)解決に向けての話し合い
苦情責任者は申出人との話し合いによる解決に努めます。
その際、必要に応じて第三者委員の助言を求めることが出来ます。
【話し合い事項】
・第三者委員による苦情内容の確認
・第三者委員による解決策の調整、助言
・話し合いの結果や改善事項等の書面での記録と確認】

3.解決結果の記録、報告

・受付担当者:情受付から解決・改善までの経過と結果について書面に記録します。

・苦情解決責任者:一定期間毎に苦情解決結果について第三者委員に報告し、必要な助言をもらいます。

・第三者委員:苦情解決責任者からの苦情に対する改善状況等の報告を受けたり、施設運営の日常的な状況の 把握に努めます。

(2)報告・確認
受付けたご意見、相談はすべて苦情解決責任者及び第三者委員に報告します。
(注記) 申出人が第三者委員への報告を拒否した場合は、除きます。

(3)解決に向けての話し合い
苦情責任者は申出人との話し合いによる解決に努めます。
その際、必要に応じて第三者委員の助言を求めることが出来ます。
【話し合い事項】
・第三者委員による苦情内容の確認
・第三者委員による解決策の調整、助言
・話し合いの結果や改善事項等の書面での記録と確認

本会への苦情受付窓口

しかく第三者委員会

氏名 団体名
上坂 美代子 人権擁護委員会
井片 正子 民生委員

しかく苦情解決責任者

氏名 役職 連絡先
宮本 賢太郎 事務局長 0747-52-1941

しかく苦情受付担当者

事業名 担当者氏名 事業内容 連絡先
法人運営事業 杉本 彩 法人運営事業 (理事会・評議員会・会計等) 0747-52-1941
地域福祉活動推進事業 西本 清貴 権利擁護事業・生活福祉資金・車いす移動車貸出・ボランティア活動事業 0747-52-1941
訪問介護事業 新田 裕輔 ヘルパー事業 0747-53-2006
訪問看護事業 佃 操 訪問看護事業 0747-53-0589
居宅介護支援事業 桝谷 真由美 居宅介護支援事業 0747-53-0589
ふれあい活動センター事業 桑村 悠子 高齢者生きがいディ・各教室 0747-52-1941

第三者委員会の概要

AdobeReaderダウンロード

PDF 形式の文書をご覧になるためには、Adobe Reader® が必要です。ご利用のパソコンに Adobe Reader® がインストールされていない場合は、下記のリンク先ページから Adobe Reader® (無料) をダウンロード、インストールしてご利用ください。

[画像:事業案内]

[画像:事業案内]

[画像:お困りごとから検索]

[画像:お困りごとから検索]

広報誌のお知らせ 東日本大震災に関する情報 AdobeReaderダウンロード

PDF形式の文書をご覧になるためには、Adobe Reader® が必要です。ご利用のパソコンに Adobe Reader® がインストールされていない場合は、上記リンク先ページから Adobe Reader® (無料) をダウンロード、インストールしてご利用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /