土壌動物調査|エコシステムアカデミー - 森のめぐみの体験学習 | 三菱製紙

[フレーム]
  1. ホーム
  2. 調査・研究
  3. 土壌動物調査
[画像:土壌動物調査]

にじゅうまる先生・指導者向けのページです。小学生の方はキッズコーナーをごらんください。

エコシステムアカデミーでは、フォールトラップ法により、土壌動物の生息調査を行い始めました。
現在まで、2017年秋、2020年春・夏・秋、2021年秋に実施しています。
間伐・下刈りの有無、皆伐地や植樹地など異なる環境の土壌動物の調査を試みました。

1. 調査内容
フォールトラップ法にて、3日間の捕獲したものを同定カウントした。
エリアA :間伐・下刈りした森 | エリアC :間伐・下刈りした森
エリアB :間伐・下刈りしていない森 | エリアB':間伐・下刈りしていない森
エリアD :皆伐・植樹した森 | エリアE :皆伐したままの森

[画像:土壌動物調査概要]

白河甲子の森でみられる主な土壌動物 (自然の豊かさをはかる指標となる土壌動物)

指標となる土壌動物【Aグループ:5点】

他に、陸貝、ジムカデ、アリヅカムシ、コムカデ、ヨコエビ、イシノミがある。

指標となる土壌動物【Bグループ:3点】

他に、カニムシ、ナガコムシ、アザミウマ、イシムカデ、シロアリ、ハサミムシ、ガ(幼虫)、ワラジムシ、ゾウムシ、カメムシがある。

指標となる土壌動物【Cグループ:1点】

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /