No.18 目次
2017年7月24日
仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで
Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり
特集
|
プロローグ 【IoTの世界を制するか?】 懸念材料もあれど,今後の可能性を期待させるアーキテクチャ なぜRISC-Vが注目されるのか |
中森 章 | p.4 | |
|---|---|---|---|
|
第1章 【全体像を整理する】 登場の背景からRISC-V対応ソフトウェアの状況,FPGA向け実装例まで これでスッキリ!RISC-Vを取り巻く現状 |
中澤 慧 | p.6 | 見本(pdf) |
|
第2章 【MIPSそっくり?】 ARMやMIPSと比較すると見えてくる設計思想 初めてのRISC-Vアーキテクチャ |
中森 章 | p.14 | 見本(pdf) |
|
第3章 【CPU設計入門】 拡張命令にはどれを組み込むか,ハードウェアをどう構築するか... 俺々RISC-Vの仕様検討 |
石原 ひでみ | p.24 | 見本(pdf) |
|
Appendix1 【Verilog HDLでのCPU記述例】 5ステージ動作でベーシックなCPU設計の勉強にもなる RISC-VコアのHDL記述の実際 |
石原 ひでみ | p.34 | 見本(pdf) |
|
第4章 【安価な評価ボードで誰でも試せる!】 評価ボードMAX10-FB基板&Artyで動かす 俺々RISC-VのFPGAへの実装 |
石原 ひでみ | p.38 | 見本(pdf) |
|
Appendix2 【仕様書どおりに動作するか?】 このテストパターンをパスしないとRISC-Vとは言えない?! RISC-V検証用テスト・プログラムによる動作確認 |
石原 ひでみ | p.46 | 見本(pdf) |
|
第5章 【まずはLチカから始めよう】 「Hello World !」表示から乗除算命令を使う演算テストまで 俺々RISC-Vのプログラム作成 |
石原 ひでみ | p.52 | 見本(pdf) |
|
第6章 【どんな命令を追加しようか】 ×ばつ3行列積演算を高速化するオリジナル積和演算命令 俺々RISC-Vへのカスタム命令の追加 |
石原 ひでみ | p.57 | 見本(pdf) |
|
Appendix3 【Ubuntu上に環境構築】 FPGA開発ツールやRISC-V用コンパイラのインストール手順 ハードウェア&ソフトウェア開発環境の構築 |
石原 ひでみ | p.61 | 見本(pdf) |
特集関連
|
【創ろう,拡げよう,設計者ネットワーク】 本邦初!RISC-Vトラックで5つの講演に注目 Design Solution Forumへのお誘い |
宮下 晴信 | p.64 | 見本(pdf) |
|---|
高位合成ツールVivado HLS 特設記事
|
【CPUが無くても楽々シーケンス制御】 高位合成ツールVivado HLSをI/Oデバイス制御回路の作成に活用する ソフトウェアとして記述したCをハードウェアとして動かすには |
森岡 澄夫 | p.88 | 見本(pdf) |
|---|
最新技術
|
【HDMI表示にも対応!】 サンプル・デザインの入手先から開発環境の構築手順まで Cyclone V SoC搭載 最新ボード"DE10-Nano"登場!(セットアップ編) |
齊藤 嘉朗 | p.68 | 見本(pdf) |
|---|---|---|---|
|
【無線帯域もワンチップで】 FPGAにRFクラスのアナログ・テクノロジを統合 ソフトウェア無線を実現するXilinx社のRFSoC登場 |
神保 直弘 | p.85 | 見本(pdf) |
|
【Enpirion電源ソリューション】 低電圧化/大電流化に対応し,より高度な柔軟性を求められる最先端FPGA向け電源 高性能FPGA用電源の課題とディジタル制御電源のメリット |
中原 延浩 | p.138 | 見本(pdf) |
技術解説
|
【カメラ/LCDモジュールの接続で使われる】 スマートフォン内部で使われる高速インターフェースの定番! MIPI PHY規格の概要 |
長野 英生 | p.96 | 見本(pdf) |
|---|---|---|---|
|
【Tバイトオーダの領域が使える】 Zynq搭載ZedBoard+Spartan-6搭載SATA接続FMC拡張ボードで試す Linux上から大容量SATAストレージにダイレクト・アクセス! |
三好 健文 | p.102 | 見本(pdf) |
|
【Altera社製デバイス活用編】 デジカメとしてもフォト・フレームとしても使える MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すLCD&カメラ |
横溝 憲治 | p.112 | 見本(pdf) |
|
【本家お墨付きのCPUコア!】 Linuxも起動できる本物MIPSコアの無償評価版が自由にFPGAに実装できる! MIPS本家から登場 FPGA実装向けコア"MIPSfpga"を動かす |
阿部 道夫 | p.122 | 見本(pdf) |
コラム
|
【参加型のFPGA勉強会】 FPGAコミュニティ探索記 FPGAディープラーニング実践懇親会 |
@Vengineer | p.110 |
|---|
Trackback (0)
トラックバックURL:
Post a Comment