FPGAマガジン tag:www.kumikomi.net,2012年12月19日:/fpga//30 2017年10月31日T13:43:37Z Movable Type Pro 4.23-ja FPGAマガジンNo.19 サポート・ページ tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.5014 2017年10月25日T05:37:58Z 2017年10月31日T13:43:37Z ×ばつFPGAの世界! MyUSBオーディオ」 くろまる特集 関連ファイル ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 ×ばつFPGAの世界! MyUSBオーディオ」

くろまる特集 関連ファイル
CQ-USBライブラリ・アーカイブ・ファイル
筆者のWebページ

特集訂正情報一覧(PDF)
お詫びして訂正いたします。


高位合成ツールVivado HLS 特設記事

高位合成ツールVivado HLSをI/Oデバイス制御回路の作成に活用する
くろまるSDカードだってCPUを使わずにファイル・アクセス!
アーカイブ・ファイル


最新技術

サンプル・デザインの入手先から開発環境の構築手順まで
くろまるCyclone VSoC搭載最新ボード"DE10-Nano"登場!(Linux起動編)
前号掲載のセットアップ編を参照してください

低電圧化/大電流化に対応し,より高度な柔軟性を求められる最先端FPGA向け電源
くろまるディジタル制御電源EM21xxシリーズとGUIソフトウェアの使い方
Enpirionデジタル電源コンフィグレーターの入手


技術解説

デジカメとしてもフォト・フレームとしても使える
くろまるMAX10-FB基板対応拡張ボードで試すSDRAMアクセス
ソース・ファイル一式

プログラミング言語Scalaベースのハードウェア記述言語
くろまるRISC-Vコミュニティで使われる代替HDL"Chisel"
Chisel公式ページ

]]>
No.19 目次 tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.5005 2017年10月10日T06:05:48Z 2017年10月25日T07:28:29Z ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16

FPGAマガジン No.19

今どきコンピュータのフロントエンドにピッタリ

×ばつFPGAの世界! MyUSBオーディオ

くろまる 読者アンケート

(注記)ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1157/

特集

第1章

高速&リアルタイムが求められる今どきコンピュータのフロントエンドにピッタリ

FPGA USBアダプタで広がる可能性

岡村 喜博 p.4 見本(pdf)

Appendix 1

ということで実験用USB回路提供します

PCとFPGAがUSBで直結できればいいのに

岡村 喜博 p.7

第2章

チップ使用実績ありでこれから成長予定

FPGA用汎用USB回路「CQ-USBライブラリ」

岡村 喜博 p.8

Appendix 2

途切れたくないストリーム・データは並列処理がピッタリ

FPGA USBアダプタによるオーディオ実験のススメ

岡村 喜博 p.10 見本(pdf)

第3章

使える部品&開発環境

実験の構成&必要なもの

岡村 喜博 p.12

第4章

PC接続&ハイレゾ再生の実験

MyUSBアダプタで初めてのFPGAオーディオ

岡村 喜博 p.16 見本(pdf)

第5章

I2C制御タイプもOK

もうちょっと本格的なオーディオCODECで再生

岡村 喜博 p.22 見本(pdf)

第6章

Myリアルタイム信号処理の勘どころ

FPGA USBアダプタの応用のヒント

岡村 喜博 p.25

第6章

実験目的でご自由にどうぞ

汎用「CQ-USBライブラリ」の動作メカニズム&使い方

岡村 喜博 p.27 見本(pdf)

Appendix3

USBはよく使うけど仕組みが頭に入っていない人向け

Appendix3 FPGAアダプタのためのUSBの基礎知識

岡村 喜博 p.42 見本(pdf)

第8章

CQ-USBライブラリ以外に用意する回路あれこれ

第8章 MyUSBオーディオのFPGA回路

岡村 喜博 p.47 見本(pdf)

高位合成ツールVivado HLS 特設記事

【CPUが無くても楽々シーケンス制御】

高位合成ツールVivado HLSをI/Oデバイス制御回路の作成に活用する

SDカードだってCPUを使わずにファイル・アクセス!

森岡 澄夫 p.108 見本(pdf)

最新技術

【HDMI表示にも対応!】

サンプル・デザインの入手先から開発環境の構築手順まで

Cyclone VSoC搭載最新ボード"DE10-Nano"登場!(Linux起動編)

齊藤 嘉朗 p.62 見本(pdf)

【手が届くようになった!?]】

評価ボードUltraZed-EGで試す高性能64ビットARM&FPGAの世界

はじめての64ビットARMコアFPGA "Zynq UltraScale+ MPSoC"

鈴木 量三朗 p.82 見本(pdf)

【Enpirion電源ソリューション】

低電圧化/大電流化に対応し,より高度な柔軟性を求められる最先端FPGA向け電源

ディジタル制御電源EM21xxシリーズとGUIソフトウェアの使い方

坂本 和秀 p.119 見本(pdf)

技術解説

【本家お墨付きのCPUコア!】

Linuxも起動できる本物MIPSコアの無償評価版が自由にFPGAに実装できる!

FPGA実装向けコア"MIPSfpga SoC"でLinuxを起動!(ハードウェア設計編)

阿部 道夫 p.90 見本(pdf)

【Altera社製デバイス活用編】

デジカメとしてもフォト・フレームとしても使える

MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すSDRAMアクセス

横溝 憲治 p.128 見本(pdf)

【大学発のハードウェア記述言語】

プログラミング言語Scalaベースのハードウェア記述言語

RISC-Vコミュニティで使われる代替HDL"Chisel"

中澤 慧 p.138 見本(pdf)

コラム

【参加型のFPGA勉強会】

クラウドでFPGA/FPGAでもSystemVerilog/FPGAエクストリーム・コンピューティング

FPGAコミュニティ探索記〜2017夏編〜

@Vengineer p.76
]]>
FPGAマガジンNo.18 サポート・ページ tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.4998 2017年07月24日T05:38:25Z 2017年10月25日T05:29:32Z 特集「Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり」 くろまる特集 関... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 特集「Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり」

くろまる特集 関連リンク
RISC-Vホームページ
Volume I: User-Level ISA
Volume II: Privileged Architecture

くろまる特集 第3章〜第6章
筆者のWebページ


特集関連

くろまる本邦初!RISC-Vトラックで5つの講演に注目
Design Solution Forumへのお誘い
Design Solution Forum 2017のWebページへ


高位合成ツールVivado HLS 特設記事

くろまる特設 高位合成ツールVivado HLSをI/Oデバイス制御回路の作成に活用する
ソフトウェアとして記述したCをハードウェアとして動かすには
アーカイブ・ファイル


最新技術

サンプル・デザインの入手先から開発環境の構築手順まで
くろまるCyclone V SoC搭載 最新ボード"DE10-Nano"登場!(セットアップ編)
DE10-Nanoの製品紹介ページ
Intel社(旧Altera社)のWebページへ
SoCデバイス情報&開発ツールのダウンロード
Cyclone V and Arria V SoC Device Design Guidelines(PDFファイル)
https://rocketboards.org/のWebページへ
オープンソース・ユーザならここ!Rocketboards.org
Altera SoC Workshop Series
Cyclone V SoC Links
GitHub(Linux&U-Bootなど)
マクニカ・オンライン・サービス

Ubuntuインストール手順(PDF)

]]>
No.18 目次 tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.4997 2017年07月24日T03:23:22Z 2017年10月25日T06:01:43Z No.18 目次 ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16

FPGAマガジン No.18

仕様の検討からFPGAへの実装,サンプル・プログラムの動作確認まで

Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり

くろまる 読者アンケート

(注記)ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/11149/

特集

プロローグ

【IoTの世界を制するか?】

懸念材料もあれど,今後の可能性を期待させるアーキテクチャ

なぜRISC-Vが注目されるのか

中森 章 p.4

第1章

【全体像を整理する】

登場の背景からRISC-V対応ソフトウェアの状況,FPGA向け実装例まで

これでスッキリ!RISC-Vを取り巻く現状

中澤 慧 p.6 見本(pdf)

第2章

【MIPSそっくり?】

ARMやMIPSと比較すると見えてくる設計思想

初めてのRISC-Vアーキテクチャ

中森 章 p.14 見本(pdf)

第3章

【CPU設計入門】

拡張命令にはどれを組み込むか,ハードウェアをどう構築するか...

俺々RISC-Vの仕様検討

石原 ひでみ p.24 見本(pdf)

Appendix1

【Verilog HDLでのCPU記述例】

5ステージ動作でベーシックなCPU設計の勉強にもなる

RISC-VコアのHDL記述の実際

石原 ひでみ p.34 見本(pdf)

第4章

【安価な評価ボードで誰でも試せる!】

評価ボードMAX10-FB基板&Artyで動かす

俺々RISC-VのFPGAへの実装

石原 ひでみ p.38 見本(pdf)

Appendix2

【仕様書どおりに動作するか?】

このテストパターンをパスしないとRISC-Vとは言えない?!

RISC-V検証用テスト・プログラムによる動作確認

石原 ひでみ p.46 見本(pdf)

第5章

【まずはLチカから始めよう】

「Hello World !」表示から乗除算命令を使う演算テストまで

俺々RISC-Vのプログラム作成

石原 ひでみ p.52 見本(pdf)

第6章

【どんな命令を追加しようか】

×ばつ3行列積演算を高速化するオリジナル積和演算命令

俺々RISC-Vへのカスタム命令の追加

石原 ひでみ p.57 見本(pdf)

Appendix3

【Ubuntu上に環境構築】

FPGA開発ツールやRISC-V用コンパイラのインストール手順

ハードウェア&ソフトウェア開発環境の構築

石原 ひでみ p.61 見本(pdf)

特集関連

【創ろう,拡げよう,設計者ネットワーク】

本邦初!RISC-Vトラックで5つの講演に注目

Design Solution Forumへのお誘い

宮下 晴信 p.64 見本(pdf)

高位合成ツールVivado HLS 特設記事

【CPUが無くても楽々シーケンス制御】

高位合成ツールVivado HLSをI/Oデバイス制御回路の作成に活用する

ソフトウェアとして記述したCをハードウェアとして動かすには

森岡 澄夫 p.88 見本(pdf)

最新技術

【HDMI表示にも対応!】

サンプル・デザインの入手先から開発環境の構築手順まで

Cyclone V SoC搭載 最新ボード"DE10-Nano"登場!(セットアップ編)

齊藤 嘉朗 p.68 見本(pdf)

【無線帯域もワンチップで】

FPGAにRFクラスのアナログ・テクノロジを統合

ソフトウェア無線を実現するXilinx社のRFSoC登場

神保 直弘 p.85 見本(pdf)

【Enpirion電源ソリューション】

低電圧化/大電流化に対応し,より高度な柔軟性を求められる最先端FPGA向け電源

高性能FPGA用電源の課題とディジタル制御電源のメリット

中原 延浩 p.138 見本(pdf)

技術解説

【カメラ/LCDモジュールの接続で使われる】

スマートフォン内部で使われる高速インターフェースの定番!

MIPI PHY規格の概要

長野 英生 p.96 見本(pdf)

【Tバイトオーダの領域が使える】

Zynq搭載ZedBoard+Spartan-6搭載SATA接続FMC拡張ボードで試す

Linux上から大容量SATAストレージにダイレクト・アクセス!

三好 健文 p.102 見本(pdf)

【Altera社製デバイス活用編】

デジカメとしてもフォト・フレームとしても使える

MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すLCD&カメラ

横溝 憲治 p.112 見本(pdf)

【本家お墨付きのCPUコア!】

Linuxも起動できる本物MIPSコアの無償評価版が自由にFPGAに実装できる!

MIPS本家から登場 FPGA実装向けコア"MIPSfpga"を動かす

阿部 道夫 p.122 見本(pdf)

コラム

【参加型のFPGA勉強会】

FPGAコミュニティ探索記

FPGAディープラーニング実践懇親会

@Vengineer p.110
]]>
FPGAマガジンNo.17 サポート・ページ tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.4983 2017年04月11日T03:15:49Z 2017年04月26日T04:27:48Z 特集「はじめての スペクトラム解析」 くろまる特集 関連ファイル一式 特集関連ファ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 特集「はじめての スペクトラム解析」

くろまる特集 関連ファイル一式
特集関連ファイル一式 アーカイブ・ファイル


高位合成ツールVivado HLS 特設記事

くろまる特設 無料のVivado HL WebPACK Edition 2016.4で高位合成にチャレンジしよう(AXI4ストリーム編)
第1章 AXI4ストリームによるラプラシアン・フィルタ処理回路の実装
アーカイブ・ファイル
Githubのページ
筆者のWebページ

第2章 ついに80倍高速化!AXI4マスタ版ラプラシアン・フィルタの最適化
アーカイブ・ファイル
Githubのページ


技術解説

SDSoCのLinuxディストリビューションを自在に切り替え可能!
くろまるアプリケーションを自由に開発できるSDSoC対応Linux環境の構築
筆者のWebページへ(準備中)

Xilinx Power Estimator(XPE)を活用した消費電力の見積もりと実測値を比較
くろまるXilinx社製FPGAによる消費電力&熱設計の注意点
アーカイブ・ファイル

Vivadoで始めるソフトIPプロセッサMicroBlaze&MicroBlazeMCS
くろまるDDRメモリを接続して大容量メモリにアクセス!
アーカイブ・ファイル
筆者のWebページ

ディープ・ラーニング・フレームワークChainerとXilinx社SDSoCを連携
くろまるディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かす俺々フレームワークを作る
アーカイブ・ファイル(準備中)

]]>
No.17 目次 tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.4982 2017年04月11日T03:02:20Z 2017年10月25日T06:02:43Z ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16

FPGAマガジン No.17

フーリエ変換で周波数特性まるわかり!

はじめての スペクトラム解析

くろまる 読者アンケート

(注記)ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1144/

特集

プロローグ

【信号処理では避けて通れない?】

信号成分解析はもちろん,フィルタ処理や信号圧縮など応用範囲は広いFFT

ディジタル信号処理でよく使われる高速フーリエ変換

編集部 p.4

第1章

【フーリエ変換? FFTって何?】

「スマホで学ぶ!実践ディジタル信号処理入門」をLet's install!

アプリを使って入力音声の周波数成分を見てみよう

岩田 利王 p.6 見本(pdf)

第2章

【FFTのイメージをつかもう】

アナログ信号を対象にしたフーリエ変換,ディジタル化したDFT,高速化したFFT

アプリで動作がわかる!高速フーリエ変換のイメージ

岩田 利王 p.10 見本(pdf)

第3章

【まずはアルゴリズム通りに...】

定番ボードZYBOにLinuxを載せてソフトウェアでFFT処理

高速フーリエ変換のC言語プログラミング

岩田 利王 p.23 見本(pdf)

第4章

【開発期間短縮ならC合成】

Vivado HLSで生成したRTLをFPGAに実装して性能比較

高位合成でCソースから楽々ハードウェア化

岩田 利王 p.29 見本(pdf)

第5章

【最高性能を引き出せる】

とことん高速化するならやっぱりHDLをゴリゴリ書くしかない!

手仕上げHDLで高速フーリエ変換をさらに速く!

岩田 利王 p.38 見本(pdf)

第6章

【FFTはFPGA,波形描画はOpenCV】

オーディオ入力信号のリアルタイムFFT処理に挑戦!

定番ボードZYBOで動かすオーディオ・スペアナの製作

岩田 利王 p.49 見本(pdf)

Appendix1

【縦と横で行うのがポイント】

縦横2次元方向でFFTすれば画像の傾きが分かる!

音声だけでなく画像処理でも使えるFFT

岩田 利王 p.54

Appendix2

【ARMコアが無くてもOK】

プログラマブル・ロジックだけのFPGAをどう検証する?

パソコンでFFTの入出力を検証する方法

岩田 利王 p.56

特別寄稿

【ソフトウェア・エンジニアよ注目!】

高位合成やディープ・ラーニングについて情報交換できる

続・FPGAコミュニティのススメ

@Vengineer p.75 見本(pdf)

高位合成ツールVivado HLS 特設記事

第1章

【データが順番に流れるならストリームが最適】

無料のVivado HL WebPACK Edition 2016.4で高位合成にチャレンジしよう(AXI4ストリーム編)

AXI4ストリームによるラプラシアン・フィルタ処理回路の実装

小野 雅晃 p.80 見本(pdf)

第2章

【これ以上の高速化は難しい?!】

無料のVivado HL WebPACK Edition 2016.4で高位合成にチャレンジしよう(AXI4ストリーム編)

ついに80倍高速化!AXI4マスタ版ラプラシアン・フィルタの最適化

小野 雅晃 p.99 見本(pdf)

技術解説

【設定を変え繰り返し最適化】

Vivadoのエラー・メッセージとInTimeを使ったタイミング・ミート法

いまさら聞けないFPGAのタイミング・エラーとその対処

鈴木 量三朗 p.58 見本(pdf)

【SDSoCで使い慣れたLinuxが動く】

SDSoCのLinuxディストリビューションを自在に切り替え可能!

アプリケーションを自由に開発できるSDSoC対応Linux環境の構築

石原 ひでみ p.64 見本(pdf)

【発熱温度が見積もれる!】

Xilinx Power Estimator(XPE)を活用した消費電力の見積もりと実測値を比較

Xilinx社製FPGAによる消費電力&熱設計の注意点

藤田 哲也,福田 光孝 p.104 見本(pdf)

【7シリーズFPGAでMicroBlazeを使おう!】

Vivadoで始めるソフトIPプロセッサMicroBlaze&MicroBlazeMCS

DDRメモリを接続して大容量メモリにアクセス!

横溝 憲治 p.114 見本(pdf)

【高位合成ツールを使ってディープ・ラーニングをFPGAに!】

ディープ・ラーニング・フレームワークChainerとXilinx社SDSoCを連携

ディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かす俺々フレームワークを作る

中原 啓貴 p.128 見本(pdf)

【Altera社製デバイス活用編】

デジカメとしてもフォト・フレームとしても使える

MAX10-FB基板対応デジカメ・ボード開発中!

品川 尚伸 p.134 見本(pdf)

【実践!Gbpsシリアル通信!】

定番&最新FPGAの研究 〜Xilinx編〜

Kintex-7ボード間で高速シリアル通信を試す(前編)

丹下 昌彦 p.138 見本(pdf)
]]>
FPGAマガジンNo.16 サポート・ページ tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.4974 2017年01月25日T08:30:31Z 2017年04月11日T03:18:44Z 特集「プログラム1つだけでハードもソフトも!C/C++でFPGA」 くろまる特集 第2... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 特集「プログラム1つだけでハードもソフトも!C/C++でFPGA」

くろまる特集 第2章Appendix SDSoC対応小型ZynqボードKiss4の開発
Kiss4ボードの入手先


高位合成ツールVivado HLS 特設記事

くろまる特設 無料のVivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4マスタ編)
第1章 アルゴリズム通りに記述したフィルタCプログラムをハードウェア化してみよう
第2章 ライン・バッファ/バースト転送/最適化指示子を駆使した高速化テクニック
アーカイブ・ファイル
Githubのページ
筆者のWebページ


最新技術

最小限の機能でFPGAを高速起動してからLinuxを立ち上げる
くろまるZynqで試す!リアルタイムOS & Linuxのデュアルブート方法
筆者のWebページへ(準備中)

Altera SDK for OpenCLで電力効率に優れたアクセラレータを実現できる
くろまるChainerを使ったディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かしてみよう
アーカイブ・ファイル

Altera PLL Reconfig機能の生成手順から実機での動作波形観測まで
くろまる動的にクロック周波数の変更が可能なPLLの使い方
Quartusアーカイブ・ファイル

]]>
No.16 目次 tag:www.kumikomi.net,2017:/fpga//30.4973 2017年01月25日T08:21:43Z 2017年10月25日T06:03:11Z ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16

FPGAマガジン No.16

ソフトウェア・コードを1クリックでハードウェア化!

プログラム1つだけでハードもソフトも!C/C++でFPGA

くろまる 読者アンケート

(注記)ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1137/

特集

プロローグ

【HDL設計なんて時代遅れ!】

開発手法のパラダイム・シフト

ARMコアFPGAを使って完全C/C++言語で設計する時代が到来

丸山 としひろ,来栖川 智久,横山 雅一 p.4 見本(pdf)

第1章

【無償で使える60日限定版も提供開始!】

完全C言語記述でMy LSIを設計できる

ARMコアFPGA向け開発ツールSDSoC

横山 雅一 p.7 見本(pdf)

第1章Appendix

【純粋FPGAより実は使いやすい!】

SDSoCを使って開発を行えるデバイスはこれだ!

ARMプロセッサ+FPGA=Zynq

横山 雅一 p.12 見本(pdf)

第2章

【必要な機能だけあれば十分!】

Linuxが動作するARMコアFPGAデバイスを活用するために

オリジナルZynqボードの開発のポイント

来栖川 智久 p.15 見本(pdf)

第2章Appendix

【48mm角の組み込み向け】

定番評価ボードからの移行もしやすい

SDSoC対応小型ZynqボードKiss4の開発

来栖川 智久 p.18 見本(pdf)

第3章

【最小構成の開発環境】

オリジナル・ボードをSDSoC対応にする...ステップ1

シンプル版プラットフォームの作成

横山 雅一 p.23 見本(pdf)

第3章Appendix

【2016年12月にバージョンアップ】

最新版でこう変わる

プラットフォーム作成におけるSDSoC 2016.2とSDx 2016.3の違い

横山 雅一 p.29 見本(pdf)

第4章

【実用構成の開発環境】

オリジナル・ボードをSDSoC対応にする...ステップ2

I/O対応版プラットフォームの作成

横山 雅一 p.31 見本(pdf)

第5章

【やっぱりLチカから】

ソフトウェアからのハードウェア制御の第一歩

Cプログラムから使えるLED制御回路の設計

来栖川 智久 p.36 見本(pdf)

第6章

【画像処理アプリケーションを例に】

ソフトウェア記述のままでは性能が上がらない!

Cプログラムの高速ハードウェア化テクニック

横山 雅一 p.39 見本(pdf)

第7章

【温度と圧力の計測を例に】

センサから届くアナログ信号の扱いもC言語でOK!

連続データの処理のハードウェア化

横山 雅一 p.45 見本(pdf)

第8章

【Zynq 2段ロケット!!】

高速UARTコアを使って相互通信

分散処理対応プラットフォームの構築

横山 雅一 p.54 見本(pdf)

第8章Appendix

【6.25Mbps通信が可能!】

分散処理を実現するために不可欠

ボード間通信のための高速UARTコアの機能

横山 雅一 p.59 見本(pdf)

第9章

【動体検出処理を例に】

ハードウェア化のためには物理アドレスを意識することが重要

大量データ転送処理の最適化

小山 忠昭 p.62 見本(pdf)

特集関連 特別寄稿

【入門者も経験者も参加できる勉強会】

SDSoCや高位合成技術について情報交換できる

FPGAコミュニティのススメ

@Vengineer p.65 見本(pdf)

高位合成ツールVivado HLS 特設記事

第1章

【画像フィルタをハードウェア化!】

無料のVivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4マスタ編)

アルゴリズム通りに記述したフィルタCプログラムをハードウェア化してみよう

小野 雅晃 p.78 見本(pdf)

第2章

【ステップアップで高速化!】

無料のVivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4マスタ編)

ライン・バッファ/バースト転送/最適化指示子を駆使した高速化テクニック

小野 雅晃 p.94 見本(pdf)

最新技術解説

【デュアルCPUコアでデュアルOS!】

最小限の機能でFPGAを高速起動してからLinuxを立ち上げる

Zynqで試す!リアルタイムOS & Linuxのデュアルブート方法

石原 ひでみ p.69 見本(pdf)

【IoT制御にも使える!】

コンフィグレーション用フラッシュROMを内蔵したLattice社MachXO3LFを搭載

SDカード・サイズで10/100Base-TXネットワーク対応の小型FPGAボードexLeaf

三好 健文 p.112 見本(pdf)

【FPGA+Chainerでディープ・ラーニング】

Altera SDK for OpenCLで電力効率に優れたアクセラレータを実現できる

Chainerを使ったディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かしてみよう

中原 啓貴 p.118 見本(pdf)

【Alteraデバイス使いこなし術】

Altera PLL Reconfig機能の生成手順から実機での動作波形観測まで

動的にクロック周波数の変更が可能なPLLの使い方

田坂 光成 p.134 見本(pdf)

最新デバイス紹介

【OPアンプ回路がFPGA感覚で使える!】

FPGAでは構成できない任意のアナログ回路を1チップに

analogramを使った発振回路の設計と実波形観測

桑野 雅彦 p.124 見本(pdf)
]]>
FPGAマガジンNo.15 サポート・ページ tag:www.kumikomi.net,2016:/fpga//30.4960 2016年10月24日T10:46:47Z 2017年04月25日T06:39:20Z 特集「車に農業!?AI時代のチャレンジ!リアルタイム動画認識」 くろまる特集第1章 人... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 特集「車に農業!?AI時代のチャレンジ!リアルタイム動画認識」

くろまる特集第1章 人物検出!リアルタイム画像処理システムの実装
筆者のWebページ

くろまる特集第2章 赤外線検知+動き検出によって録画開始するセンサ・カメラの製作
くろまる特集第3章 FPGA+CMOSカメラ・モジュールで車線離脱警告装置を作る
アーカイブ・ファイル


高位合成ツールVivado HLS 特設記事

くろまる特設第1章 高位合成ツールVivado HLSを使ってC言語でFPGAを開発しよう!
アーカイブ・ファイル
筆者のWebページ

Vivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4-Liteスレーブ編)
くろまる特設第2章 AXI4-Liteバスに接続できる乗算IPコアの作り方
くろまる特設第3章 AXI4-Lite版乗算IPコアをARMプロセッサから制御する
ソース・ファイル
筆者のWebページ


最新技術

Linuxを使わずにOSレス環境でプログラムを動かす方法
くろまる多層ニューラル・ネットワークによる手書き数字認識の実装(導入編)
アーカイブ・ファイル

]]>
No.15 目次 tag:www.kumikomi.net,2016:/fpga//30.4959 2016年10月24日T10:23:38Z 2017年10月25日T06:03:37Z ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16

FPGAマガジン No.15

手のひらFPGAボードですぐに試せる!

車に農業!?AI時代のチャレンジ!リアルタイム動画認識

くろまる 読者アンケート

(注記)ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1131/

特集

プロローグ

【未来につながる技術がそこに!】

自動運転や特殊撮影カメラなど,付加価値の高い製品では画像処理が命!

実際の製品で使われる画像認識技術のいろいろ

松岡 洋 p.4 見本(pdf)

第1章

【入力画像から人物を検出!】

PC上で人物画像を機械学習させた結果を使いFPGAでビデオ入力画像から人物を判定

人物検出!リアルタイム画像処理システムの実装

石原 ひでみ p.10 見本(pdf)

第2章

【フレーム差分を使った画像動き検出技術】

FPGA+CMOSカメラ・モジュールなら電源投入後すぐに動作開始!

赤外線検知+動き検出によって録画開始するセンサ・カメラの製作

岩田 利王 p.30 見本(pdf)

第3章

【話題の自動運転要素技術を試す!】

動画で画像認識!センター・ラインの急な変化をFPGAでリアルタイム検出

FPGA+CMOSカメラ・モジュールで車線離脱警告装置を作る

岩田 利王 p.41 見本(pdf)

Appendix

【500円カメラ・モジュールも接続可!】

HDMI入出力コネクタとDDR2メモリを備えた低コスト画像処理プラットホーム

HDMI画像もカメラ映像も!なんでも画像処理ボードCQBB-IMG9

江崎 雅康,岩田 正雄,寺西 修 p.50 見本(pdf)

第4章

【[MATLABを使って画像処理!】

1円玉,100円玉,500円玉を瞬時に画像認識するアルゴリズムを楽々開発!

入力画像から合計金額を計算!MATLAB/SimulinkでFPGAプロトタイピング

木川田 亘,松本 充史 p.54 見本(pdf)

高位合成ツールVivado HLS 特設記事

第1章

【これからはCでFPGA開発!】

もっとも簡単な加算回路からマンデルブロ集合の演算回路まで

高位合成ツールVivado HLSを使ってC言語でFPGAを開発しよう!

横溝 憲治 p.70 見本(pdf)

第2章

【AXIバス接続対応IPコアを高位合成で生成】

Vivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4-Liteスレーブ編)

AXI4-Liteバスに接続できる乗算IPコアの作り方

小野 雅晃 p.82 見本(pdf)

第3章

【高位合成で生成したIPコアをFPGAに実装】

Vivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4-Liteスレーブ編)

AXI4-Lite版乗算IPコアをARMプロセッサから制御する

小野 雅晃 p.96 見本(pdf)

最新技術

【OpenCL上級者向け】

自前のボードにOpenCL環境を用意したり,パフォーマンスをチューニングする

Altera SDK for OpenCLでFPGAを開発するのに必要なBSPの移植

竹村 幸尚 p.114 見本(pdf)

【FPGAならカスタム演算器が作れる!】

Altera SDK for OpenCLで機械学習にチャレンジ

多層ニューラル・ネットワークによる手書き数字認識の実装(導入編)

中原 啓貴 p.124 見本(pdf)

【本家お墨付きのCPUコア!】

Linuxも起動できる本物MIPSコアの無償評価版が自由にFPGAに実装できる!

MIPS本家からFPGA実装向けコア"MIPSfpga"登場(紹介編)

阿部 道夫 p.131 見本(pdf)

最新デバイス紹介

【OPアンプ回路がFPGA感覚で使える!】

FPGAでは構成できない任意のアナログ回路を実現できる

プログラマブル・アナログIC analogramの概要

田村 豊 p.136 見本(pdf)
]]>
FPGAマガジンNo.14 サポート・ページ tag:www.kumikomi.net,2016:/fpga//30.4922 2016年07月25日T02:37:04Z 2016年08月12日T06:03:22Z 特集「XilinxもAlteraも無償時代!最新C開発ツール大研究」 くろまる特集第2... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 特集「XilinxもAlteraも無償時代!最新C開発ツール大研究」

くろまる特集第2章〜第6章 Vivado HLS入門編
Xilinx社のダウンロード・ページへ
Vivado Design Suiteユーザーガイド高位合成UG902(PDFファイル参照)

くろまる第3章
Cソース・ファイル/制約ファイル/第3章掲載リストのアーカイブ
筆者のページへ

くろまる第4章
第4章掲載リストのアーカイブ

くろまる第5章
第5章掲載リストのアーカイブ

くろまる第6章
第6章掲載リストのアーカイブ
高位合成した回路をVivadoでシミュレーションする詳細説明(筆者のページへ)
ZYBOを使った実機確認のようす(筆者のページへ)


くろまる特集第7章 Altera SDK for OpenCL入門編
Altera社のダウンロード・ページへ
第7章掲載リストのアーカイブ
テスト用デザイン例の入手

くろまる第7章 コラム3 Altera SDK for OpenCL活用のための情報収集
ドキュメントについて...
AOCLの仕様や最適化手法について
実装例や応用事例等の資料

困ったことがあったら...
一般開発者様向けフォーラム・サイト(英語)
マクニカ・フォーラム(日本語可)

くろまる第8章 関連ファイル
筆者のWebページ

くろまるAppendix1 関連ファイル
ソースコード一式


最新技術

Linuxを使わずにOSレス環境でプログラムを動かす方法
くろまるU-Bootを使ったベアメタル・アプリケーションの作り方
筆者のWebページへ(準備中)

オリジナル3Dグラフィックス表示回路をフルカラーDVI表示できる
くろまる画面表示機能のない評価ボードDE0-Nano-SoCやZedBoardへのDVI表示回路の実装
ZedBoard用3Dデモ(DVI表示)ビルド済みファイル
DE0-Nano-SoC用3Dデモ(DVI表示)ビルド済みファイル
DE0-Nano-SoC用 DVIカラー・バー表示サンプル・プロジェクト・アーカイブ

Bluetoothモジュールkoshianを使ってスマートフォンからMAX10を制御しよう
くろまるMAX10内蔵A-Dコンバータを使って温度計測IoTセンシング
評価版ダウンロード・ページへ

]]>
No.14 目次 tag:www.kumikomi.net,2016:/fpga//30.4915 2016年07月12日T05:18:24Z 2017年10月25日T06:04:02Z ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16

FPGAマガジン No.14

知らないと乗り遅れる!

XilinxもAlteraも無償時代!最新C開発ツール大研究

くろまる 読者アンケート

(注記)ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1126/

特集

第1章

【こんなに便利なら使わにゃ損損!】

マイコンに実装したその処理がそのまま高位合成ツールでハードウェア化できるかも!

誰でも高位合成を使える時代がようやく到来!

森岡 澄夫 p.4 見本(pdf)

【Vivado HLS入門編】

第2章

【時代はついに完全無償化に!】

C言語でFPGAを開発できる高位合成ツールが無償で使える!

Vivado HLxの各エディションとVivado HLSのインストール

小野 雅晃 p.11 見本(pdf)

第3章

【乗算回路を例題に高位合成を体験する】

無償で使えるVivado HL WebPACKで高位合成にチャレンジしよう

初めての高位合成ツールVivado HLSの使い方

小野 雅晃 p.17 見本(pdf)

第4章

【IPコア化した回路の組み込み手順】

高位合成ツールで作成したIPコアを組み込んでFPGA開発

乗算回路コアのFPGA開発ツールVivadoへの組み込み

小野 雅晃 p.39 見本(pdf)

第5章

【高速化のおまじない PIPELINE指示子の使い方】

演算回路の前後にフリップフロップを実装してパイプライン化する

高速化のためのパイプライン化技法

小野 雅晃 p.53 見本(pdf)

第6章

【画面表示回路だって高位合成で作れる!】

指示子とオプションを適切に指定して狙った通りのタイミングを生成する

C言語で設計するディスプレイ・コントローラ

小野 雅晃 p.71 見本(pdf)

【Altera SDK for OpenCL入門編】

第7章

【特別無償ライセンスでOpenCLもすぐに試せる!】

GPUで使われてきた並列処理記述ができるOpenCL言語をFPGA開発に使う!

初めてのAltera SDK for OpenCL

竹村 幸尚 p.82 見本(pdf)

第8章

【OpenCLで直接I/O】

Altera SDK for OpenCLのI/Oチャネル機能でデバイス直接アクセスに挑戦

画像データをダイレクト入力! OpenCLによるカメラ制御&画像処理

三好 健文 p.96 見本(pdf)

Appendix1

【評価ボードDE1-SoCで信号解析】

1次元FFT演算サンプル・プログラムをARMコア内蔵FPGAに移植する

OpenCLを使ったCyclone V SoCへのFFTの実装

中原 啓貴 p.109

Appendix2

【評価ボードDE1-SoCで画像処理】

処理の重いガンマ補正や離散コサイン変換をハードウェア化

画像処理をOpenCLでアクセラレーションしてみよう

山際 伸一 p.112

最新技術

【Altera&Xilinx共通!】

Linuxを使わずにOSレス環境でプログラムを動かす方法

U-Bootを使ったベアメタル・アプリケーションの作り方

石原 ひでみ p.116 見本(pdf)

【ケースもそのまま使える!】

I2Cのチャネルを増やしたり,特殊なタイミングが必要なモジュールも楽々接続!

Raspberry Pi形状互換のZynqボード"ZynqBerryボード"

内藤 竜治 p.140 見本(pdf)

基礎解説

【DE0-Nano-SoCでグラフィックス表示!】

オリジナル3Dグラフィックス表示回路をフルカラーDVI表示できる

画面表示機能のない評価ボードDE0-Nano-SoCやZedBoardへのDVI表示回路の実装

石丸 顕二 p.128 見本(pdf)

【トランジスタ技術増刊付属MAX10基板連動企画】

Bluetoothモジュールkoshianを使ってスマートフォンからMAX10を制御しよう

MAX10内蔵A-Dコンバータを使って温度計測IoTセンシング

横田 敬久 p.135 見本(pdf)
]]>
MAX10-BASE1 tag:www.kumikomi.net,2016:/fpga//30.4552 2016年04月07日T07:49:10Z 2017年02月27日T08:44:05Z トランジスタ技術増刊MAX10基板用ベース・ボード MAX10-BASE1 近日... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 トランジスタ技術増刊MAX10基板用ベース・ボード MAX10-BASE1 近日発売開始! MAX10-BASE1は、トランジスタ技術増刊『(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット』に付属の基板『MAX10-FB基板』と、DE0&DE0-nano用拡張ボード『DE0-EXT1』を接続するベースボードです。

この二つを組み合わせることで、MAX10-FB基板に、
・Ethernet 10/100Base-TX接続機能
・DVI出力(コネクタはHDMI)
・マイクロSDソケット
・USBホスト(標準Aコネクタ)
・USBターゲット(ミニBコネクタ)
・ステレオ・オーディオ・ミニジャック
を拡張することが可能になります。

本ベース・ボード(MAX10-BASE1)の購入はこちらから...

ご注意:本ベース・ボードを使用するには、MAX10-FB基板と拡張ボードDE0-EXT1(どちらも別売)が必要になります。

MAX10-FB基板の購入はこちら...
拡張ボードDE0-EXT1の購入はこちら...


MAX10-BASE1
写真1 MAX10-FB基板用ベース・ボードMAX10-BASE1
スペーサや固定用ネジなども付属します。

MAX10-BASE外観その1
(a)その1
MAX10-BASE外観その2
(b)その2
写真2 MAX10-FB基板とDE0&DE0-nano用拡張ボードDE0-EXT1を接続した様子

MAX10-BASE1真上
(a)MAX10-BASE1単体と取り付け位置
MAX10+DE0-EXT真上
(b)MAX10-FB基板と拡張ボードDE0-EXT1を実装した様子
写真3 真上から見たところ


しかく取扱説明
・MAX10-FB基板およびDE0-EXT1の接続方法
写真3を参照して、各基板をスタック接続してください。
DE0-EXT1は、本製品付属のスペーサおよび固定用ネジでしっかり固定してください。

・トランジスタ技術増刊MAX10-JB基板(FPGAダウンロード・ケーブル互換基板)を使う場合
Altera純正USB Blaster(FPGAダウンロード・ケーブル)をお持ちでない場合は、トランジスタ技術増刊付属のMAX10-JB基板(FPGAダウンロード・ケーブル互換基板)を使用することができます。MAX10-BASE1の上にスタック接続したMAX10-FB基板の上に、さらにMAX10-JB基板をスタック接続してください。

・電源供給方法について
FPGAダウンロード・ケーブルとしてAltera純正USB Blasterを使う場合は、MAX10-BASE1の電源ジャックに5V出力ACアダプタを接続し、MAX10-BASE1上の電源選択ジャンパJ1をショートして、システム全体に電源を供給してください。なお、ACアダプタは別途ご用意ください(中心が+,電圧5V)。ACアダプタの電流容量は1A以上のものを推奨します。

FPGAダウンロード・ケーブルとしてMAX10-JB基板を使う場合は、MAX10-JB基板上のUSBコネクタからのUSBバス・パワーで動作するので、MAX10-BASE1上の電源選択ジャンパJ1をオープンにして、システム全体に電源を供給してください。
ただしこの場合、DE0-EXT1の機能をフルに使用すると、電源容量が不足して動作が不安定になる可能性があります。


しかく関連資料
MAX10-BASE1 回路図

・サンプル・プロジェクト
HDMI出力サンプル(githubへ)
メロディチャイム(githubへ)
SDカード・サンプル(githubへ)
Ethernetサンプル(μC3 + μNet3/Compact評価版)


しかく関連書籍
トランジスタ技術増刊『(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット』

『FPGAマガジンNo.13』 特集 入門もホビーもピッタリ! ワンチップFPGA=MAX 10

]]>
FPGAマガジンNo.13 サポート・ページ tag:www.kumikomi.net,2016:/fpga//30.4551 2016年04月07日T07:45:15Z 2016年08月12日T05:57:30Z 特集「入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10」 くろまる第1章 関連フ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16 特集「入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10」

くろまる第1章 関連ファイル
筆者のWebページ

くろまる第2章 関連ファイル
プロジェクト一式アーカイブ・ファイル

くろまる第3章 Githubへのリンク
・HDMI出力サンプル
・メロディチャイム
・SDカード・サンプル

くろまるAppendix2 評価版ダウンロード・ページ
ダウンロード・ページ(μC3 + μNet3/Compact評価版)へ

くろまる第4章 関連ファイル
プロジェクト一式アーカイブ・ファイル


最新技術

FPGA部分にオリジナル3Dグラフィックス・コアを実装して描画時間などを計測する
くろまるCyclone V SoCとZynqのAXIバスの共通点と相違点、その性能を比較する
ブート用SDカード・イメージ・アーカイブ

FPGAからの割り込みをLinuxのアプリケーションでハンドリング
くろまるCyclone V SoC&Zynq共通システムで割り込み制御を試す!
筆者のWebページへ(準備中)

HDMI入力→画像処理→HDMI出力が安価に試せる!
くろまる入門評価ボードZYBOでHDMI(DVI)画像入出力を学ぶ
HDMIサンプル・プロジェクト・アーカイブ
筆者のWebページ


基礎解説

接続初期化処理(エニュメレーション)をハードウェアが自動で行う
くろまるUSBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の実装
DE0用サンプル・プロジェクト一式
DE0-nano用サンプル・プロジェクト一式
MicroBoard用サンプル・プロジェクト一式

]]>
No.13 目次 tag:www.kumikomi.net,2016:/fpga//30.4550 2016年04月07日T07:44:01Z 2017年10月25日T06:04:44Z ... fpga http://www.kumikomi.net/mt/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=30&id=16

FPGAマガジン No.13

CPLDライク!なんとコンフィグROM内蔵&3.3V単一電源

入門もホビーもピッタリ! ワンチップFPGA=MAX 10

くろまる 読者アンケート

(注記)ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1121/

特集

プロローグ

【みんなこれを待っていた!?】

3.3V単一電源動作,コンフィグレーションROM&A-Dコンバータ内蔵,そしてQFPパッケージ!

みんな!MAX10を使おう!!

編集部 p.4

第1章

【スマホと楽々ワイヤレス通信!】

Odyssey MAX 10 FPGA Eval Kitを使った簡単スマホ連携FPGAアプリの作成

MAX 10+BLEモジュールでスマホ制御ラジコンを作る!

三好 健文 p.6 見本(pdf)

Appendix1

【これなら何にでも組み込める!】

最少8ピンDIPソケット上でも動く超小型MAX 10基板"CERASITE"登場!

20ピン&40ピンDIPサイズMAX 10ボード2品種紹介

長船 俊 p.18

第2章

【FPGAなら動画対応も楽々!】

Raspberry Pi+USBカメラでは越えられない壁をFPGAで越える!

MAX 10+カメラ・モジュールで動き成分をディスプレイ表示

岩田 利王 p.22 見本(pdf)

第3章

【MAX 10にHDMI/オーディオ/SDを拡張!】

MAX 10からSDカード上のファイル・アクセスも自由自在に!

トランジスタ技術増刊号付属MAX 10基板でHDMI&オーディオ出力!

大野城 春日 p.38 見本(pdf)

Appendix2

【MAX 10でネットワーク!】

TSE(Triple-Speed Ethernet)コントローラの実装と評価版TCP/IPスタックの設定

DE0拡張ボードを使ってMAX 10をEthernetに接続する!

横田 敬久 p.56

第4章

【やっぱり純正評価ボードで始めたい!】

Keypadシールドを接続して複数スイッチ入力を1本のA-D入力で判定する

純正MAX 10評価キット+Arduinoシールドで試す初めてのMAX 10

浅井 剛 p.70 見本(pdf)

第5章

【MAX 10の基礎知識】

Altera初のコンフィグレーションROM&A-Dコンバータ内蔵!Quartus Primeで開発!!

MAX 10の特徴と使用する開発ツール

芹井 滋喜 p.80 見本(pdf)

高位合成関連

【ついに無償化!】

C言語からFPGAを開発できる高位合成ツールが無償で使える!

Vivado HLxの各エディションとHLS(High Level Synthesis)の特徴

小野 雅晃 p.90 見本(pdf)

最新技術

【AXIバスに違いはあるか?!】

FPGA部分にオリジナル3Dグラフィックス・コアを実装して描画時間などを計測する

Cyclone V SoCとZynqのAXIバスの共通点と相違点,その性能を比較する

石丸 顕二 p.94 見本(pdf)

【スイッチ操作でLEDを点灯制御】

FPGAからの割り込みをLinuxのアプリケーションでハンドリング

Cyclone V SoC&Zynq共通システムで割り込み制御を試す!

石原 ひでみ p.106 見本(pdf)

【HDMI入力対応のZYBOを使う!】

HDMI入力→画像処理→HDMI出力が安価に試せる!

入門評価ボードZYBOでHDMI(DVI)画像入出力を学ぶ

横溝 憲治 p.114 見本(pdf)

【ウィザードで簡単設定!】

定番&最新FPGAの研究 〜Xilinx編〜

FPGAで高速シリアル通信 〜SERDESを使ってみる〜

丹下 昌彦 p.134 見本(pdf)

基礎解説

【CPUが無くても仮想シリアル・ポートが組み込める!】

接続初期化処理(エニュメレーション)をハードウェアが自動で行う

USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の実装

石丸 顕二 p.124 見本(pdf)
]]>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /