No.11 目次
2015年10月23日
オーディオ信号処理の実装をステップ・バイ・ステップで!
性能UP! ×ばつ手仕上げHDL
特集
|
プロローグ 【性能重視ならやっぱりHDL手書き!?】 サンプリング周波数を48kHzから44.1kHzにするレート変換器をどのように実現するか? ディジタル信号処理を実現する五つの方法 |
岩田 利王 | p.4 | 見本(pdf) |
|---|---|---|---|
|
第1章 【PC上でアルゴリズム開発!】 WAVEファイルのサンプリング・レートを48kHzから44.1kHzに変換して性能検証,まずはC言語でやってみる サンプリング・レート変換プログラムをWindowsアプリケーションで作る |
岩田 利王 | p.8 | 見本(pdf) |
|
第2章 【マイコンで動かす!】 DSPエンジンを持つ信号処理用マイコンdsPICでサンプリング・レート変換してみる C言語のままマイコンでディジタル信号処理するメリットとデメリット |
岩田 利王 | p.22 | 見本(pdf) |
|
第3章 【高位合成を使う!】 Vivado HLSで生成したHDLをFPGAにプログラムしてみる 高位合成ツールでC言語をHDLに変換する |
岩田 利王 | p.28 | 見本(pdf) |
|
第4章 【高性能な回路をゴリゴリHDL!】 コンパクトで高速なサンプリング・レート変換器の完成! C言語ソースを参考にして手作業でHDLを記述する |
岩田 利王 | p.44 | 見本(pdf) |
高位合成関連
|
【Javaが書ければFPGAが開発できる!】 PC上でもすぐに動き,並列処理も記述可能なプログラミング言語Javaでハードウェアを開発 Synthesijerを使ったFPGA上でのグラフィックス・プログラミング |
三好 健文 | p.78 | 見本(pdf) |
|---|---|---|---|
|
【ソフト感覚でFPGA開発!】 MIDIメッセージをW5300でネットワークに流しログ収集ツールFluentdでロギング! ソフト屋がFluentdへのログ転送クライアントをSynthesijerで作ってみた |
佐藤 一憲 | p.88 | 見本(pdf) |
|
【コンパイラLLVMでFPGA開発!】 新世代オープン・ソース・コンパイラLLVMで高位合成を試す 筆者開発!LLVMベースの高位合成処理ツールSynverll |
石原 ひでみ | p.95 | 見本(pdf) |
最新技術
|
【DE0用拡張ボードをDE0-CVに接続!】 定番&最新FPGAの研究〜Altera編〜 新入門ボードDE0-CVにHDMIとステレオ・オーディオ出力を拡張する |
長船 俊 | p.58 | 見本(pdf) |
|---|---|---|---|
|
【もうVivadoに切り替えた?】 定番&最新FPGAの研究 〜Xilinx編〜 Xilinx社の最新FPGA開発に必須のツールVivado |
丹下 昌彦 | p.68 | 見本(pdf) |
|
【名刺サイズのスーパーコンピュータ!】 ARM Cortex-A9デュアルコア内蔵FPGAと16コア内蔵マルチコア・プロセッサを搭載 Parallella搭載のFPGAのカスタマイズ方法とiDCTアクセラレータの実装 |
鈴木 量三朗,片岡 啓明 | p.104 | 見本(pdf) |
基礎解説
|
【7シリーズFPGAでMicroBlazeを使おう!】 Vivadoで始めるソフトIPプロセッサMicroBlaze&MicroBlaze MCS はじめてのMicroBlaze〜プロジェクトの作成からHello Worldの表示まで〜 |
横溝 憲治 | p.136 | 見本(pdf) |
|---|
Trackback (0)
トラックバックURL:
Post a Comment