2016年10月アーカイブ
月曜朝礼から
clip_image001今日、吹く風に寒さを感じましたが、晴れた良い天気の一日でした。
23日(日)は、二十四節気の一つ、露が冷気によって霜となるころ、霜降でした。来週7日(月)は立冬。立冬までの間に吹く寒い北風を、「木枯らし」と呼びます。
先週は、北海道では、西高東低の冬型の気圧配置になり、雪が降りました。当地方も、今週は寒くなりそうです。まずはかぜ対策、健康管理に心がけましょう。
clip_image002月曜朝礼の最初に、先週28日(金)に津具中学校で行われました北設楽郡中学校英語スピーチコンテストに出場した2人の伝達表彰がありました。
早朝の練習と授業後の練習はもちろん、先々週、先週、2週続けて、朝礼で全校の生徒の前でスピーチを披露し磨きをかけて大会に臨みました。二人ともに、これまでの最高のスピーチだったそうです。"二人ともに東三大会出場"は叶いませんでしたが、見事、〇〇さんは、東三大会出場を果たしました。
11月11日(金)に新城文化会館で行われえる東三河中学校英語スピーチコンテストでの活躍を期待しましょう。
本校の文化祭は、来週11月12日(土)に行われます。週が明けましたので、後2週間を切りました。文化祭実行委員をはじめ、全校生徒の皆さんの準備も集中して熱が入ってくることでしょう。
今週の生徒スピーチのテーマは、「文化祭に向けて」です。その意気込みをお知らせします。
「地域の方への感謝の気持ちをもって、模擬店に取り組みたい。」
「地域の方々に話しかけ、コミュニケーションをとりたい。」
「文化祭を楽しみ、明るく接客をしたい。」
など、文化祭の目的を感じ取ってスピーチをしていました。
今日の献立(830kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
炊き込みピラフ
ハンバーグ
フレンチサラダ
コンソメスープ
牛乳
かぼちゃプリン
ハロウィンに因んだかぼちゃプリンを美味しくいただきました。
東三河中学校駅伝大会。紅葉。
clip_image00229日(土)は、気持ちのよい晴天の下、東三河中学校駅伝大会が実施され、本校の男子チームが参加しました。
女子は第36回の大会で、5区間約12km、出場校は36校、北設楽郡からは津具中が出場しました。
男子は第68回の大会で、6区間約18km、出場校は37校、北設楽郡からは設楽中と本校が出場しました。
本校男子の結果は、タイムは10分5分59秒昨年と同タイム、順位は2つ上げて33位でした。
1、2年生の部活動の朝練に合わせて、3年生の選手は、駅伝の朝練を取り組みました。実は、この練習は、郡駅伝大会へ向けての練習中もずっと続けられていました。
さすが、頼もしい3年生です。ありがとうございました。
チームの中には、2年生二人が力強く走り、補欠の二人はサポートにと、来年につながるものを感じました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
応援に駆けつけていただいた皆様、ありがとうございました。
「茶臼山高原 紅葉ピーク」の記事がありましたので、出かけました。
ちょうど、東三河と遠州、南信州の23町村による「第2回三遠南信食の祭典」が開かれていました。駐車場は満車で、1万5,000人の観光客でにぎわったそうです。
明日から、11月です。東栄町の紅葉も楽しみたいです。
生憎の天気・・・。
clip_image001移動性の高気圧が東に去り、前線を伴った低気圧が西から近づき、「昼ごろからの雨」の予報でしたが、9時ごろには雨が降り出しました。
日中の気温が上がらず、日差しがなく薄暗く、冷たい雨の一日となりました。一段と、秋が深まっていきます。
授業後は雨天のため、男女テニス部と野球部は、体育館での練習でした。
明日、東三河中学校駅伝大会を控えている駅伝部員たちも、体育館で体慣らしの練習をしていました。
3年生は、教室で各自学習を進めたり、コンピュータ室で"中学生海外派遣報告会"の準備をしたりしていました。
26日、甲府地方気象台は、"富士山の初冠雪"を発表しました。
新聞記事によりますと、
平年より26日遅く、昨年より15日遅い。1894年の観測開始以来、最も遅い1956年と同じ記録となった。
(中略)
今年は、山梨県富士吉田市は9月25日に麓から雪景色が望めたとして「初雪化粧」を宣言。静岡側でも同日広い範囲で積雪が目視できたが、甲府地方気象台からは雲に遮られて確認できず、発表に至らなかった。
また、本日の新聞では、"茶臼山高原 紅葉ピーク"を伝えています。
初氷、初雪の便りもそのうちに・・・。
明日、日本付近は西高東低の気圧配置になりそうです。週末の冷え込みにお気をつけください。
clip_image004[4]今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
マーボー丼
くきわかめ入り大根サラダ
中華スープ
牛乳
ミルメイク
中華風の給食を美味しくいただきました。
【番外編】東栄小5年生“理科”
本日27日(木)に、東栄小学校で東栄町天地人教育授業研究会(北設楽郡教員会理科教育研究部会と合同開催)が行われました。
授業は、5年生理科「物の溶け方『作るぞ ミニとうえい小温泉」です。
担任の先生は、この授業のために、地元とうえい温泉について調べ、温泉に近い水溶液を作り、実験を重ねて、準備をしてきたそうです。
児童たちは、温泉に近い温度のふつうの湯と塩を入れた湯に両手をつけ、温まり方を調べる実験に楽しそうに取り組んでいました。
温まった両手をサーモグラフカメラで計測し、画面にその結果を大型テレビに映し、児童たちの意欲を高め、授業を進めていました。
東栄小と東栄中の先生方、そして郡内の理科を専門とする先生方が合同で、児童たちの活動を通して、授業について研修を深めました。
1年英語。3年美術。(◆だいやまーく10月27日(木)UP!)
281024きのこ 昨日に引き続いて、朝から"天高く、秋晴れ"の一日でした。
移動性の高気圧に覆われよい天気になりましたが、明日に向けて天気は下り坂のようです。
生徒たちの通学路で、きのこをみつけました。
しばらく前に、"マツタケ減 細る産地"という新聞記事を見たのを思い出しました。
記事によりますと、
マツタケの生産量が日本一の長野県で、松くい虫による松枯れ病が急速に広がり、マツタケの生育に必要なアカマツが次々枯れている。かつて主要産地を誇った西日本地域は松枯れ病で生産が激減。マツタケはまだ人口栽培ができず、松林が枯れると再生は難しい。産地がむしばまれる状況に、行政や生産者が危機感を強めている。
とありました。
マツタケは、高嶺の花ですが・・・。
1年生の英語では、"3人称単数現在形"の学習をしています。
一般動詞の肯定文、疑問文と学習をしてきて、今日は否定文の学習です。
学習の週末では、「振り返り」をします。
「否定文では、動詞の前に"does not(doesn’t)"が入る。このとき動詞には"s,es"がつかない」と、まとめていました。
「疑問文では、主語の前に"does"を使う。このとき動詞には、"s,es"はつかない。」
と、疑問文と否定文を比較して理解することが大切です。
3年の美術では、"手のデッサン(フランス語)"をしていました。
素描(日本語)、ドローイング(英語)ともいい、絵画表現の基礎です。
頭で描くのではなく、対象をよく観察して描く練習をしていました。
練習を繰り返せば、正しい形や材質感をとらえる、高いレベルの力を身につけることができます。
clip_image006今日の献立(803kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
サーモンフライ
いんげんのごま和え
切干大根の味噌汁
牛乳
オレンジ
食後のデザートは給食でも楽しみに一つです。今日はオレンジを美味しくいただきました。
平成28年11月の予定
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
●くろまる文化の日
4
5
6
7
8
9
10
11
12
文化祭
海外研報告会
13
14
振替休業日
15
16
3年卒業アルバム・2年パスポート「写真撮影」
17
18
PTA評議員会
19
20
21
22
3年「キャリアスクールプロジェクト」
23
●くろまる勤労感謝の日
24
職員会議
25
期末テスト1
26
27
新城設楽子育て支援交流会
28
期末テスト3
新城地区「統合校」説明会
29
期末テスト1
30
*文化祭終了後、15日(火)から12月中は、「夕方の部活動なし」の4時下校です。
*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。
◆だいやまーく「下校時の防犯・交通安全パトロール」が始まります。よろしくお願いします。
期間:平成28年11月15日(火)から平成29年1月27日(金)まで
※(注記)生徒が登校した日、下校にあわせて行います(木曜日を除く)。
東栄中学校研究発表会
281023アサギマダラ 25日(火)朝、久しぶりに「ネット百葉箱」の気温が10度を下回りました。午前5時20分に"7.4度"を記録していました。
"終日晴れ"を期待しましたが、全般に雲が広がり、「昼前後から雨が降り出す。」との、天気予報でした。
残念、昼前から雨が降り出しました。
25日(火)は本校の研究発表会でした。
第54回愛知県へき地教育研究大会も兼ねて行われましたので、県内から200名近い方々が東栄中学校へお越しくださいました。
○しろまるアトラクション「全校合唱」
「結(ゆい)」miwa作詞・作曲
「聞こえる」岩間芳樹作詞・新実徳英作曲
○しろまる共生タイム(総合的な学習の時間)「ポスターセッション」
1年「フィールドワ-ク」/2年「職場体験」
○しろまる全学年の公開授業
左写真:1年数学「変わり方を調べよう〜変化と対応〜」
中央写真:2年英語「Let’s make a handbook for Canada Trip in 2017!〜ホームステイ編〜」
右写真:3年国語「『私』の知っている故郷はなくなってしまったのか〜故郷〜」
これまで、ご指導・ご支援賜りました愛知県へき地教育研究協議会・北設楽地方教育事務協議会・東栄教育員会をはじめ関係各位、格別本日の運営に関わっていただいた実行委員会の皆様方に、そして、県内各地から東栄中学校にご参会の皆様方に、感謝を申し上げます。
保護者、地域の方々も大勢お越しいただき、生徒たちの活躍の姿をご覧いただきました。
本当にありがとうございました。
10月25日(火)は研究発表会。学校公開とします。
281020金木犀 上空の気圧の谷や湿った空気の影響で曇りがちで、時々晴れ間の出る一日でした。
午後2時7分、「鳥取県で震度6弱の地震」がありました。
二日続きの地震情報で、驚きました。
保護者・地域の皆様へのお知らせです。
clip_image001来週、10月25日(火)は、本校の研究発表会です。
第54回愛知県へき地教育研究大会も兼ねて行われます。県内から大勢の皆様が東栄中学校にみえられ、授業等を参観されます。
保護者・地域の皆様も、本校の教育活動と子どもたちの様子をご覧いただける機会ですので、ぜひご都合をつけてお越しください。
【日程】
○しろまる13時00分〜13時15分(体育館)
=アトラクション「全校合唱」
・「結(ゆい)」miwa作詞・作曲
・「聞こえる」岩間芳樹作詞・新実徳英作曲
○しろまる13時35分〜14時25分(2階各会場)
=共生タイム「ポスターセッション」
・1年生が東栄町フィールドワークで、2年生が職場体験で、学んだことを発表します。
・東栄町サポーターの後藤氏や町内在住の5名の方も、助言者として参加します。
※(注記)3年生も参加してコメントします。参加者のコメントも大歓迎です。
clip_image002 ○しろまる14時40分〜15時30分(3階各教室)
=全学年の公開授業
・1年数学「変わり方を調べよう〜変化と対応〜」(3階:数学科室)
・2年英語「Let’s make a handbook for Canada Trip in 2017!〜ホームステイ編〜」(3階:英語科室)
・3年国語「『私』の知っている故郷はなくなってしまったのか〜故郷〜」(3階:3年教室)
◇当日は、運動場が駐車場となります。
◇保護者・地域の皆様の受付は、生徒玄関です。
◇研究発表会は、15時30分以降も続きますが、学校公開は、授業公開をもって終了とさせていただきます。
国道151号を北上し、本郷トンネルを抜け、写真の中ほどに見える白っぽい建物が東栄中学校です。
緊急地震速報。1・2年生の学習。
281020石榴 今日も、高気圧に覆われよい天気になりました。暖かい一日となり、半袖でも、過ごせる一日でした。
午前11時50分頃、ある先生の携帯電話に"新城市震度3"と「緊急地震速報」が流れました。校内放送で、「地震がきます。」と伝えました。授業中でしたが、避難行動を各学年とったようです。当地方にとっては誤報でしたが、生徒たちの行動に感心、日頃の訓練の成果です。
何事もなく、一安心です。
調べてみますと、「震源地は千葉県北東部で、震度4、マグニチュード5.3」でした。
現在、1年生の数学では、方程式の学習を終えようとしています。
身の回りの問題を、比例式を利用して解いていました。
まず、ペアでお互いの意見を交換しました。電子黒板に各自の考えを集約して、比が等しい関係を比例式に表し、比例式の性質を使って問題を解いていきました。
2年生は、3、4時間目に調理実習をしました。
今日は、魚の特徴や調理上の取り扱い方を理解し、魚を調理しました。
鰯を手開きにして、かば焼きを作り、ご飯の上にのせて、かば焼き丼を作りました。
きゅうりとわかめの酢のものと、鰹でだしをとった豆腐とかまぼこのすまし汁を組み合わせ、美味しくいただきました。
clip_image006今日の献立(840kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
炊き込みご飯
ささみチーズフライ
ひじきとツナの和えもの
さつま汁
牛乳
1・3年生は、鶏肉の中でもたんぱく質の多い部位で、柔らかく脂肪が少なく、さっぱりしたささみのチーズフライを美味しくいただきました。
2年英語「海外派遣に役立つハンドブックづくり」
clip_image002[4]高気圧に覆われ、よい天気になりました。
昨日は、上着を着ていてもちょうど良かったのですが、今日は、日中暖かくなり、半袖姿も見られました。思わず上着を脱いで、腕まくりをしてしまいました。
2年生の英語では、来年度の東栄町中学生海外派遣事業に向けての学習を進めています。
今学習している単元は、"let’s make a handbook for Canada Trip in 2017"です。
ホームステイの場面で、「ホストファミリーの家についてからの会話」の練習をしました。
食事や入浴前の会話文を、"must"を使って考えました。
田口高校の先生から、"must" と"have to"の表現の違いを教えていただきました。
海外派遣のホームステイ先での英会話に役立つ表現を、どんどんハンドブックに貯めていきましょう。
clip_image003今日の献立(817kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
東栄チキンのバターしょうゆ焼き
まごはやさしいサラダ
白菜の味噌汁
牛乳
かき
今日は、今年度2回目の"愛知を食べる学校給食の日"でした。地元の東栄チキンを使った献立を美味しくいただきました。
外を見ると、「天高く馬肥ゆる秋」思わず写真をパチリ・・・。
3年国語「故郷」
280924秋明菊 昨日まで"秋晴れ"が続いていましたが、夜中から"雨"となり、午後まで降り続きました。
午後3時頃には、雨も上がりました。一雨ごとに秋が深まっていきます。
週明け、欠席者がちらほら、マスク姿も見かけます。体調管理に気をつけてください。
月曜朝礼では、生徒たちに「寒さに負けない、体づくりをしよう」と、呼びかけました。
3年生の国語では、魯迅の「故郷」を学習しています。
今日は、ヤンおばさんが昔と今の様子が変化している点に着目し、ヤンおばさんが変わってしまった理由について考えました。
生徒たちは、作者がヤンおばさんを登場させた意図をグループで話し合い、お互いに読みを深めました。
1・2年親子奉仕作業。2年親子活動。
16日(日)は、朝から晴れの秋の日でした。
次第に雲が広がり、夕方は雲が多くなってきました。
満月をめでたいと思っていましたが・・・。
貴重な休日ですが、午前中、1・2年生の親子奉仕作業が行われました。
今年度最後のPTA奉仕作業でした。
大勢のお客様が見える、10月25日(火)に行われます研究発表会、11月12日(土)に行われます文化祭に備えて、外回りの草刈り、室内のガラス拭きと桟拭きを中心に校舎内外をきれいにしていただきました。たいへんきれいになりました。ありがとうございました。
昼食後は、2年生の親子活動でした。進行は、生徒が務めました。
前半は、ドッヂビーを親子混成4チーム対抗で、後半は、バトミントンを親子2組を1チーム編成とし9チームの総当たり戦をしました。
体育館を使って、楽しく体を動かしました。
皆さん、お疲れ様でした。
10月13日(木)は、旧暦9月13日のお月見、十三夜(じゅうさんや)でした。十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」ともいいます。
十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。
16日(日)は満月、十五夜でしたが、生憎の天気ですっきり見ることができませんでした。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあるそうです。
中間テスト2日目(最終日)
281011ざくろ1 東栄町のこの季節の定番、朝靄が早朝からかかっていましたが、登校時には晴れていました。本日も気圧の谷の影響で、曇りがちでしたが、次第に晴れ間も見られる一日でした。
久しぶりに「ネット百葉箱」を見ました。今週の今日までの最低気温は、「13日(木)午前3時50分の"10.1度"」でした。これから日ごとに気温が下がっていきます。マスクをする生徒もチラホラ・・・。気温の変化にお気をつけください。
今日で中間テストは終了です。
教室で聞こえるのは、鉛筆を走らせる音?だけです。
テスト勉強の手ごたえはありましたか。
テストの返却が楽しみですか?
授業後の活動は、様々です。1・2年生は部活動、3年生は学習会が主な活動です。
個別には、英語スピーチコンテスト(10月28日(金))と東三河駅伝大会(10月29日(土))へ向けての練習、文化祭実行委員会の活動など、下校時刻15時15分まで、それぞれに取り組みました。
【ボブ・ディランさん文学賞 ノーベル賞、歌手初】
今朝、新聞を見て1面の表題の記事が目に止まった方もおありかと・・・。
授賞理由は「米国音楽の偉大な伝統の中に新たな詩的表現を創造した」です。
「歌手ボブ・ディランにノーベル文学賞。なあに驚くには当たらない。小説も詩も歌詞も、肝心なのは言葉の力さ。(後略)」とある新聞の社説にありました。
改めて、"言葉の力"を考えてみました。
clip_image005 今日の献立(813kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
ヤンニョムチキン
小松菜のナムル
わかめともやしのスープ
牛乳
今日も、栄養バランスが良く整えられている一汁二菜の献立を美味しくいただきました。
生徒の一人が、「オッキイ!」と、友達に呼びかけていました。私も東の空を見上げると、確かに大きく見えました。そこで、写真をパチリ。本日は十三夜、満月は16日(日)です。さて、その大きさは・・・?
2016年には毎月1回満月が訪れます。
11月14日の満月は、今年の満月の中で最も大きく見えるそうです。1か月後を楽しみにしたいです。
セントラル愛知交響楽団
clip_image00113日(木)、午後2時から体育館で、「奥三河芸術鑑賞会」が開催され、セントラル愛知交響楽団の演奏を鑑賞しました。
小中学生はもちろんですが、教育委員会の皆様、保護者、町民の皆様も参加されました、
オープニングの曲は、オッフェンバック作曲の「喜歌劇『天国と地獄』より序曲」でした。
続いて、弦楽器と管打楽器の紹介がありました。間近で、楽器にふれることができ、演奏がより間近になりました。
ビゼー作曲の「メヌエット」とベートーベン作曲の「運命」の第一楽章を聴いて、前半を終了ました。
後半は、日本の歌メドレーで、山田耕作の"この道、待ちぼうけ"、中田喜直の"夏も思い出、赤とんぼ、小さき秋見つけた"の歌唱と演奏から始まりました。
体験コーナーでは、中学生は、各学年の代表3名が、ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲第5番」の指揮をしました。また、小学生は、フライパンを使って、ドレミの歌を楽団と一緒に演奏しました。
最後は、楽団の演奏で、小学生は"君をのせて"、中学生は"結-ゆい-"を合唱しました。
生徒を代表して、生徒会長がお礼の言葉を述べ、副会長が花束を贈呈しました。
生徒たちは演奏に聞き入り、体育館いっぱいに響きわたり、心に響く迫力のある演奏を聴くことができました。また、楽団の生演奏で合唱するという貴重な体験もできました。
セントラル愛知交響楽団の皆様、ありがとうございました。
また、9月のオペラ鑑賞教室と今回の鑑賞会と、"芸術の秋"を楽しむことができました。東栄町役場、東栄町教育委員会の皆様、ありがとうございました。
中間テスト1日目
281009ダイドボロギク 昨日に続いてまた一段と、寒くなった感じがしました。本日も秋晴れを期待しましたが、気圧の谷の影響で、曇り空の一日でした。
今日から中間テストが始まりました。
今週はテストの秋、学問の秋です。
登校時に、手に本を持っている生徒、テスト範囲の内容を確かめ合っている生徒たちなど、テストに備える生徒たちの姿を見かけました。
テストが行われるのは1・2・3時間目。
生徒たちはテストに集中していて、教室はもの静かで、いつもと違う雰囲気です。
生徒の机の中は空っぽ、整然としています。
中間テストは5教科、2日間、明日で終了です。
「問題をよく読む。見直しをする。」と、黒板に書かれていました。
テストも、最後まであきらめず、最後の確認ができましたか・・・。
今晩も、励んでいますか?
clip_image005 今日の献立(857kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
鮭の塩焼き
ジャガイモのカレー煮
たまごふわふわ汁
牛乳
スイートポテト
さつまいもの主成分はでんぷんですが、カロリーは米や小麦の3分の1ほどです。また、ビタミンCや食物繊維も豊富なさつまいもを使ったスイートポテトを美味しくいただきました。
後期生徒総会
大陸から張り出す高気圧に覆われて、さわやかな秋晴れになりました。
週末の雨と風で、"空気が入れ替わり"、秋の気配が深まった感じがします。長袖で過ごしてもちょうどよい気候の一日でした。
6限は後期生徒総会でした。
後期生徒会のスローガンは「輪っしょい! 〜みんなで創ろう 東中の輪〜」です。
1年の後半となりました。生徒たちは、今第二ステージに立っています。
1学期は、部活動単位でまとまって取り組んできました。2学期になり、体育大会は学年単位で取り組み、駅伝では、標準記録突破、自己ベストを目指し、みんなで取り組み、みんなで伸び高まってきました。全校が一つになり、苦しく辛い練習を乗り越え頑張り、それぞれが輝く姿を見せてくれました。
生徒会執行部及び委員会から提案や計画が発表されました。素晴らしい提案・計画であっても、実行が伴わないのではいけません。計画・提案が計画倒れにならないようにしたいです。
そのために、ぜひスローガンをキーワードとしてほしいです。
執行部、委員会の誰かに任せることなく、一人一人が生徒会活動に参加するんだという思いをもち、一人一人のもてる力を、学級や学校、みんなのために、「全校が一つの輪になって」全校生徒で取り組んでいきましょう。
後期の生徒会活動に期待します。
clip_image004今日の献立(829kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
クロスロールパン
イカのフリッター
ブロッコリーサラダ
ビーンズスープ
牛乳
生活習慣病の予防に役立つ野菜、特にがんの予防に効果があるというブロッコリーを美味しくいただきました。
夕焼けがきれいでした。
お天道様、明日もよろしくお願いします。
町民体育祭
2810町民体育祭長縄 10日(月)、体育の日、前日前の土曜日日曜日と愚図ついた天気が続きましたが、さわやかな秋晴れの下、16年ぶりに町民体育祭が行われました。
保育園児から小学生、中学生、高校生はもちろん、地域の皆様約1,500人が、東栄町総合グラウンドに集いました。
町内で働く皆様が仮装して職域対抗の"コスプレリレー"で、町民の皆様を楽しませてくださいました。
また、応援も地区ごとに工夫され、東栄町が盛り上がった1日でもありました。
6色リレー(小中学生)/借り物競走(中学生)
我こそ韋駄天/3,000m
*個人出場の種目にも中学生の活躍姿が見られました。
スポーツを通じで町民が一つになり、楽しい1日を過ごしました。
企画・運営に関わったスタッフの皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
合唱指導 その2
281003合唱長坂先生 10月3日(月)、5・6時間目、岡崎から中学校の音楽の先生をお招きして、2回目の合唱指導が行われました。
10月25日(火)に行われる本校の「研究発表会」の中で、全校合唱として披露する2曲、混成3部合唱曲"結(ゆい)"、混成4部合唱曲"聞こえる"の指導でした。
なお、11月12日(土)に行われる「文化祭」でも、生徒たちの歌声を披露しますので、是非本校にお越しください。
既に7月に"結い"のご指導を受けています。今回は"聞こえる"を中心にご指導いただきました。
先生からは、「ここを大きくしよう。」「ここはつなげて。」など、たくさんのアドバイをいただき、前回以上に熱が入り、ほとんど休憩なしに練習をしました。仕上げに歌っときは、全校61名ですが、とても厚みのある歌声になっていました。
先生は、生徒たちと楽しいコミュニケーションを取りながら、生徒たちの心に問いかけるようにご指導いただきました。
長坂先生、ありがとうございました。
【聞こえる】について
1991年(平成3年)第58回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲として作られた曲です。現在では、日本の中学校・高等学校の音楽教育の場や校内合唱コンクール等で歌われる機会が多いようです。
歌詞には、世界中から聞こえてくる情景を前にして、自分が何も出来ない事に対していらだちを覚え、葛藤する若者の姿が描かれています。曲の背景には、天安門事件、ルーマニア革命、原油流出事故、ベルリンの壁崩壊、森林破壊など、その時代の出来事があるようです。
20年以上たった今も歌い継がれ、人気があるのは、なぜでしょうか?・・・。
第59回北設楽郡中学校駅伝大会
clip_image002ちょっと風はありましたが、台風一過の、さわやかな秋を感じる、駅伝日和となりました。
郡中学校駅伝大会が、設楽町東納庫コースで行われました。
台風の18号は、昨夜午後9時に温帯低気圧に変わり、夜中前には星空も見られました。台風の進路によっては、大会の実施が危ぶまれましたが、天候の心配はいませんでした。
夏休みから約1か月半、生徒たちは、足が痛くなったり、時には疲れてしまったりして、走るのが嫌になったりしたこともあったでしょう。
選手の皆さんは、チームのため、東栄中のため、そして自分のために、学校が一つになろうと、辛い練習に取り組んできました。
混成スタート(9チーム出場)/たすきをつなぐ混成―チーム
郡内4中学校の生徒たちは、9月に行われた中高一貫駅伝交流会の合同練習では、お互いが共に高め合う仲間でしたが、大会では、お互いがよきライバルとして競い合い、最後まであきらめずに走り抜きました。
女子(9チーム出場)/男子(6チーム出場)
多くの生徒たちが自己ベストを出しました。
そして、東納庫の地にドラマがありました。最後まであきらめない選手たちの姿は、私達に感動を与えてくれました。
「東中生が一つになる」という思いを走りに込め、思い出に残る大会にすることができました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
また、選手をサポートしたり、応援したり、縁の下の力持ちを懸命にする生徒の姿も見ることができました。
サポート、応援の皆さん、ありがとうございました。
保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様、ご声援、誠にありがとうございました。
【大会結果】
〇混成の部(×ばつ2名)全9チーム出場
準優勝:東栄A41分11秒
〇女子団体の部(×ばつ5名)全9チーム出場
4位:東栄A 43分04秒
〇男子団体の部(×ばつ6名)全6チーム出場
優勝:東栄A1時間07分14秒
*男子優勝は、平成17年以来、11年ぶりです。
おめでとうございます。
〇女子個人ベスト10位:1名
〇男子個人ベスト10位:4名
明日は郡駅伝大会
CIMG7992 強い台風となった18号が日本海を東に進みました。午前中は曇り、授業後の駅伝練習中一時激しい雨が降りましたが、下校時は小雨になりました。
台風の影響が現れるのは、夜になってからのようです。
明日の郡中学校駅伝大会を控えて、授業後の駅伝練習前に、結団式を行いました。
結団式では、教頭先生のお言葉に続いて、各チームのリーダーが意気込みを述べ、エールを交歓しました。
閉めは、例によって「いけいけ東中」です。
今回も、東栄町サポーターの古戸地区出身の"後藤裕道様"から、「郡駅伝大会に寄せて」とメッセージをいただきましたので、紹介します。
と:友と競えし グランドの
う:美しき 町の誇りの明神山
え:栄光目指し 頂に
い:いつもの走りで いざ挑め
ち:力と仲間の汗を 襷に込めて
ゆ:勇気をもって 戦えば
う:うれし涙の 花は咲く
いよいよ 駅伝大会
clip_image00110月、神無月になりました。
今日も「雨」になりました。
いよいよ、今週の木曜日・6日は北設楽郡中学校駅伝大会です。
ここで、一番気をつけたいことは、自分の体調管理です。
駅伝の練習は夏休みから始まりました。
9月になり、授業後を中心に練習に取り組み、休日には、記録会、試走に取り組んできました。伸び悩んだり、体調を崩したりしましたが、そんなとき、「チーム東栄中」として、前向きな気持ちと励まし合いの中で、今を迎えています。
生徒の目指すものは、同じです。東栄中運動会のスローガン「Over the To 〜自分の限界を超えろ〜」に通じる「自己ベストを出す」です。「選手として、応援として、サポートとして、それぞれの役割に「全力を尽くす」です。
全力を尽くす、「一生懸命な姿は、周りに力を与えます」。先週金曜日、30日の記録会では、駅伝の出場標準記録を突破しようと走る生徒の一生懸命な姿と、それを応援する生徒や先生方、高校生の先輩たちの一生懸命な姿がありました。
皆さんの"輝いている姿"が見られ、東中生の気持ちは一つになっていました。
先々週行われました"中高一貫駅伝交流会"では、上り坂攻略法を学びました。スタートからの上り坂で力を出し切るのではなく、次の走者にタスキをつなぐラストスパートで最後の力を出し切れるよう、いいイメージをもって、名倉の駅伝コースを走り抜けましょう。
clip_image004[4]今日の献立(817kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ゆかりごはん
ホキフライの甘酢あんかけ
ひじきと豆のサラダ
小松菜の味噌汁
牛乳
"栄養戦略"で駅伝大会を応援してくださる「献立だより」を読みながら、今日も給食を美味しくいただきました。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読