本文へスキップ

公益財団法人 広島県下水道公社は健康で快適な生活環境をお届けします

浄化センターの紹介profile

芦田川浄化センター

浄化センターの概要 浄化センターのしくみ 処理区域 浄化センターへの案内図

浄化センターの施設 処理概要 お問い合わせ 芦田川浄化センターのトップへもどる

芦田川浄化センターの施設

航空写真
写真による主要施設の紹介 (上記の施設名か、下記の施設名をクリックすると該当の施設紹介へジャンプします)

主ポンプ

[画像:主ポンプ] 地下を通って芦田川浄化センターへ流れてきた汚水を地上までくみ上げるポンプ6台が設置されている建物です。変動する流入水量に応じて、運転台数を変えて汚水をくみ上げています。
ビニールや木くずなどのごみを取り除く設備もあり、ポンプにゴミが絡まって故障が起こらないようにしています。

I系
立軸斜流渦巻ポンプ
(可変速)×ばつ28 ×ばつ375 kW ×ばつ 2台
(定速) ×ばつ28 ×ばつ375 kW ×ばつ 1台
(可変速)×ばつ28 ×ばつ170 kW ×ばつ 1台

II系
立軸斜流渦巻ポンプ
(可変速)×ばつ28 ×ばつ350 kW ×ばつ 1台
(定速) ×ばつ28 ×ばつ350 kW ×ばつ 1台

このページの先頭へ


主ポンプ棟

[画像:主ポンプ棟] 主ポンプが収められている建物です。

このページの先頭へ


ばっ気沈砂池

[画像:ばっ気沈砂池] 主ポンプでくみ上げられた汚水に含まれている、砂を沈めて取り除く施設です。

I系 容量:210.1 m3/池 ×ばつ 2池
II系 容量: 82.5 m3/池 ×ばつ 2池

このページの先頭へ


分水井

[画像:分水井] 次の処理施設である最初沈澱池・反応タンク・最終沈澱池の構造物が、2つに分かれているため、汚水の流れを2手に分ける施設です。

このページの先頭へ


最初沈殿池

[画像:最初沈殿池] 沈砂池を経て送られてきた汚水を緩やかに流し、固形物を沈殿させ、水と分離するための施設です。
沈殿した固形物は汚泥となりスカム分離室棟を通って、汚泥濃縮タンクへ送られます。
悪臭防止のため、池には蓋がしてあります。

容量:768 m3/池 ×ばつ 10池、744 m3/池 ×ばつ 7池
滞留時間:1.6時間

このページの先頭へ


反応タンク

[画像:反応タンク] 微生物のかたまりである活性汚泥と汚水を混ぜて、空気を吹き込むことで微生物に汚れを食べさせて、汚水を浄化する施設です。

容量:3,181 m3/池 ×ばつ 10池(I・II系)、3,943 m3/池 ×ばつ 7池(III・IV系)
エアレーション時間:6.82時間(I・II系)、7.8時間(III・IV系)

このページの先頭へ


送風機

[画像: ] 反応タンクへ空気を送り込むための送風機です。

ターボ送風機(5段)
×ばつ53kPa×ばつ220kW ×ばつ 2台
×ばつ54.9kPa×ばつ400kW ×ばつ 3台

このページの先頭へ


最終沈澱池

[画像: ] 反応タンクから流れてきた水を緩やかに流し、水と活性汚泥を分離する施設です。

容量:1,200 m3/池 ×ばつ 10池(I・II系)、1656 m3/池 ×ばつ 7池(III・IV系)
滞留時間:2.6時間(I・II系)、3.5時間(III・IV系)

このページの先頭へ


急速ろ過施設(急速ろ過池)

[画像: ] 最終沈澱池から出てきた処理水に少量含まれる固形物(活性汚泥)をろ過によって取り除く施設です。

重力式下向流急速ろ過池
ろ過速度:300 m/日
ろ過面積:48.5 m2/日・池 ×ばつ 12池

このページの先頭へ


消毒施設(塩素混和池)

[画像: ] 処理した水を海へ放流する前に、次亜塩素酸ソーダという薬品を使って殺菌する施設です。

接触時間:29.5分

このページの先頭へ


放流口

[画像: ] 処理水は、福山港に放流されます。

このページの先頭へ


重力濃縮タンク

[画像: ] 最初沈澱池で発生した汚泥を集めて、沈殿分離して濃縮する施設です。

有効容量:616 m3/池 ×ばつ 2池

このページの先頭へ


余剰汚泥強制濃縮施設

[画像: ] 最終沈澱池で沈めた活性汚泥のうち、増殖した微生物に相当する汚泥を引き抜いたもの(余剰汚泥)を遠心分離して濃縮する施設です。

横型遠心濃縮機
処理量:75.0 ×ばつ75kW ×ばつ 3台

このページの先頭へ


汚泥消化タンク(卵形消化槽)

[画像: ] 水処理で発生した汚泥を無酸素にして嫌気性消化を行う施設です。
消化によって汚泥は発酵し、メタンガスを含む消化ガスが発生します。

5,156 m3/槽 ×ばつ 4槽

発生した消化ガスは、汚泥固形燃料化施設で、汚泥を乾燥させるために使用しています。

このページの先頭へ


汚泥脱水施設

[画像: ] 消化した汚泥を脱水し脱水ケーキにする遠心脱水機です。
遠心脱水機の他にもベルトプレス式脱水機があります。

遠心式脱水機 ×ばつ 3台
ベルトプレス式脱水機 ×ばつ 2台

このページの先頭へ


汚泥固形燃料化施設

消化ガスの燃焼エネルギーを使って脱水ケーキを乾燥させ、固形燃料化物を製造する施設です。

72t/日 ×ばつ 1基

このページの先頭へ

公益財団法人 広島県下水道公社

〒734-0056
広島県広島市南区向洋沖町1番1号

TEL 082-286-8200

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /