HICC

北陸情報通信協議会

メインビジュアル_top

HOME ≫

ピックアップ - イベント案内・ICT関連トピックス

『ビジネス』を護るサイバーセキュリティデイズ2025

「『ビジネス』を護るサイバーセキュリティデイズ2025」を開催!
〜実践的演習とセミナーでサイバーセキュリティへの対応力向上を〜

北陸情報通信協議会では、総務省北陸総合通信局、国立研究開発法人情報通
信研究機構など関連する組織・団体(組織・団体名は「6 共催等」の項参照)
との共催により、サイバーセキュリティに関するイベント「『ビジネス』を護
るサイバーセキュリティデイズ2025」を下記のとおり開催します。
本イベントは、ゲーム感覚でサイバー攻撃に対処する能力向上を図る実践的
演習(Micro Hardening)と、企業・組織に所属するすべての方に把握・理解
いただきたい最新のサイバー攻撃のリスクと対策を分かりやすく解説するセミ
ナーで構成します。

1 Practice Day(Micro Hardening)

(1)日 時 令和7年2月27日(木) 13:00〜18:00
(2)場 所 石川県文教会館 401・402号室
(石川県金沢市尾山町10番5号)
(3)講 師 ファシリテーター 川口 洋 氏
(株式会社川口設計 代表取締役)
(4)内 容
EC(electronic commerce:電子商取引)サイトに対する様々なサイバー
攻撃に対処することで能力の向上を図る演習で、45分を1セットとし、3
セット繰り返します。
(5)参加費 無料
(6)定 員 32名
(7)その他
Micro Hardening終了後、国立研究開発法人情報通信研究機構から若手
のサイバーセキュリティ人材の育成の取り組み紹介に関する講演を実施し
ます。
テーマ:「SecHack365における若手サイバーセキュリティ人材の取り組
み紹介」
講 師:国立研究開発法人情報通信研究機構
サイバーセキュリティ研究所
ナショナルサイバートレーニングセンター
サイバートレーニング研究室
主任研究員 横山 輝明 氏

2 Seminar Day(サイバーセキュリティセミナー)

(1)日 時 令和7年2月28日(金) 13:30〜16:30
(2)場 所 金沢東急ホテル ボールルームB
(石川県金沢市香林坊2丁目1番1号)
(3)プログラム
【第一部】パネルディスカッション
テーマ:「中小企業のサイバーセキュリティ対策の現状」

ファシリテーター
篠田 陽一 氏
・北陸先端科学技術大学院大学 教授
・内閣サイバーセキュリティセンター 参与
・国立研究開発法人情報通信研究機構
R&Dアドバイザー、CYDER実行委員会実行委員
パネリスト
中西 克彦 氏
・株式会社FFRIセキュリティ
yarai事業本部 セキュリティサービス担当副本部長
・国立研究開発法人情報通信研究機構 CYDER実行委員会推進委員
森島 直人 氏
・EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
サイバーセキュリティパートナー
川口 洋 氏
・株式会社川口設計 代表取締役
・国立研究開発法人情報通信研究機構 CYDER実行委員会推進委員
高江 茂 氏
・NECソリューションイノベータ株式会社
セキュリティ事業部 第一グループ
サイバーセキュリティグループ シニアマネージャー
高 穂栞 氏
・ウイルフラップ株式会社 代表取締役
・エキスパート・フラップ株式会社 代表取締役

【第二部】パネルディスカッション
テーマ:「参加者全員で考えよう、北陸地域におけるサイバーセキュリ
ティ意識の向上」

ファシリテーター:篠田 陽一 氏
パネリスト:中西 克彦 氏、森島 直人 氏、川口 洋 氏 、高江 茂 氏、
高 穂栞 氏
(4)参加費 無料
(5)定 員 80名

3 申込み方法
(1)Practice Day(Micro Hardening)
4名一組のチーム、または1名からでもお申し込み可能です。
次の申込みフォームに必要事項を記載してお申込みください。
申込みフォーム:https://forms.office.com/r/u0fKhD6CNr

(2)Seminar Day(サイバーセキュリティセミナー)
次の申込みフォームに必要事項を記載してお申込みください。
申込みフォーム:https://forms.gle/bzL4cbyEYPCeEwSv6

(注記)個人情報については、本イベントの参加に関する手続及び案内にのみ使用し、
第三者に開示・提供・預託は行いません。

4 申込み期限
令和7年2月21日(金) なお、定員に達し次第締切らせていただきます。

5 問合せ先
(1)Practice Day(Micro Hardening)に関する問合せ
国立研究開発法人情報通信研究機構 北陸StarBED技術センター
電話:0761-51-8118
(2)Seminar Day(サイバーセキュリティセミナー)に関する問合せ
北陸総合通信局情報通信部電気通信事業課
電話 076-233-4420

6 共催等(予定)
(1)共 催
総務省北陸総合通信局、経済産業省中部経済産業局、国立研究開発法人情報
通信研究機構、北陸経済連合会、北陸情報通信協議会、北陸サイバーセキュ
リティ連絡会

(2)協 力
富山県警察本部、石川県警察本部、福井県警察本部、富山県商工会議所連合
会、石川県商工会議所連合会、一般社団法人福井県商工会議所連合会、一般
社団法人富山県情報産業協会、一般社団法人石川県情報システム工業会、一
般社団法人福井県情報システム工業会

7 参考
総務省北陸総合通信局 報道資料
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2025/pre250130_01
.html
HIRP 令和6年度総会「記念講演」

HIRP令和6年度総会「記念講演」を開催!

ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP)では、令和6年度総会「記念
講演」を開催します。
本記念講演に北陸情報通信協議会は後援しています。
【開催概要】
しろまる日時:令和7年3月18日(火)16:30〜17:20
しろまる会場:ホテル金沢 4階 藤の間
(金沢市堀川新町1番1号)
しろまる内容:記念講演
講演1「石川県データ連携基盤の活用状況と自治体、企業におけるデータ
活用の促進」
石川県CIO 総務部デジタル推進監室 参事
三宅 博文 氏
講演2「能美市における活用事例、期待する効果」
株式会社石川コンピュータ・センター
公共システム本部 DXソリューション部 DX推進課
荒井 和行 氏
しろまる申込方法:
下記申込フォーム又は添付案内チラシのQRコードよりご回答ください。
https://forms.gle/sHeWebGkNed7Y8Dz6
または、下記お問合せ先までメールにてお申込みください。
くろまる申込期限:3月10日(月)17:00までにご回答願います。
しろまる参考
ICT研究開発機能連携推進会議|HOME|総会・講演会等のご案内
https://hirp.jp/

<お問合せ先>
ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP)事務局
石川県 商工労働部 産業政策課
TEL :076-225-1519
E-mail:syoukou@pref.ishikawa.lg.jp
【北陸】サイバーインシデント演習 in 富山

「サイバーインシデント演習 in 富山」を開催!

→この行事は終了しました
総務省北陸総合通信局は、経済産業省中部経済産業局及び北陸サイバーセキ
ュリティ連絡会との共催により、2月18日(火)に、中小企業向けのサイバー
セキュリティに関するイベント「サイバーインシデント演習 in 富山」を下記
のとおり開催いたします。
本イベントは、最近のサイバーセキュリティインシデントの発生状況や、被
害拡大を最小限にとどめるための基本的事項を説明し、擬似的なインシデント
発生時対応手順を体験することにより、組織内の基本方針やルールなどを考え
ていただくことを目的としています。

1 日時 令和7年2月18日(火)13:30 〜 17:00(13:00受付開始)
2 場所
ボルファートとやま 珊瑚の間
(富山県富山市奥田新町8-1/JR富山駅 徒歩5分)
3 内容
【第1部】サイバーセキュリティ講演(13:30〜14:30)
演題:サイバー攻撃の情勢及び対応策について
講師:株式会社川口設計 代表取締役 川口 洋 氏
(概要)
昨今話題となっているインシデント事例などを紹介しながら、サイバー
攻撃による被害拡大を最小限にとどめる対応の流れを解説します。
【第2部】サイバーセキュリティ演習(14:30〜17:00)
演題:セキュリティ事件・事故発生時の効果的な対応について
講師:株式会社川口設計 代表取締役 川口 洋 氏
(概要)
グループワーク形式で擬似的なインシデント対応を体験いただき、イン
シデント発生から対応の検討、評価までを行います。
4 対象者
中小企業/団体等の経営層、セキュリティ責任者及び情報システム運用担
当者等
5 定員 40名
(注記)先着順で、定員に達し次第締め切らせていただきます。
6 参加費 無料
7 申込方法
次の申込フォーム又は添付のチラシのQRコードから必要事項を記入しお申
込みください。
・申込フォーム:https://www.kiis.or.jp/form/?id=182
・申込期限:令和7年2月11日(火)まで
8 主催等
共催:総務省北陸総合通信局、経済産業省中部経済産業局
北陸サイバーセキュリティ連絡会
後援:一般社団法人富山県情報産業協会、北陸情報通信協議会
9 参考
総務省北陸総合通信局 報道資料
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2024/pre250114_01
.html

【事務局】

[事務局]
一般社団法人 石川県情報システム工業会内
〒920-8203
石川県金沢市鞍月 2-3

[事務局補助]
総務省北陸総合通信局 電気通信事業課
TEL 076-233-4421
FAX 076-221-3444

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /