令和6年度 通常総会のご案内
平素は、グラウンドワーク三島の諸活動に対して、格段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
令和5年度の事業実施方針は、「せせらぎの街・三島でグラウンドワーク三島の現場学を学ぶ実践教育プログラムを提供」でした。本会が30年以上にわたり蓄積してきた、現場再生・環境再生の実践的ノウハウ、成功モデルを「グラウンドワーク現場学」として、体系化・学術化・マニュアル化・書籍化しました。また、その専門知・経験知を、大学・高校・企業・コンサルタント・行政・専門家・海外などに対して、インターンシップ・企業研修・修学旅行・体験型エコツアーなどの体験型教育プログラムとして提供しました。
また、松毛川については、静岡県東部農林事務所による地域環境整備事業との連携を図り、継続的な自然環境調査を担い、水辺自然環境に悪影響を与えない整備工法(ミチゲーション)の施工に道筋をつけました。さらに、大場里山メダカ池水辺公園・山の神様・石祠周辺の放置竹林の伐採と参道の整備を行いました。能登半島地震支援活動としては、募金活動を展開して「心を元気にするショートツアー」として、3月23日〜25日(2泊3日)に40名の被災児童・親子を三島・伊豆・富士山に無料招待しました。
活動の顕彰として、静岡県内では最初の地区として「水環境文化賞」を受賞することができました。
令和6年度の事業実施方針は、「街中の多様な資源を生かして、賑わいの湧水網都市を創造」です。主要事業としては、世界かんがい施設遺産・源兵衛川のPR活動強化と再生プランの提示・環境モニタリング調査の実施・インストラクターの人材育成、松毛川千年の森づくりの拡充と環境に配慮した施工への助言、大場里山地区の山の神・石祠の再生と鳥居の整備、ネパール・カトマンズへのバイオトイレの設置と富士山とエベレストとの「姉妹山締結」への調整などに取り組みます。
また、能登半島地震支援活動である「心を元気にするショートツアー」は、能登に出向く出前ツアーを含め4回実施します。
つきましては、令和6年度の「通常総会」「講演会」「交流会」を、下記の通り開催いたします。「講演会」「交流会」は一般の方々のご参加も歓迎いたしますので、ぜひご参加ください。
なお、通常総会については、ZOOM(ミーティングID:881 0621 4524・パスワード:961735)、講演会については、ZOOM(ミーティングID:836 8880 5245・パスワード:21452)を通して、会場の様子を公開しますので、ご覧ください。
記
日 時 令和6年6月22日(土) 13:30 〜 20:00(通常総会・講演会・交流会)
場 所 通常総会・講演会・交流会 三島商工会議所・TMOホール(三島市一番町2-29)
概 要
第1部 通常総会 13:30〜14:30(ZOOMにて視聴可能)
議 案 第1号議案 令和5年度事業報告及び活動計算書承認の件
第2号議案 令和6年度事業計画及び活動予算書決定の件
第3号議案 役員改選の件
第4号議案 その他
第2部 富士山世界文化遺産登録11周年記念講演
富士山は怒っている!―今の富士山は世界文化遺産に相応しい山なのか― 14:40〜17:40
(自由参加・ZOOMにて視聴可能)
基調講演 傷ついた富士山を救え 14:40〜16:00
―富士山登山鉄道計画の問題点とは―
元都留文科大学教授・農学博士 渡辺 豊博
話題提供 自然の宝庫・富士山の植物 その価値とは 16:00〜16:40
富士山自然誌研究会元会長・相談役 菅原 久夫 氏
自由討論 富士山の環境保全のあり方を考える (参加者との意見交換など)16:40〜17:40
富士山自然誌研究会元会長・相談役 菅原 久夫 氏
司会:元都留文科大学教授・農学博士 渡辺 豊博
第3部 交流会 18:00〜20:00(自由参加)
会 費 2,000円(当日会場にて承ります。)
令和6年度通常総会のお知らせ(PDFファイルが開きます。)
YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
[フレーム]
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜
[フレーム]
A story of Genbegawa