グラウンドワーク三島 - II期グラウンドワーク・インターンシップB日程が始まりました

II期グラウンドワーク・インターンシップB日程が始まりました

本日よりII期グラウンドワーク・インターンシップB日程が始まりました。今回は、A日程よりも多い227名の参加者を迎えるということで、スタッフも朝から準備で大忙しでした。

オープニングは、小浜修一郎氏(グラウンドワーク三島評議員・遊水匠の会代表)の講演。

水の大切さの話から自ら始めたゴミ拾い、ボランティア活動、ネットワークづくりの大切さの話など幅広い視点からの話が聴けました。ひとりではなく、同じ思いを持った人や団体とのネットワーク、地域の情報・ネットワークの大切さを強調されていました。

続いては、岸本幸子氏(NPO法人パブリックリソースセンター事務局長)の講義「NPO・社会的起業論」。講演の途中で「あなたの夢は?」というテーマで研修生同士2〜3人によるディスカッションに入りました。最初は静かな教室でしたが、しばらくすると、活発な議論がかわされていました。


講義の最後では、夢を持ち、何をするのかを知り、計画を立て、それが進んでいるのか確認する大切さ、ひとりでなくみんなの力で始める大切さについて話がありました。「あなたの夢は?」というのは、基本的ですがとても奥深いテーマです。

本日最後の講義は、岩隈利輝氏(元日本工業大学准教授)による「地域協働の可能性と課題」。特にドイツの農業地域計画政策、農村計画の手法、都市政策を中心に話が展開されました。都市政策では、公共空間をいかに使うのかを人々の意見を幅広く取り入れた事例が紹介されていました。


ネットワークの中から良いアイデアや活動が生まれ、参加することにより実現する。この点で、今日の講演では、いずれも「ネットワーク」と「参加」が、キーワードだったように感じました。

さて、今日の交流会ではどんなネットワークづくりがなされたでしょうか。研修はまだ始まったばかり。色々な出会いが期待されます。

2011年2月25日 0:00 ( 活動レポート / 地域社会雇用創造事業「GWインターンシップ/GWインキュベーション」 )
カテゴリ内ページ移動 ( 768 件): 1 .. 732 733 734 735 736 737 738 .. 768
コメント一覧
0件表示 (全0件)
アーカイブ

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

[フレーム]

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜

[フレーム]

A story of Genbegawa

サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /