グラウンドワーク三島 - 【参加者募集】5/29開催「第22回腰切不動尊大祭」

【参加者募集】5/29開催「第22回腰切不動尊大祭」

【参加者募集】5/29「第22回腰切不動尊大祭」を開催します

腰切不動尊は、寛永10(1633)年に、御殿川の水車場の川底から見つかった「石仏」を祀ったと言い伝えられています。石仏は、へそから上の上半身しか彫られていなかったために「腰切」の名で呼ばれるようになりました。

「安産や下の病」に、ご利益があるとして、近郷近在の人々から信仰されて、年間3回のお祭り(大祭が5月28日、例祭が9月28日・1月28日)が行われてきました。しかし、信者の高齢化と信仰心の風化などによって、お祭りも行われなくなってしまいました。

そこで、平成11(1999)年から、地域住民やグラウンドワーク三島、日本大学国際関係学部国際協力部などが協力して腰切不動尊の祠や腰切井戸の再生整備と5月の大祭、9月・1月の例祭を復活させ、「地域の歴史的な宝物」として20年以上にわたり大切に守って来ました。

本年は、5月29日(土)に「第22回・腰切不動尊・大祭」を開催いたします。例年の大祭では、子どもシャギリの奉納や腰切不動尊の由来の紙芝居での紹介を実施しておりましたが、本年は、新型コロナウィルスの影響を考慮し、御堂の清掃と龍澤寺の僧侶による法要・読経のみによる開催といたします。

三島の歴史的宝物を次世代に受け継ぐ文化と歴史の保全活動に是非ともご参加ください。

1.日 時 令和3年5月29日(土)10:00〜11:00(自由参加)

2.場 所 腰切不動尊(三島市南本町19番地)

3.次 第 10:00〜10:30 御堂の清掃

10:30〜10:45 腰切不動尊の歴史と経過説明

10:45〜11:00 法要(龍澤寺僧侶)

4.持 ち 物 マスク、飲み物、タオル、帽子

5.主 催 NPO法人グラウンドワーク三島

6.協力団体 南本町・新御殿町内会ほか

詳しくはこちら(PDFファイルが開きます。)

2021年5月24日 9:44 ( 活動レポート / 地域の宝再生 )
カテゴリ内ページ移動 ( 768 件): 1 .. 306 307 308 309 310 311 312 .. 768
コメント一覧
0件表示 (全0件)
アーカイブ

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

[フレーム]

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜

[フレーム]

A story of Genbegawa

サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /