グラウンドワーク三島 - 9/5物価高により各地で再開発の資金不足が多発

9/5物価高により各地で再開発の資金不足が多発

いよいよ工事費高騰により、各開発事業の「破綻・中止・延期・見直し」のドミノ現象が全国各地で多発しています。継続しようとすると資金不足を補助金や市民負担で穴埋め、最終的には公的依存が拡大して、市民への負担が増えます。市政の失敗の尻拭いは、市民が担い、低サービスに泣くことになります。

三島駅南口東街区再開発事業、この一年半で総事業費が52億円・市負担が5億円増えました。今後も50億円以上増えるので、市負担は全体で40億円近くなります。この高層マンションを建設して、誰が利益をあけるのですか。ミサワホームなどの事業者だけではないですか。

すぐに、現在の物価高騰を理由に「中止」すべきです。以前から指摘しているように、小さなまちづくりの成功事例を積み上げていくのです。蓄積のプロセスと試行錯誤により、三島型の新たなまちづくりの成功モデルを創り上げることができるのです。

市議会議員も他人事の姿勢だと禍根を残します。寄らば大樹の知らん顔では議員としての社会的責務を果たしていません。今後、問題が現出した時、市民から厳しく責任を問われます。

最初から、10万人規模の地方都市が、やるべき事業ではなかったのです。商業施設も経済性は見込めません。商売にならず空き店舗、廃墟化します。市は、入居企業の名前を説明できないと思います。マンション以外は多分、幻想・経済性ゼロです。

三島の未来のために中止を訴えていきましょう。今、無理して事業を進めている地区は、何年か先には、赤字・負債をすべて公的資金にて補填することになります。このままでは、三島も仲間入りです。市民の皆様、自分事として真剣にこの問題を考えてみてください。

関連新聞記事

2023年9月5日 15:22 ( 三島駅南口の整備を考える市民の会 )
カテゴリ内ページ移動 ( 158 件): 1 .. 5 6 7 8 9 10 11 .. 158
コメント一覧
0件表示 (全0件)
アーカイブ

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

[フレーム]

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜

[フレーム]

A story of Genbegawa

サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /