グラウンドワーク三島 - 腰切不動尊

腰切不動尊

腰切不動尊は、寛永10(1633)年、三島の田町地域にの住人らによって、近くの御殿川に流れ着いた、腰から上だけが彫られた石仏をまつったと言い伝えられています。腰から下の病や安産にご利益があるとされ、信仰を集めてきました。

[画像:【画像】腰切不動尊]

かつては1月・5月・9月の28日には祭りが盛大に行われ、子供相撲などが行われていました。また、祠の裏にある井戸は、地域の生活用水として、かつては人々の暮らしに役立っていました。

[画像:【画像】祠と井戸、手押しポンプ]

美しく整備された祠と井戸、手押しポンプ

ところが、腰切不動尊を訪れる人々も年々少なくなり、いつの間にか人々に忘れ去られようとしていました。

そこで、グラウンドワーク三島は、平成11(1999)年に古井戸を再生し、途絶えていたお祭りを町内会や子供会とともに40年ぶりに復活しました。

[画像:【画像】大祭での地元子ども会による奉納しゃぎりの様子]

毎年5月29日に開催する大祭。
地元子ども会による奉納しゃぎりの様子

毎年5月28日には大祭、1月28日と9月28日には例祭を行っています。大祭は、日本大学 国際関係学部 金谷ゼミ(別ウィンドウで開きます)と共に開催しています。

[画像:【画像】大祭での子ども相撲の様子]

子ども相撲や露店で賑やかに行っています。

2027年12月28日 20:00 ( 地域の宝再生 )
カテゴリ内ページ移動 ( 5 件): 1 2 3 4 5
コメント一覧
0件表示 (全0件)
アーカイブ

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

[フレーム]

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜

[フレーム]

A story of Genbegawa

サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /