グラウンドワーク三島 - 【参加者募集】グリーン・ジョブ研修2012 (ふるさと三島・農と街中連携協議会)

【参加者募集】グリーン・ジョブ研修2012 (ふるさと三島・農と街中連携協議会) [地図表示]

「ふるさと三島・農と街中連携協議会」(事務局:NPO法人グラウンドワーク三島)では、これまでに見過ごされてきた地域・環境資源を「地域の宝」として再発見し、それらの再生・活用を通した「まちづくり」に取り組んでいます。

今回、三島市内の「山」「里」「街中」をフィールドに、環境保全を図りながら、地域の多様な資源を活用して地域を元気にする「グリーン・ジョブ(環境まちづくり)」を学ぶ研修を開校します。

住民参加の生態系に配慮した公園・水路づくりや学校ビオトープの整備、荒れた竹林の間伐などの里山再生、間伐材や青竹などを活用したものづくりなど、多様な現場での実践活動をとおして、自らの手で愛着の湧く元気な地域を創るコツやノウハウを学びます。

年齢・性別は問いません。環境まちづくりに興味のある若者やシニアの皆様、ぜひご参加ください!

しかくプログラム

*都合により内容が変更となる場合があります

第4回:12/ 1(土)〜12/ 2(日)

・地域資源の再生・活用

(遊休農地の整備作業)

・生きものがすみやすい自然水路づくり

(伊豆縦貫自動車道沿い湿地帯・水路の魚類調査、水路計画策定ワークショップ1)

第5回:12/ 8(土)〜12/ 9(日)

・地域資源の再生・活用

(三島南高ビオトープの整備作業、里山の竹林間伐作業など)

・生きものがすみやすい自然水路づくり

(水路計画策定ワークショップ2)

第6回:12/15(土)〜12/16(日)

・地域資源の再生・活用

(三島南高ビオトープの整備作業、里山の竹林間伐・チップ化作業)

・生きものがすみやすい自然水路づくり

(伊豆縦貫自動車道沿い湿地帯・水路の自然観察会)

第7回:1/12(土)〜1/13(日)

・生きものがすみやすい自然水路づくり

(水路計画策定ワークショップ3)

・地域資源の再生・活用

(三島南高ビオトープの整備作業)

しかく申込方法

申込書(ワードファイル)を、Eメール・FAX・郵送などで、下記事務局までお送りください。

(注記)募集チラシはこちら (PDFファイル)

しかく問合せ・申込先
ふるさと三島・農と街中連携協議会
(事務局:NPO法人グラウンドワーク三島)
〒411-0857 静岡県三島市芝本町1-43
電話 : 055-983-0136 FAX : 055-973-0022
Eメール : info@gwmishima.jp

*この事業は農林水産省「食と地域の交流促進対策交付金」事業の一環で取り組んでいます。

地図 [KML] [地図表示]
2012年11月27日 18:30 ( 環境コミュニティビジネス / 環境コミュニティビジネス )
カテゴリ内ページ移動 ( 86 件): 1 .. 80 81 82 83 84 85 86
コメント一覧
0件表示 (全0件)
アーカイブ

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

[フレーム]

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜

[フレーム]

A story of Genbegawa

サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /