8/30(火)〜9/2(金)「梅花藻のふるさと・江華島スタディツアー」を開催します。
グラウンドワーク三島では、1992年から環境悪化が進む「水の都・三島」の水辺自然環境の再生活動を展開し、市内から姿を消した清流のシンボル・ミシマバイカモ(三島梅花藻)の保護活動に取り組んできました。
かつて韓国の海岸線にある水田には、春になると白く可憐なバイカモの花々が咲き乱れ、「白い海」と呼ばれていました。しかし、近年の乱開発などによりバイカモは姿を消し、1998年には絶滅危惧野生植物に指定されました。韓国でバイカモの保全活動に取り組む「韓国ナショナル・トラスト」が、保全の手法に悩み、2003年より「日韓バイカモ市民交流」が開始され、2004年には環境交流協定を締結しました。2009年には江華島のバイカモ保全地が、ラムサール条約湿地に世界で最初に登録されましたが、この登録理由の一つに、日本との国際的な環境保全活動が評価されたことが掲げられます。
そこで今回、青少年を中心とした相互交流を通じて、韓国江華郡の貴重種・バイカモ保護地での保護活動や干潟での環境美化活動の体験プなど、歴史・文化を含めた相互理解のための交流・体験活動に取り組みます。さらに、今までにグラウンドワーク三島を訪問した韓国の高校生・大学生との意見交換を通して、日韓の人的交流機会の拡大を図るために、「梅花藻のふるさと・韓国江華島スタディ・ツアー」を、下記のとおり開催します。
日韓の環境問題や文化・歴史などに興味と関心を持つ、大学生、ボランティアの皆様の参加をお待ちしております。
■しかく日 程: 2016年8月30日(火)〜9月2日(金) ソウル・江華島研修 3泊4日
現地集合・解散
■しかく参加費用: 30,000円 含:インターンシップ参加費、宿泊費、移動費、通訳・視察先負担金等
自己負担:航空券代(格安航空券25,000円〜35,000円程度)
パスポート申請料、海外旅行傷害保険料、日本国内交通費、食費等は各自ご負担下さい。
※(注記)一般参加者申込み可
■しかく募集人数: 20名程度 (最少催行人数 10名)
■しかく同行指導: 渡辺 豊博(都留文科大学特任教授、グラウンドワーク三島専務理事)
■しかく申込期限: 2016年7月20日(火) (最終募集)グラウンドワーク三島 事務局 必着
■しかく日 程:
※(注記)日韓の国内事情により行程や日程の変更が生じることや本事業が中止・延期となる場合があります。
8月30日(火)
各自(羽田/成田空港) ✈ (金浦/仁川空港) = 16:00ソウル市内ホテルロビー集合
=ソウル市内視察= 夕食 = ホテル
ソウル泊
8月31日(水)
8:00ホテル(バス) = 江華島・バイカモ保全地視察=江華島の世界遺産巡り= 昼食 =
専門的生態系学習・干潟センター研修 = 自然体験型エコツーリズム・清掃活動 =
現地環境NPO・市民団体リーダー大学生との意見交換会= 交流会 =ホテル
ソウル泊
9月1日(木)
9:00ホテル(バス) = ソウルの環境・歴史保現地域視察 =高速道路を清流に再生・
清渓川(チェンゲチョン)視察 = 昼食 = 南大門市場視察 =(各自自由視察) =ホテル
ソウル泊
9月2日(金)
9:00ホテル = 研修のまとめ・意見交換会 = (昼食) = 各自(金浦/仁川空港) ✈
(羽田/成田空港)
※(注記) 移動:専用バス、宿泊:確定次第ご連絡します、通訳コーディネーター:全行程同行
⇒その他詳細は、募集チラシ・申込書(PDFファイル)をご参照ください。
YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
[フレーム]
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜
[フレーム]
A story of Genbegawa