グラウンドワーク三島 - 東日本大震災支援「心を元気にするショートツアー」のご案内

東日本大震災支援「心を元気にするショートツアー」のご案内

東日本大震災被災者の皆さま、ならびに原発事故等の影響を受けている皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

さて、私たち「グラウンドワーク三島」は、富士山の裾野、静岡県三島市に拠点を置く環境NPOであり平成4年より20年間にわたり活動を続け、 ドブ川化した源兵衛川をホタルの舞う川に再生したり、学校ビオトープの建設や環境出前講座の開校など、多様な環境改善活動に取り組んでまいりました。

今回の未曾有の大災害を受け、本法人では、被災した子どもや親子・家族の皆さまを伊豆に招待して、温泉で心と体を癒してもらおうと「東日本大震災・グラウンドワーク三島・子どもを元気に富士山プロジェクト」を立ち上げました。

三島市や伊豆地域を中心に、市民団体、NPO、行政、企業との協働体制を組織し、避難所にいる子どもや親子家族などの短期受入れを行うものです。また、1カ月間の中期受入れや1年間の長期受入れについても、今後実施していきたいと考えています。

まずは、週末の2泊3日、伊豆でゆったりとしていただき、子ども同士での交流や富士山での散策などをお楽しみください。

くろまる 実施日
4月中旬から 5月初旬の週末に、まずは 2回実施します。各コースとも 2泊 3日です。その後も継続的に実施していきます。

くろまる 対象者
避難所での生活を余儀なくされている子どもや親子、家族です。
(注記)小学 5年生以上の児童は、1人での参加も可能です。
(注記)小学 4年生以下の児童は、親や兄弟などの同行者が必要です。

くろまる 参加費
無料
(注記)グラウンドワーク三島が、送迎バス、宿泊代、食事代、プログラム運営費、ボランティア保険代等、一切の費用を負担します。

くろまる プログラム概要
1日目:避難所から専用バスで伊豆へ (泊)
2日目:伊豆の国パノラマパーク、自然観察会、子ども交流会、お楽しみ会等 (泊)
3日目:富士山麓エコツアー、専用バスで避難所

参加希望者は、詳細が掲載されました下記チラシをご覧のうえ、参加申込者をご記入いただき、グラウンドワーク三島の事務局に FAX ・Eメールにて申し込んでください。 (FAX 送信が困難な方は、電話でもお申込みいただけます。

ホームページURL http://www.gwmishima.jp/
電話番号 055-983-0136
FAX番号 055-973-0022
郵便番号 411-0857
住所 三島市芝本町1-43
2011年4月1日 0:00 ( 東日本大震災支援活動「子どもを元気に富士山プロジェクト」 / 募集 )
カテゴリ内ページ移動 ( 31 件): 1 .. 22 23 24 25 26 27 28 .. 31
コメント一覧
0件表示 (全0件)
アーカイブ

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

[フレーム]

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜

[フレーム]

A story of Genbegawa

サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /