グラウンドワーク三島 - 7/25 イオンチアーズクラブの子どもたちが源兵衛川で清掃活動

7/25 イオンチアーズクラブの子どもたちが源兵衛川で清掃活動

7/25(木)にイオンチアーズグラブ三島本町店の子どもたち11名が「三島梅花藻の里」で定例作業の体験をしました。
9時に集合した子どもたちは、グラウンドワーク三島のインストラクターさんからミシマバイカモについて説明を受ました。

その際に、この三島梅花藻の里の中には、「ミシマ」と名前の付いた植物が3つあります。

ミシマバイカモ」「ミシマ桜」そして、みんなの後ろの方にある「ミシマサイコ」の3つですと教えてもらいました。

ミシマサイコの花

実際に水の中に入り、みんなでミシマバイカモの手入れをしました。
黒くなった先の部分を手で優しく洗っていくとなんとなくミシマバイカモがうれしそうに見えてきます。

その後、水の苑緑地から源兵衛川の散歩道を上流に向けて進み、三島中央病院横でちゃんかけ拾いをしました。

この場所は少し前にちゃんかけ拾いをしたのですが、30分ほどの時間でしたが大きいものから小さいものまで子どもが持つにはちょっと重いかなと思うくらい拾うことができました。

そのまま、上流をめざし、広瀬橋の横で、生き物探しと観察会を行いました。
子どもたちには、水の冷たさもあまり気にならないようで、夢中でタモ網と格闘しておりました。


この場所は、夏になると子どもたちがたくさん集まる場所でもあります。
今回は、タモロコやドジョウ、アブラハヤなどの魚やヌマエビ、トンボのヤゴなどが見つかりました。

また、外来種のアメリカザリガニや金魚も捕まえました。

持って帰りたいという子どもたちがたくさんいましたが、「源兵衛川の冷たい水に棲む生き物たちなので、捕まえても逃がしてあげてほしいな」というと、素直に「わかった!」と言いながら、川に戻してくれました。
本来、源兵衛川にいるはずのない金魚と外来種のアメリカザリガニは、育ててみたいという子どもたちが持って帰りました。

この日は見つけられなかったのですが、ホトケドジョウなど清流にしか棲めない貴重な生き物もこの源兵衛川には棲んでいます。


エコやリサイクル、リユースなどが環境保全にどのようにかかわってくるかこれから学んでいくうえで何か感じ取ってもらえたら、うれしいです。

グラウンドワーク三島の事務所の中に大きな水槽があります。
その水槽の中で、源兵衛川に棲む生き物たちが元気に過ごしています。
源兵衛川にはどんな生き物がいるのかなと思ったら、ぜひ、立ち寄って、水槽をのぞいてみてください。

2013年7月26日 10:30 ( グラウンドワーク三島ブログ / 自然環境保全再生 )
カテゴリ内ページ移動 ( 76 件): 1 .. 54 55 56 57 58 59 60 .. 76
コメント一覧
0件表示 (全0件)
アーカイブ

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年10月29日「ネパール学生・源兵衛川で清掃体験」「ゆめみしま収穫祭」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

[フレーム]

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋〜グラウンドワーク〜

[フレーム]

A story of Genbegawa

サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /