地図の峠名をクリックすると各峠の紹介ページに移動します
◇標高 290m
◇距離 1,900m
◇古道残存度
頂上付近に古道の一部残っており歩行可能。他は県道250号線を通る峠。
◇標高 491m
◇距離 4,700m
◇古道残存度
何回かルート変更となった険しい峠。手ノ子側は一部古道を通るが、大部分は旧国道を通る。
※(注記)通行不可
◇標高 370m
◇距離 1,000m
◇古道残存度
遅越トンネル手前から右に入る小さな峠。道形はあるが未整備で通れない。
◇標高 316m
◇距離 350m
◇古道残存度
白沼小中学校前から左に入る小さな峠。全て舗装路となっている。
◇標高 435m
◇距離 6,300m
◇古道残存度
古道もわずかに見え隠れするが、通れるのは県道の舗装路。距離は長いが緩やかな道。
◇標高 426m
◇距離 2,600m
◇古道残存度
3600段の敷石が残る峠道。敷石道の北側に通る旧街道と周遊することもできる。
◇標高 175m
◇距離 270m
◇古道残存度
黒沢と種沢の集落の中間にある小さな峠。夏場は藪になることもあるため注意。
◇標高 170m
◇距離 1,800m
◇古道残存度
横川左岸を通り、杉沢と小坂町を結ぶ緩やかな舗装路。
◇標高 398m
◇距離 4,600m
◇古道残存度
小国側の一部は舗装路だが、足野水側は古道が残り、健康の森横根内に敷石道が残る。
◇標高 278m
◇距離 3,700m
◇古道残存度
比較的緩やかで歩きやすい峠道。凝灰岩の敷石道が残る。
◇標高 487m
◇距離 4,600m
◇古道残存度
山形と新潟の県境を越える峠道。視界の良い時は頂上付近から日本海を見ることができる。
◇標高 187m
◇距離 1,900m
◇古道残存度
戊辰戦争戦死者の供養塔が立つ峠。標高は低いがやや急坂のある峠道。
◇標高 155m
◇距離 1,960m
◇古道残存度
古道・林道・鉄道の入り混じった緩やかな峠道。標高は低いがピークが2つ存在する。
【古道残存度について】:踏査した峠の入り口〜出口間の古道の割合(距離)によって判定
古道が5割未満/古道が5割以上9割未満/古道が9割以上