このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
閉じる
三重県海外子女教育国際理解教育研究協議会
The Mie International Educational Research Conference

メニュー

スケジュール


=========================
2025年6月21日
R7総会&研究大会 帰国者を囲む会 終了
2025年5月24日
R7第1回役員幹事会 終了
2025年2月22日
令和7年度 派遣教員壮行会 終了
2025年1月18日
三海研派遣希望者研修会 終了
2024年11月30日
令和6年度 東海ブロック大会 終了
2024/8/
令和6年度東海ブロック大会代表者会 終了
2024年6月22日
令和6年度 総会・研究大会 終了
2024年5月25日
R6 第一回役員幹事会 終了
2024年2月23日
令和6年度派遣教員壮行会 終了

2024年1月27日
R5第4回役員会 終了
2023年11月11日
第16回東海ブロック大会 終了
2023年9月23日
R5東海ブロック大会_役員幹事会2 終了
2023年8月27日
R5東海ブロック大会_役員幹事会1 終了
2023年7月23日
R5東海ブロック大会4県代表者会 終了
2023年6月24日
R5総会・帰国報告会 終了
2023年5月13日
R5第一回役員会 終了
2023/2.25
R5派遣教員壮行会 終了

2022/11/5
R4東海ブロック大会への参加 終了
2022年6月25日
R4総会/研修会(帰国報告会)終了
2022年5月21日
R4第一回 役員幹事会(Zoom)終了
2022年3月5日
R4派遣教員壮行会(Zoom)終了
2021年11月28日
R3帰国報告(研究大会) 終了
2021/6
R3 総会 中止
2021/5
R3 第一回役員会 中止
2021年5月8日 R3 第一回代表者会 終了
2020年6月27日 R2年度 総会・帰国報告会 中止
2020年5月16日 第一回役員会 終了
2020年2月22日 R2派遣教員壮行会 終了
2019年11月23日 全海研 東海ブロック大会 愛知大会 終了
2019年6月22日 R1年度(H31年度)総会・帰国報告会 終了
2019年5月25日 第一回役員会 終了
2019年5月18日 代表者会 終了
2019年2月23日 H31派遣教員壮行会 終了
2019年1月26日 第2回役員会 終了
2018年11月10日 第12回東海ブロック
国際理解教育研究大会(三重大会)
H30三重県国際理解教育研究大会
終了
2018年6月23日 H30定期総会&研究大会
(帰国報告会) 終了
2018年5月26日 H30第1回役員会 終了
2018年5月12日 H30第1回代表会 終了
2018年2月24日 第4回役員幹事会 終了
H30派遣教員壮行会 終了
2018年1月17日 第3回役員幹事会 終了
2017年10月29日 H29第2回 役員幹事会 終了
2017年10月14日 H29 第2回 代表者会 終了
2017年6月24日 H29 総会・帰国報告会 終了
2017年5月20日 H29 第1回 役員幹事会 終了
2017年5月13日 H29第1回代表者会 終了
2017年3月4日 H29派遣教員壮行会 終了
2017年2月4日 第3回役員幹事会 終了
2016年11月5日 東海ブロック大会 静岡 終了
2016年10月29日 H28第2回役員幹事会 終了
2016年6月25日 H28総会・帰国報告会 終了
2016年6月4日 H28第1回役員会 終了
2016年2月27日 H28年度壮行会 終了
2016/1月 第三回役員幹事会 終了
2015年11月7日 東海ブロック大会愛知終了
2015年11月1日 第二回役員幹事会終了
(含む ブロック大会事前研修)
2015年9月21日 代表者会 終了
2015年8月20日>8/22 全海研全国大会終了
2015年6月27日 H27総会・研究大会終了
2015年5月23日 第一回役員幹事会終了

続きを隠す<<

カウンタ

117703

会長あいさつ

会長あいさつ
令和元年 8月 1日
三重県海外子女教育・国際理解教育研究協議会
会 長 廣 田 隆 延
(鈴鹿市立白子中学校 校長)

三重県海外子女教育・国際理解教育研究協議会(三海研)のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本年度6月より三海研第11代会長を拝命いたしました廣田隆延でございます。何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、私たち三海研は、日本人学校等の在外教育施設へ派遣された教員により、1984年「三重県国際理解教育研究会」として発足しました。これまで、三重県から海外に派遣された教員の数は180名を超えており、会員は、現在、公立の学校や教育関係機関で学校教育に携わっている者の他、退職し地域や社会で活躍している者も増加してまいりました。海外で過ごした貴重な体験や身に付けた国際感覚を子どもたちのために生かすことができるよう活動しています。活動テーマを「多文化共生の時代を切り拓く児童生徒の育成?新たな国際理解教育の創造をめざして?」とし、グローバルな感覚を持つ会員が中心となり、多文化共生社会の担い手となる児童生徒を育成します。また、そのことを通じ、持続可能な社会づくりをめざした新たな国際理解教育を創造する取組みを研究し発表しています。具体的には、以下のような研究活動を行っています。

(1)定期総会及び在外教育施設帰国教員の報告会の実施
(2)在外教育施設へ派遣を希望する教員への事前研修会の実施
(3)三重県総合教育センター研修講座の実施
(4)全海研東海ブロック大会での実践研究発表
(5)次年度派遣予定教員の壮行会

近年は、三重県教育委員会から派遣を希望する教員への事前研修会や、国際理解教育に係る研修講座の依頼を受け、本研究会のさらなる充実・発展に期待が寄せられています。これらは本研究会の活動が高い評価を得られたからこそと自負しており、今後も一層、組織力を強化し、三重県のグローバル教育を牽引するための研究活動を推進し、さらなる本研究会の発展を図ってまいります。
最後になりましたが、本会関係者の皆様の益々のご発展とご多幸を、加えて本県国際理解教育の益々の振興を祈念いたしまして、会長の挨拶とさせていただきます。
Powered by NetCommons2 The NetCommons Project

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /