このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
閉じる
三重県海外子女教育国際理解教育研究協議会
The Mie International Educational Research Conference

メニュー

スケジュール


=========================
2025年6月21日
R7総会&研究大会 帰国者を囲む会 終了
2025年5月24日
R7第1回役員幹事会 終了
2025年2月22日
令和7年度 派遣教員壮行会 終了
2025年1月18日
三海研派遣希望者研修会 終了
2024年11月30日
令和6年度 東海ブロック大会 終了
2024/8/
令和6年度東海ブロック大会代表者会 終了
2024年6月22日
令和6年度 総会・研究大会 終了
2024年5月25日
R6 第一回役員幹事会 終了
2024年2月23日
令和6年度派遣教員壮行会 終了

2024年1月27日
R5第4回役員会 終了
2023年11月11日
第16回東海ブロック大会 終了
2023年9月23日
R5東海ブロック大会_役員幹事会2 終了
2023年8月27日
R5東海ブロック大会_役員幹事会1 終了
2023年7月23日
R5東海ブロック大会4県代表者会 終了
2023年6月24日
R5総会・帰国報告会 終了
2023年5月13日
R5第一回役員会 終了
2023/2.25
R5派遣教員壮行会 終了

2022/11/5
R4東海ブロック大会への参加 終了
2022年6月25日
R4総会/研修会(帰国報告会)終了
2022年5月21日
R4第一回 役員幹事会(Zoom)終了
2022年3月5日
R4派遣教員壮行会(Zoom)終了
2021年11月28日
R3帰国報告(研究大会) 終了
2021/6
R3 総会 中止
2021/5
R3 第一回役員会 中止
2021年5月8日 R3 第一回代表者会 終了
2020年6月27日 R2年度 総会・帰国報告会 中止
2020年5月16日 第一回役員会 終了
2020年2月22日 R2派遣教員壮行会 終了
2019年11月23日 全海研 東海ブロック大会 愛知大会 終了
2019年6月22日 R1年度(H31年度)総会・帰国報告会 終了
2019年5月25日 第一回役員会 終了
2019年5月18日 代表者会 終了
2019年2月23日 H31派遣教員壮行会 終了
2019年1月26日 第2回役員会 終了
2018年11月10日 第12回東海ブロック
国際理解教育研究大会(三重大会)
H30三重県国際理解教育研究大会
終了
2018年6月23日 H30定期総会&研究大会
(帰国報告会) 終了
2018年5月26日 H30第1回役員会 終了
2018年5月12日 H30第1回代表会 終了
2018年2月24日 第4回役員幹事会 終了
H30派遣教員壮行会 終了
2018年1月17日 第3回役員幹事会 終了
2017年10月29日 H29第2回 役員幹事会 終了
2017年10月14日 H29 第2回 代表者会 終了
2017年6月24日 H29 総会・帰国報告会 終了
2017年5月20日 H29 第1回 役員幹事会 終了
2017年5月13日 H29第1回代表者会 終了
2017年3月4日 H29派遣教員壮行会 終了
2017年2月4日 第3回役員幹事会 終了
2016年11月5日 東海ブロック大会 静岡 終了
2016年10月29日 H28第2回役員幹事会 終了
2016年6月25日 H28総会・帰国報告会 終了
2016年6月4日 H28第1回役員会 終了
2016年2月27日 H28年度壮行会 終了
2016/1月 第三回役員幹事会 終了
2015年11月7日 東海ブロック大会愛知終了
2015年11月1日 第二回役員幹事会終了
(含む ブロック大会事前研修)
2015年9月21日 代表者会 終了
2015年8月20日>8/22 全海研全国大会終了
2015年6月27日 H27総会・研究大会終了
2015年5月23日 第一回役員幹事会終了

続きを隠す<<

カウンタ

117704

WORLD PHOTO NEWS

World Photo NEWS
1 2
2019年02月23日

シャボン玉も凍る寒さ

| by 会員


アメリカ北東部 オハイオ州は冬場−20°C以下まで気温が下がる日があります。
先日−23°Cの中、シャボン玉をすると、窓のついたシャボン玉がそのまま凍りついてしましました。
22:09
2012年09月25日

2012 SGグランプリ マリーナベイ サーキット(大ドラ)

| by ICT担当
2012 SGグランプリ マリーナベイ サーキット
9月23日(日曜日)シンガポールグランプリ決勝戦


夜8時スタート。あたりが暗くなり始めるのが7時ごろ。次第にシンガポール摩天楼をバックに、市街地コースがライトアップで浮かんできます。エグゾーストノイズが響き渡りますが、その臨場感をお届けできないのが残念です。
00:01
2012年07月27日

我が街のトーチリレー (naoki)

| by ICT担当


いよいよ我が町にもオリンピック3日前に聖火リレーがやってきました。
3ヶ月ほど前、アテネからイギリス最西端ランズエンドにやってきた聖火は、イングランド各地、ウェールズ、北アイルランド、スコットランドを経て、ついにロンドンまで来ました。
聖火がやってくるまでには、大きなバスや白バイ?が通り、まるでカーニバルのようでした。白バイ?の警官が沿道の人にハイタッチ!日本では考えられないですよね。
いよいよ、ロンドンオリンピックが始まります


08:02
2012年07月21日

オリンピック直前(naoki)

| by ICT担当



いよいよ、ロンドンオリンピックが近づいてきました。
6月にはダイヤモンドジュビリーやサッカーのユーロ2012にあり、その後は毎年あるウィンブルドンテニスにF1、全英オープンゴルフとイベント続きで、それほど雰囲気を感じませんでした。しかし、さすがに7月中旬に入り、盛り上がってきました。
江戸時代後期にはすでにあった、ロンドンの古い地下鉄にも会場までの案内の看板が貼られ、主要幹線道路にはオリンピックレーン(不評)なんてものも登場しています。タワーブリッジにも大きな五輪が飾られています。
この写真は、ロンドンの繁華街リージェントストリートの様子です。世界各国の大きな国旗が飾られています。ちなみに現地校にも、たくさんの国旗が飾られています。


07:56
2012年07月01日

煙突の壊し方(Hiro)

| by ICT担当


7年前に中国大連で撮影した写真です。
煙突の上に人がいたので,現地の人に何をしているのか尋ねたところ,「煙突を壊してるんだよ」とのことでした。大きな金槌で足元の煉瓦を叩き割りながら煙突を壊していきます。「危なくないの?」と尋ねたら,「危ないけど,代わりはたくさんいるから」との答えが返ってきました。冗談だったのでしょうか?
北京オリンピックの開催に向け,街の様子が日々変わっていく時期でしたが,今はどうなっているでしょう。
撮影:2005年1月12日
場所:中国 大連


18:17
2012年05月28日

バナナ(大ドラ)

| by ICT担当


南国らしく
校庭でフルーツがいろいろ採れます。

今年も大きな房のバナナが実って、
あまりにも重いので脚立につるし、
熟すのを待ちました。

全校のみんなで食べました。


19:14
2012年02月03日

春節 in London(imura)

| by 管理人

ロンドンの春節の様子も投稿します。ヨーロッパ最大の中華街では、毎年派手に祝っているようです。爆竹は可愛く鳴っていました。
そして、補習校で借りている現地校の玄関にもチャイニーズニューイヤーの飾り付けが。20?30の国籍を持つこどもたちが通う学校ばかりですから、いろんな国の文化や行事を季節に応じて紹介しています。
小さな街に行っても中華料理屋を見つけます。ヨーロッパの味に飽きたときに強い味方です。それにしても中国の方々はたくましい。

09:22
2012年01月25日

春節 (大ドラ)

| by 管理人



1月23日は春節、つまり旧暦のお正月でチャイニーズニューイヤーです。写真は1月22日、大晦日のシンガポールチャイナタウンの様子です。1月23日になった瞬間に、無数の花火が打ち上げられ、凄まじい音と光でした。約1時間、にぎやかな時間でした。
春節では、赤がラッキーカラーらしく、ジャスコの店員さんも赤い制服になります。


00:00
2012年01月05日

シンガポールのクリスマスイルミネーション(大ドラ)

| by 管理人


新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2012年が皆様にとって素晴らしい年でありますようお祈り申し上げます。
さて、国内では節電の関係で2011年のイルミネーションは少々規模が縮小された?のではないでしょうか。
シンガポールのメインストリート、オーチャードロードでは
毎年華やかなイルミネーションが11月中旬から年末まで見られます。2011年はブルーがテーマのようでした。
華やかなクリスマスシーズンのシンガポールへも是非おいでください。


19:26
2011年12月07日

リメンバランスデー(imura)

| by 管理人



11月11日、祝日でも何でもありませんが、イギリスではリメンバランスデーという日です。第1次世界大戦の勝利した日でもありますが、戦争による多くの犠牲者のことを忘れない日、すなわち平和について考える日というわけです。この日に近い日曜日は、リメンバランスサンデーとして戦没者慰霊碑の前にこの写真のような赤い花飾り(ポピー)を飾り、多くの人が集まり、追悼集会などを行います。
10月後半くらいから、退役軍人のお爺ちゃんやその配偶者らしきお婆ちゃん、迷彩服に身を包んだ現役の軍人さんが、スーパーや繁華街で寄付を集めています。寄付をするとこの赤いポピーをくれます。日本の赤い羽根共同募金のようです。BBCニュースのアナウンサーなどもポピーをつけていますし、プレミアリーグのサッカー選手も、ポピーを刺繍したユニフォームで試合をしています。車につけている人も多く、関心の高さがうかがわれます。


09:31
1 2

三海研「World Photo NEWS」について

三海研「World Photo NEWS」について

1.はじめに
「World Photo NEWS 」では,三海研メンバーの投稿を中心に,海外で起きている身近なニュースを紹介しています。 国際時代となった今,海外にはたくさんの日本人が暮らし,たくさんの子どもたちが学んでいます。 このページをきっかけに,海外をより身近に感じていただけたら幸いです。

2.利用上の決まりやマナー
(1)投稿する場合
しろまる 決まりやマナーを守ってください。会員が自由に投稿できます。
しろまる 写真を掲載する時は,本人の承諾を得ない限り,個人が特定できないよう配慮してください。(ニックネーム等を利用する)
しろまる 投稿できる画像サイズは1024ピクセル以内です。ファイルの種類によっては投稿できません。
しろまる 投稿する写真は,過去に撮影した古いものでも結構です。
しろまる 著作権や肖像権の侵害には十分ご注意ください。
しろまる 誹謗中傷につながる投稿は厳禁です。
(注記) 法令や公的秩序に反する投稿,誹謗中傷にあたると判断した投稿は,予告なく削除しますのでご了承ください。

(2)閲覧する場合
しろまる このページに掲載されている記事・写真・画像等を複製・転載することはご遠慮ください。
(注記) 複製・転載を希望される方は,事前に管理者までメールでご相談ください。

3.投稿の方法
ログインします。(右上「ログイン」をクリック) ID、パスワードは担当から連絡済み
WORLD PHOTO NEWSのページに移動
「記事を書く」をクリック
タイトルに「題名」「投稿者(ニックネーム)」を書いてください。
絵のアイコンを選ぶと「写真データ」を選択できます。
記事の中に「撮影日(できたら時間)」「撮影場所」を入れる。
「決定」ボタンを押す。(注)編集終了を選ぶと作成したものがすべて消えます。
Powered by NetCommons2 The NetCommons Project

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /