秋晴れのSOTA運用(三久安山)

  • 2025年11月09日
  • 07:48
昨日(2025年11月8日)は久しぶりに兵庫県宍粟市の三久安山(SOTA JA/HG-012)へ行ってきました。音水湖から林道に入り一番奥が登山口ですが、登山口手前の20m程の未舗装部がかなりエグれていたので少し手前のスペースに駐車。登山口からしばらくは古い作業道を登ります。途中に新道の表示がありましたが、覗いてみたら草ボーボーな感じだったのでパス。下山時にショートカット路を見つけたので、恐らく新道なのだろうと進んでみましたが、...

続きを読む

久しぶりの法師山はキツかった

  • 2025年11月03日
  • 16:07
昨日(2025年11月2日)紀伊半島の奥地、法師山(SOTA JA/WK-005)で運用してきました。昨夜のうちにブログを書こうと思っていたのですが、あまりに眠たくて早々に寝てしまいました。2025法師山/地理院地図 ←クリックすると詳細地図が見れます。所々急登がありますし、基本的にずっと登りなので結構キツイです。下りも急こう配を注意しながら降りていくと、すぐに太ももが悲鳴をあげるので結構大変。また、下りは案内表示を見落として大塔山...

続きを読む

五蔵山(SOTA JA/HG-049)運用

  • 2025年10月18日
  • 19:30
本日は兵庫県宍粟市の五蔵山でSOTA運用してきました。地理院地図を見ると登山道らしきものは描かれていませんが、宍粟50名山に選定されている山なので、それなりに道は整備されています。事前にヤマレコを見たところ、皆さん時計回りに周回されるようです。折角なので五蔵山までピストンでは無く周回することにしましたが、運用開始時間が遅くなるのは避けたいので、反時計回りに周回しました。登りがかなりキツイですが。宍粟50名...

続きを読む

三国ヶ嶽 (旧天上畑) 運用

  • 2025年10月11日
  • 12:35
本日は兵庫県三田市と丹波篠山市の境界にある三国ヶ嶽(SOTA JA/HG-063)で運用してきました。この山はSOTAの登録上、以前は天上畑三角点とされていましたが、山名が判明したため三国ヶ嶽と登録が改められました。いつもの登山口からスタート。車は少し北に下った路肩に駐車しています。片道1km程の尾根道なので、山頂まで25分程です。登山口です。(ブレブレですみません)今朝は2:30に目覚めてしまい、自宅で時間をつぶしていても...

続きを読む

南紀白浜に iGate 設置

  • 2025年10月04日
  • 18:13
今日は南紀白浜に受信専用 iGate を設置しました。(144.66MHz 1200bps)先日からSDRドングルを調整していたものです。→ラズパイでAPRS iGate その2(iGate構築)本来なら双方向でデータ通信できるようにリグをつなぐべきかと思いますが、普段誰も居ない家なので何かの拍子に送信しっぱなしになったりしたら対応できません。ラズパイは遠隔操作できますが、リグだけはどうしようもありません。という理由で受信データをネットに流...

続きを読む

SDRドングルの受信感度 その2

  • 2025年10月02日
  • 12:18
先日Xastir+TH-D74での運用とdirewolf+SDRドングルで受信状況の比較をしてみましたが、SDR自体の周波数のズレを補正したりゲインを指定したりできるという事を教えていただきました。まずは周波数ズレ補正からJH4XSYのLinux日記携帯電波のダウンリンク周波数を使用してどの程度ズレているか観測できるそうです。こちらのサイトのリンクにあるLTE-Cell-Scannerをラズパイにダウンロードして実行してみました。LTE-Cell-Scannerの説...

続きを読む

JA SOTA 秋のQSO Partyに行ってきました。

  • 2025年09月28日
  • 16:01
本日はJA SOTA QSO Party 2025 Autumn参加の為、京都府と大阪府の境界にある深山(JA/KT-014)に行ってきました。いつものようにヤギ牧場の駐車場からスタート。登り55分、下り50分でした。駐車場を出発したのですが、ヘッドライトの電池が切れかけていたようでえらく暗いので登山口前で電池交換をしていたら、後ろの土手の上から足音が聞こえてビビりました。多分シカだと思いますが。気を取り直して熊鈴付けてスタート。最初の登り...

続きを読む

SDRドングルの受信感度

  • 2025年09月25日
  • 08:19
先日からラズパイを使ったAPRS iGateの運用をしていますが、ネット記事を見ているとSDRドングルを使うと受信感度が悪いとの記載を何度か見かけました。当初ラズパイにDirewolfを入れ、SDRドングルを繋げて受信専用iGateを作り、現在はXastir+TH-D74で運用しています。二つのiGateでどの程度の違いがあるのか、近所を車で回って比較してみました。144MHz帯の伝播は時間帯によってかなり変わってくるので、どちらも朝の6時頃に走行し...

続きを読む

ラズパイで i-Gate 構築 その3 (XASTIR)

  • 2025年09月21日
  • 21:06
先日ラズパイに入れたDirewolf とSDRドングルを使ってAPRS i-Gateを作りましたが、あくまで受信のみなので、なんとか送受信できるようにしようと四苦八苦していました。Direwolfとリグを接続するには基本的にはインターフェースを作らないといけませんが、これまでWindowsに入れたUI-View32ではTH-D74をUSBケーブルで繋いだだけで運用していました。なんとかDirewolfもUSBケーブルで出来ないかとアレコレやっていましたが、どうもD...

続きを読む

重山運用(SOTA JA/WK-134)

  • 2025年09月14日
  • 17:05
昨日、白浜に用事があったので帰路手軽に登れそうな山を探していたら、重山(かさねやま)を見つけたので行ってきました。神谷ビーチという小さな海水浴が出来る砂浜にある駐車場からスタート。重山は山頂に寺があり、それなりに整備されているようなので、手軽に登れると思っていましたが暑さにやられました。登り55分、下り40分。神谷ビーチ駐車場到着。トイレもあってよく整備されています。車中泊が何組かいました。海抜ゼロメー...

続きを読む

ラズパイでAPRS iGate その2(iGate構築)

  • 2025年09月11日
  • 18:37
前回の記事でRaspberryの初期設定まで終わらせましたが、何も判らない状態で進めるのは骨が折れました。今回はいよいよiGateの設定に入ります。ただ、前回記事でも書きましたが、Windowsとは全く世界が違います。Windowsの場合、ソフトをインストールしたら、そのソフトの画面上で必要なデータを入れたり、ボタンを押したりして設定をしますが、Raspberry(Linux)はその作業全てをターミナルソフトからコマンド入力で指示して実行...

続きを読む

ラズパイでAPRS iGate 構築 その1(ラズパイの基本設定まで)

  • 2025年09月11日
  • 18:22
現在自宅に設置しているiGate+デジピーターですが、UI-View 32を使用しています。よく出来たソフトだとは思いますが、何せ古いので上手く動かない事もありますし、Windows11自体が勝手に電源ダウンしていることも有ったりします。以前から気になっていたラズパイで出来ないかなと検討を始めました。ネット上にはラズパイを使った事例は沢山あります。Direwolfというソフトを入れれば良いみたいです。ラズパイは種類が多く、何がい...

続きを読む

千ヶ峰運用(SOTA JA/HG-022)

  • 2025年09月06日
  • 15:28
昨日台風15号が列島を縦断し、東海、関東は大変だったようですが、こちらは「台風来てるの?」という感じでした。昨日朝の時点で四国辺りに居たようですが、中心気圧1000hPaと平常時の気圧と変わりません。恐らく、台風発生した場所が日本近海なので、関西を通過してから徐々に発達していったみたいです。豪雨だったりしたら山は土砂崩れとか危険なので止めようかと思ってましたが、拍子抜けするほと降らなかったので今日もSOTA運...

続きを読む

JA SOTA QSO Party 2025 Autumn

  • 2025年08月31日
  • 15:24
2025年9月28日にJA SOTA QSO PARTYが開催されます。今年の秋もJA SOTA QSO PARTYが開催されます。皆で一斉にアクティベートし、S2Sを大量ゲットしましょう。チェイサー各局も大量得点のチャンスです。日時:2025年9月28日(日) 05:00〜18:00(JST) コアタイム 09:00〜12:00(JST)特にコアタイムに縛られる必要はありません。各自都合のつく時間でQRVしましょう。ルールは通常のSOTA運用と同じです。早朝や夕方のグレーラ...

続きを読む

生石ヶ峰運用 (SOTA JA/WK-027)

  • 2025年08月31日
  • 15:08
千葉山からの続きです。朝4時過ぎに白浜を出発し、6:25生石ヶ峰駐車場へ到着。山頂までは20分程です。途中、ナデシコの一種が咲いていました。ここは観光地なのでハイキング道が整備されています。太陽の下が生石ヶ峰です。ハイキング道には背丈より高いススキが覆いかぶさっていました。夜露でボトボトになりました。山頂へ到着。山頂からの景色です。南東側西側、有田市や湯浅町の向こうに海が見えていました。(写真では判りにく...

続きを読む

千葉山(SOTA JA/WK-073)

  • 2025年08月31日
  • 15:05
この週末は南紀白浜に用事があったので、行き返りで寄れる山で運用してきました。30日(土)は千葉山(せんばやま)、31日(日)は生石ヶ峰(おいしがみね)で運用。千葉山は山頂まで車道が伸びていますが、かなり狭く待避所もほとんど無いので早朝はいいけど、帰りはドキドキしながら降りました。生石ヶ峰も駐車場から山頂まで20分程です。観光地なので早朝からソコソコ人が居ました。30日早朝4時に自宅を出発。有田ICを下りて、みかん山...

続きを読む

KEYER XS 再購入

  • 2025年08月27日
  • 14:21
2年前のハムフェアで購入した蚰蜒倶楽部さんのKEYER XSですが、先日からどこを探しても見当たりません。蚰蜒倶楽部さんのメモリーキーヤーは完成度が高く扱いも簡単ですが、このKEYER XSは余計な機能を省いてさらに扱いやすく、コンパクトになっており重宝していました。蚰蜒倶楽部さんの販売サイトを覗いてもずっと在庫切れです。仕方ないのでハムフェアに参加する局にお願いして買ってきてもらいました。これはキットですが、チ...

続きを読む

ニーホルダーお分けします

  • 2025年08月24日
  • 15:41
いつもSOTA運用時に使用しているニーホルダーですが、薄く軽いわりにしっかりしていて使用感はかなり良い物です。以前制作記事で紹介させていただいてますが、自分で作るのは面倒だという方の為に少量ですが制作しましたのでお分けいたします。元々JS1JNM局が制作方法を思いついた物です。パドルの裏に磁石の付いているタイプなら何でもOKネオジウム磁石をボンドで張り付けてもOKパドルにせよ、縦振りにせよ、膝の高さというのが非...

続きを読む

地蔵山でアンテナテスト

  • 2025年08月23日
  • 15:45
今日、明日とハムフェアですね。SOTA日本支部も例年通り出店していますので、本来なら行きたいところですが家庭の事情で行けません。という事で、今日もVCHアンテナのコイル位置を下げたアンテナをテストしに行ってきました。京都市右京区の地蔵山(SOTA JAKT-003)です。今日は3時に目覚ましを合わせていましたが、なぜか2時に目が覚めてしまったので少し早めに出発しました。いつものように小学校横の路肩に車を停めスタート。越畑...

続きを読む

パドルの横滑り対策_その3

  • 2025年08月21日
  • 19:45
先日、磁石固定パドルの横滑り対策で、磁石表面に木工用ボンドを塗る事でガッチリ固定できるようになりましたが、イロイロ調べている中で滑り止めテープの事が気になっていました。→前回記事ただ、市販されている滑り止めテープは結構なお値段するんですよね。一番安い物でも1,700円とか・・・。なにか良い物は無いかなと考えて、百均等で売っているPPテープ(梱包用の透明のテープ)を試してみましたが、表面がツルツルすぎてダメ...

続きを読む

避暑地 伊吹山へ

  • 2025年08月14日
  • 15:12
連日の猛暑にうんざりしていたので、本日は滋賀県の伊吹山(SOTA JA/SI-001)へ避暑に行ってきました。以前は麓から歩いて登ったのですが、数年前の大雨による土砂崩れで登山道は閉鎖されたままですので、今回は20年ぶりにドライブウェーで上がりました。夜中の3時に自宅を出発し、一気に標高1200mの駐車場へ。歩いて登るのは20分程です。ドライブウェイの標高800m付近から見た伊吹山です。山頂はうっすら雲がかかっていますが、雨は...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索


ログサーチ

最新記事

カテゴリ

よく読まれている記事

最新コメント

月別アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /