IT教育班

長期研修

長期研修

くろまる令和7年度 IT教育班長期研修員

氏 名 所属校 研究テーマ
具志堅 大 周 新城小学校 『自ら考え、探求する自立した学習者の育成』
情報活用能力体系表を活用した組織的・体系的な授業実践を通して
仲 里 ちひろ 那覇高等学校 『学びを深める授業デザインと評価の工夫
生成AIを「学びのパートナー」とした言語活動を通して(第2学年)
仲 田 幸一朗 那覇みらい支援学校 『知的障害教育における「自立した学習者」の育成
Canvaを活用した個別最適な学び・協働的な学びを通して(高等部)


くろまる令和6年度 IT教育班長期研修員研究テーマ一覧

氏 名 所属校 研究テーマ
笹 木 寛 太 玉城中学校 『「書くこと」の力を育成する指導の工夫』
〜ICTの特性を生かしたやり取りの活動を通して(第1学年)〜
新 川 颯 人 高原小学校 『自己調整力の育成を目指した研修プログラムの作成』
〜1人1台端末を活用した複線型の授業づくりを通して〜
小 渡 晋二郎 那覇みらい支援学校 『特別支援学校における校務及び授業での生成AIの活用』
〜業務改善と視覚情報による対話的な学びを目指して(小学部第5学年)〜
宮 城 司 沖縄工業高等学校 『校務負担軽減を目指した校務支援コンテンツの研究』
〜生成AI活用と情報共有による校務効率化を目指したアプリ開発を通して〜
正 代 弓 子 嘉手納高等学校 『PBLによる「主体的に社会の形成に参画する態度」の育成』
〜デジタルプラットフォームを活用した単元デザインと指導プロセスの統合的実践を通して(第3学年)〜
新 垣 道 子 宜野湾高等学校 『主体的に学習に取り組む態度を育成する授業の工夫』
〜科目「プログラミング」における3Dゲーム制作を通して(第2学年)〜
知 名 勝 紀 那覇国際高等学校 『指導と評価の一体化の充実を目指した学習・評価ツールの研究』
〜PowerApps 学びのプラットフォームアプリ「KApp」の開発を通して〜

くろまる令和5年度 IT教育班長期研修員研究テーマ一覧

氏 名 所属校 研究テーマ
中曽根 北 斗 桜野特別支援学校 『肢体が不自由な生徒の伝え合う力を高める国語科指導の工夫』
〜ICTで「見える化」を意識したプロジェクト型学習を通して(中・高等部)〜
小橋川 啓 名護特別支援学校 『知的障害教育における情報活用能力を育成する職業科の授業づくり』
〜体系表の作成とECサイトを軸にしたICT活用を通して(高等部)〜
萩 原 明日香 中部商業高等学校 『創造的な学びを育む鑑賞活動の工夫』
〜ICT活用による対話と協働の場を基盤とした授業デザインを通して〜
喜屋武 愛 子 糸満高等学校 『家庭科ホームプロジェクト指導実践の工夫』
〜ICTを活用した「問題解決的な学習」を通して〜
當 山 尚 首里東高等学校 『「公共」における現実社会に応用できる力を高める指導の工夫』
〜ICT活用による学びの可視化や知識の構造化を通して〜
小橋川 忠 士 白川小学校 『自分事として考え行動する力を育てる情報モラル教育の指導改善』
〜教科等横断的な指導計画の作成と実践を通して(第6学年)〜
林 達 也 城北中学校 『生徒会活動を軸としたデジタル・シティズンシップの醸成』
〜生徒と教員による「1人1台端末ガイドライン」の策定と実践を通して〜

長期研修修了生の研究報告書は、教育情報共有システムからダウンロードできます。

教育情報共有システム
教育情報共有システム(特支版)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /