住民を守り、支えたインフラ
仙台東部道路や福島県の国道6号相馬バイパスは、その盛土構造が防潮堤の役割を果たした。また、宮城県の岩沼市寺島地区の住民は、阿武隈川の堤防の上に避難し難を逃れた。
道路が市街地への津波の流入を抑えた。
仙台市を含む宮城県の中南部は低平地が広がっているため、海岸から約4km内陸まで津波が達した。しかし、盛土構造(約7〜10m)の仙台東部道路によって、市街地への津波や瓦礫の流入が抑制された。仙台市の東部を北から南に走るこの仙台東部道路が、防潮堤の役割を果たし、また、仙台若林JCTと名取ICの間では、津波から逃げる高台として約230人が避難した。
福島県相馬市の国道6号相馬バイパスでも高さ約5mの盛土区間が防潮堤の機能を果たし、津波の浸水被害の拡大を防いだ。
住民が津波から逃れた寺島堤防、公民館への避難路となった中下堤防。
宮城県岩沼市の寺島地区は阿武隈川の河口部に位置する低平地のため、近くに高い場所がない。大津波警報が発令されたとき、住民約50人は阿武隈川の寺島堤防に避難した。海からの津波と川を遡上する津波との挟み撃ちにあったが、波が堤防を超えることはなかった。住民は一人も犠牲者を出すことなく、堤防を経由して岩沼市民会館へと避難することができた。
また、松島市野蒜地区の住民約80人は、鳴瀬川河口付近にある野蒜築港資料館の2階に避難し、その後中下堤防を通って中下公民館に避難した。
どちらの堤防も耐震対策がなされていたため、地震と大津波に耐え、大きく被災することがなかった。
詳しくはこちら >>