トップページ > 会員様ページ > 全電生協「火災共済」

全電生協「火災共済」

火災共済をご利用いただくためには出資金1,000円(1口200円)を払い込み、全電生協組合にご加入いただくことが必要です。

建物(店舗・店舗兼住宅・住宅・倉庫)が自己所有の場合、「建物」についてのみ最高500万円まで加入することができます。(この建物に収容の「動産」は加入できません。)
建物が自己所有ではなく借家・借店舗の場合は、この建物に収容の「動産」についてのみ200万円まで加入することができます。(賃貸物件の「建物」は加入できません。)

万一罹災された場合には、災害罹災金請求調査報告書等を生協本部に提出後約1週間程度で共済金が支払われます。他の損害保険(火災)に加入していても支払われます。

保障額と掛金について 全電生協「火災共済」チラシ(2019年版)

自己所有の「建物」
しろまる 保障額 100万円:掛金 2,000円 しろまる 保障額 200万円:掛金 4,000円
しろまる 保障額 300万円:掛金 6,000円 しろまる 保障額 400万円:掛金 8,000円
しろまる 保障額 500万円:掛金 10,000円

借家・借店舗の建物内の「動産」
しろまる 保障額 100万円:掛金 2,000円 しろまる 保障額 200万円:掛金 4,000円

契約期間 : 11月1日午前0時〜翌年の10月31午後12時までの1年間

(注記)中途加入も可能です。加入月にかかわらず掛金は同額です。

加入手続き

【継続契約】
1.毎年10月上旬組合から郵送する「契約継続申込書(3枚複写)」に記載されて
いる内容を確認をして署名又は押印をし、「1全電生協事務局」(1枚目)及び
「2各商組事務局控」(2枚目)を組合事務局に郵送してください。
2.共済掛金を組合に送金してください。
【新規契約】
1.専用の「火災共済 加入申込書」と「全電生協組合 加入申込書」の所定の項目欄
を記入し、署名又は押印をした上で両申込書(1枚目と2枚目)を組合に郵送し
てください。
(注記)法人名での加入は出来ませんので、代表者個人の名前で加入してください。
2.共済掛金と生協組合出資金(1,000円)を組合に送金してください。

火災発生時の手続き

(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)を揃えて組合に郵送してください。全電生協において各証明書の
判定を参考にし、罹災状況を精査した上で補償額の判定がなされます。
(イ) 消防署の罹災証明書 (ロ) 罹災現場の見取図
(ハ) 罹災現場写真 (ニ) 新聞記事(火災報道)の切り抜き

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /