2011年7月22日金曜日

夏といえば \カレー!/、、、でもなぜ?

さて、世間の学生たちは夏休みに突入し、
夏の高校野球も地方大会が各地で始まりつつある今日この頃。
もう日本は亜熱帯気候になったかのように暑い日々。


暑いけど、あつく楽しく過ごしていきたい、
そんな8月の夏に生まれた、あつしです。こんばんわw


と、そんな前置きはどーどもよく、本文もどーでもよいブログ記事です。


でも、読んでーー!!!w



さて、タイトルにも書いたけど、
カレー粉などを販売している食品会社は、なぜかカレーを採り上げ、
雑誌の企画でもよくカレー特集記事がでる。


なんで?


と、素朴な疑問がでる。


ハウス食品「ご当地夏カレー」
味の素「カレーが食べたい!夏のカレーレシピ特集」
gooブログ「スパイスで元気な夏 カレー特集」


と、最後のgooブログにも当たり前のように書いてあるけど、
「夏の食べ物と言えばカレー」とある。

そして、キャッチにも
~ スパイスには疲労を回復する効能があり夏バテ気味の体を元気にしてくれます!
カレーを食べて残暑を乗り切りましょう! ~

とある。


たしかにカレー、
特にインドやパキスタン系など本格カレー店のスパイスたっぷりのカレーは、
汗もいっぱいかき、悪いものが汗と共に外にはきだしてくれそうでいいよね!




でも、やっぱ夏と言えば、、、


海!そうめん!スイカ!アイス!かき氷!


ってなぐらいで「カレー」っていまいちイメージがない。


なので「カレー 夏」とかで、グーグル先生に聞いてみると、
夏らしい&カレーなモノがみつかった!



それは、、、



カレーかき氷のもと!



ぜってぇー、まずい!ハズw

でも、ちょっと食べてみたいかも?www



そして、そーぞーどーりな答えがこのブログに!

夏だ!カレーだ!カレーかき氷だ!!!
http://kisyoku.info/cui.htm


でも、ちょっと食べてみたいかも?www

不味いと言われると試したくなるよね?ね!?


そのうち、ガリガリ君カレー味とかでるかもよ!?
(ぜってーでねーwww)


はい。どーでもいいことを書いてしまいました。
ま、それもこれも夏の暑さのせいってことでwww



画とかなんもないので、こんな曲でもどーぞ☆


Rip Slyme, "熱帯夜"

[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/asLRL5r2f-E&hl=en_US&feature=player_embedded&version=3]


熱帯夜の夜、スパイスたっぷりなカレーを食べて、
汗をだらだらだらーっと流し、呑んだくれて踊りあかす夜もありかもよー♪



で、勝手に結論!


夏といえば\カレー!/
それは、とりあえずクソ暑い日々をテンションあげて、
熱くノリでのりきろーってことだね!


ってことでw

2011年7月2日土曜日

富山カレーフェスタ開催!の企画書などなど~

富山カレーフェスタ開催するにあたって、
打ち合わせやら、みんなで案出しなどなどやったことを基に作成した企画を、
WEBツールを活用して、いろんな見せ方をやってみた。

軽く各ツールの説明も入れつつ紹介!
※紹介は個人の感覚ですのであしからず。


カレー全国第3位の地で何かがおこる
- made by コマーシャライザー -

この商品の紹介CMを見る



コマーシャライザーは、誰でもお手軽にWEB-CMを作成できるツール。
無料版と有料版があり、基本的には予め用意されているテンプレートに、
さまざまな写真をアップし、その画像が盛り込まれたシーンにコピーを追加するだけ。

詳しくは、こちらで。
コマーシャライザー http://cmizer.com/



富山カレーフェスタ開催!~ 新たな「とやま食文化」発掘 ~
- made by "SlideShare" - ※MS Power Point → PDF変換 → SlideShareへアップ




SlideShareは、PowerpointやWord、Excelなどなど、さまざまなドキュメント作成ツールのデータを
PDFに変換し、アップすることで、みんなでシェアできるツール。
オープンな公開からクローズドな公開、どちらにも対応している。

ま、詳しくはわかんないけど、詳細はこちら
SlideShare http://www.slideshare.net/



2011/11 富山カレーフェスタ開催!(予定w)
- made by YouTube - ※MS Power Point → 動画に変換 → YouTubeへアップ

[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/LCEbLoflEc0&hl=en_US&feature=player_embedded&version=3]

YouTubeは、ま、今となっては説明がいらんくらい日常的に使ってるよねw
今のバージョンのPowerPointは、スライドのアニメーションを付けたものを
動画としてかきだすことができるので、
パワポでアニメーションを付けたものを変換し、その動画ファイルをYouTubeへアップ!

YouTubeにアップすると何が良いか? → リーチが広がる。

この「リーチ」とは、
コンテンツがある期間内にどれだけの人に閲覧されたかを示す値で、
要するに、YouTubeだと、Google検索にも引っかかったりしやすく、
インターネットを利用するいろんな人の目に触れやすくなるってこと。

詳細は、YouTubeのWEBで!



smart meal - Curry Festa in TOYAMA -
- made by Prezi -



Preziは、いままでのパワポやKeynoteといった、
紙芝居的プレゼンとはちょっと違ったアプローチのプレゼンツール。
よく「ズーミングプレゼンテーション」とか聞いたりします。

自分が富山に戻って来て知り合った筏井くんが以下の書でも説明しているツールですw
Preziで始めるズーミングプレゼンテーション

リンク先は、Amazonです。気になった方は購入をw

ITproのWEBサイトでも説明しているのがあります。
Preziで始めるズーミングプレゼンテーション


はじめて使ってみたんだけど、まだまだ日本語対応などは微妙なので、
自分的には、画像などの素材ファイルを準備しておいて、
それをサイズの大小などしながらレイアウトしていくといいかな?って思った。

そして、それをどう表示するかの順番をパスにより決める。

この順番に関しては、パワポなどでの画面プレでのスライド表示と同じ感じでやればいいかな?っと。
パワポと違う点は、素材のサイズの大小や、全体の繋がりを俯瞰図的に確認できたり。
さらに直感的な操作が出来たりするので、さらにダイナミックなプレゼンテーションが可能かと。




と、今の時代、さまざまなWEBツールがいっぱいあり、
しかも無料でいろいろできる!

これらのツールの組み合わせと、
各種イベントや企画を実施する為のストーリーを、
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌のマス4媒体、さらにオソトメディアなOOH、
さらにTwitter、FacebookなどのCGMやソーシャルメディアを組み合わせることにより、
イベント当日の盛り上がりや企画実施の成功を演出することがデキる!



さまざまな「ヒト」「コト」「モノ」それと「場所」を「メディア」と組み合わせることにより、
盛り上がりを醸成することができ、「地域の活性化」「街の賑わい」を創出することが出来ると思う。



そんな紹介もちょっとしてみたw


2011年11月19日(土)、20日(日)@グランドプラザ(富山)


“カレー全国第3位の地で何かがおこる”



2011年6月21日火曜日

とやま印度化計画

[フレーム]

筋肉少女帯,「日本印度化計画」


タイトルは単に曲からとって、
「日本」を「とやま」に変えただけで深い意味はありませんw



んで、そこで1つ思うことが。



小さい頃から、なぜか「インド=カレー」という認知が自分だけではなく、
広く日本全域でこんなイメージではないだろうか?



でも何で???


何がキッカケでこんなイメージになったんだろ?
気が付けば、昔っから当たり前のように「インド=カレー」だよな。



そんなわけで、いつものごとく、グーグル先生に問いかけて見る。



んー、よくわからんw




行きつく先は、
「そもそもカレーってどんな意味?」的なサイト。

グリコ「そもそもカレーってどんな意味?」

このサイトには、「カレー」の語源には諸説あり、
インド南部の方言であるタミル語のkari(カリ)がなまったものという説が有力な感じ。

タミル語でkariとは、「ソース、汁」という意味で、
「カレー」は、もともとは辛い食べ物ではなかったようです。

というのも、
辛いスパイスの代表格「唐辛子」は中南米が原産で、
インドに伝わったのは17世紀に入ってから。

それ以前はインド地方でとれるさまざまなスパイスで
肉や魚を煮た料理だったようです。
※グリコの上記サイト参照

ウィキペディアにも、
タミル語で「食事」を意味する「kaRi」だとされる。
と書いてある。



と、言うことから多分、
グリコとかハウス食品とかS&Bとかがなんかのキャンペーンで、
インドをフューチャーしまくったんだろなw


と、なんかないかなーっとYouTubeで探して見た。笑


[フレーム]

メタルインドカレーCM


[フレーム]

ハウス バーモントカレー CM 1977年


[フレーム]

キャンディーズ ハウスククレカレー


[フレーム]

ハウスバーモントカレーの唄 楠トシエ

こんな唄までw


と、いろいろ見たが、なかなかインドとカレーが結びつくものはない。

最初の「メタルインドカレーCM」ぐらいだった。


こんな古くさかのぼって見たけど、違うなw

[フレーム]

グリコ ワンタッチカレー CM 1963年


[フレーム]

オリエンタル マースカレーCM


やべ、見てたら楽しくなってきたwww



とにかく、「カレー = インド」となった明確なことはよくわからなかったが、
昔っから、日本人はカレーが好きなんだな!ってことはよくわかった。笑



ま、好きなものに理由は必要ない。
が、特にこだわる必要もない。
で、食べたくなったら食べればよい。


ね、それがカレーだよね?w



::追記::

ちょっと、いろいろ調べたら、いろいろ変な情報を知ったのでメモ。

DAIDOってとこが、昔っから「インド人もビックリ!」
でおなじみのメタル印カレーってのを出していると。

そして、「インド人もビックリ!」でググルとこんなサイトもw
インド人もビックリ! by 日本語俗語辞書

↑ここには、

『インド人もびっくり』の解説
インド人もびっくりとは何かに驚いたときに発する言葉として使われるもの。
インド人もびっくりの語源は1964年に放送されたS&Bの『特製エスビーカレー』のCMから。

インド人に扮した芦屋雁之助がカレーを食べた後、
あまりの美味さに飛び上がり「インド人もビックリ」と言うものであった。

このCMと同時にセリフも流行し、現在でも驚いたときに出る言葉として用いられている。
こういった経緯の言葉であることから、不意打ちなど、突然の出来事で驚く場合より、
良くも悪くも予想以上の結果に驚くといった際に用いられることが多い。



ってこととか、いろんなコトをまとめて考察するに、

タミル語で「食事」を意味する「kaRi」。
「kari」とは「ソース、汁」という意味で、インド人にとっては、
日本人の醤油と同じく、普通の食生活に欠かせないもの。
単にそれだけのものだったが、日本人が作ったカレーを食べ、
あまりにものおいしさに、ビックリした。
それが、


「インド人もビックリ」


このコトバのインパクトが凄すぎて、
いつのまにやら「インド=カレー」というイメージが日本人に浸透した。



と、勝手に「インド=カレー」イメージの考察でしたw



ま、おいしく、楽しけりゃ~、何でもいいっっ!!!

2011年6月4日土曜日

肉食系創作肉料理


おはこんばんちわーっ!!



・・・



おいおいおまいら
全く元気ねーじゃねーかよ!!!!
セイホッホッホー!って返してこいよ!!(修造
てか誰だよお前!って君のドヤ顔嫌いじゃないぜ☆はーと

聞いて驚くなよ!
俺のまたの名は
いつだってカレー好きの味方!「える・とぽ男」だ!!(キリッ
カレー食べ過ぎて毎朝の御通じが
ガラムマサラみたいな香りのする男の子だお♪

とにかくこの梅雨を乗り切れっつーことで
眼鏡の良く似合う連中にそそのかされて来てみたわけだけど





今回、カレー屋さんの紹介はしません





だってカレー屋さんのネタだとさー
先に書いたパイセン方々とネタがかぶるじゃない・・・
男子たるものどんな時だってズル剥けでいたいじゃない!謎
ってことで今回はどこにスポット当てたかっつーと


「タンドリーチキン」


カレーはいろんな種類の食べたいしコロコロ変えて食べてるけど
なんやかんや言ってタンドリーチキンも頼んじゃわない?
逆にタンドリーチキン祭りとかしたくならない??
『なになにこの底知れない感じ・・結婚してもまだまだ肉食系なのね・・・』
だとか言われてみたいじゃない!!?
ってことでとっておきのレシピを大公開しちゃいます♂

タンドリーチキンはやっぱしタンドールで焼かないと邪道!
だとか言う贅沢な人多いるけどさ
そりゃタンドールで焼いた方が美味いよね!
俺もそう思うよ

けどそれってさ
お米をどっかの草原で薪で炊いた方がなんだか新鮮!
ガス炊飯器で炊いた方がふっくらホッカホカだわ!
って言うのと一緒な感じだよね?
自宅にタンドール設置とかなかなか厳しいじゃない??
嫁の目が光る的な!!?
ってことでIHで作っちゃいましたw
IHで作る簡単レシピ教えちゃいます♪♪

「自宅で作れるタンドリーチキン」
<材料>(2〜3人前)
・鶏肉(モモ肉の方が俺は好き) → 400g
★コリアンダー         → 大さじ2
★ターメリック         → 大さじ1
★コンソメスープの素      → 30gくらい
★ショウガ(おろし)      → 大さじ1
★ニンニク(おろし)      → 大さじ2
★プルーンのヨーグルト     → 450g
★牛乳             → 180g
・サラダ油           → 適量
・バター            → 20g

↑これだけでも作れるけど・・・

好みで・・・レモン汁大さじ2、パプリカパウダー大さじ1、
      クミンパウダー大さじ1、チリパウダー大さじ1、カルダモン
      少々
などなど付け加えると少し味を変えることが出来るよ!!

今回は付け加えたのは
★パプリカパウダー       → 大さじ1
★クミンパウダー        → 大さじ1
★チリパウダー         → 大さじ1

<作り方>
1、鶏モモを全体的にフォークでたくさん刺しまくっておけ!

※こうすることによって肉が柔らかくなって味もしみ込みやすくなるし、タレに漬けておく時間が短くてすむよ♪



2、★マークの材料を混ぜまくっておけ!

※因みに容器は野田ホーローなのでジップ◯ックみたいに匂いがこびりつかずにすむよ♪



3、2に1をやさしくいれろ!
※冷蔵庫で2時間から2日漬け込むよ♪

しばらく上の素敵な画像をお楽しみ下さい



4、漬けダレから肉を取り出し、サラダ油をひいたフライパンで両面軽く焦げ目がつくまで焼け!

※なるべく漬けダレをきって肉を焼かないとフライパンにタレの焦げがこびりついて後々大変だから要注意だよ♪



5、余分な油をキッチンペーパーとかで吸い取り、フライパンに残った漬けダレとバターを入れ、フタして弱火で約7〜10分煮込め!

※参考にした元ネタはフタして強火で5分って書いてあったけどよく見たらガスコンロのお話だったよ♪


6、完成!残り汁は大切に!!
※肉に味をしみ込ませるためにかなり濃い目の汁になっているけど、
 残った汁は何にでも使えるカレー風味のスープに変身!
 牛乳を入れて味を調節すれば・・・
 ポテトサラダに混ぜたり、
 ドライカレーにしたり、
 チーズののせてドリアにしたり・・・

これで君の部屋も俺の部屋と同じ匂いだ!!

2011年5月21日土曜日

自炊派向け漢のカレーレシピ『手抜きカレーうどん』

人の断絶や孤独の多くは、個人の自然で合理的な理由から作られる。
人は、n人で互いに断絶するのではなく、個々が意識しているかどうかに関わらず個人が断絶を選択し、結果として孤独になる。
原因はそこかしこにある。神の信じ方から尻の拭き方に至るまで、誰かを自分との違いを理由に相容れないと判断することは、もっともらしく簡単で、極めて自然な行為だ。

別々の人格である以上、把握できる範囲が限られているにも関わらず、他人に対して「信じられる」「信じられない」の二者択一に陥ってしまい、信じられないから不安になり、不安から相手を試すという連鎖は良く耳にする。
試す行為自体が果たしてどの様に相手に把握され、反応されているのかすら、実際には推測するしかないのに、なんとかして試し、何らかの回答を得なければ更に不安を増大させる。恋愛の話題では、掃いて捨てるほど聞かれるスパイラルではないだろうか。

自分自身の問いが相手に正確に理解されているかどうかもわからないまま、予め想定していた反応の最悪から最善の間のどの辺りに位置するものだったかを判断することで、得られるものとは何だろう。
つい人を試してしまう孤独な人間の多くは、ただ試し続ける事で単に「一定の手順を消化して何らかの手応えを得たい」という欲望に、それらしい合理的な理由を付けて時間を潰しているに過ぎない。
そこには、常に自分自身がアクティブであること、常に手応えがあることで埋められている間がある。孤独が不安を呼び、そこから逃れるためには何らかのアクションと理由、そして、自分が問いかけた相手からの何らかの反応で時間を埋めて行くことで、気を紛らわせていく。自分自身が納得のいく合理性が自らの正しさを保証している間は、それを停止すること自体、不安の原因になるため、決して手を緩めることはない。
試すことや相手からの反応を得ること、この行為自体にしか目を向けないまま、これを恋愛のプロセスの中心軸と思い込んでしまった人間は、パートナーとの関係の開始と終了に、極めて似通った紋切り型を作る場合が多い。この紋切り型に陥る原因は、精神的な病といった大げさなものではない。自らの合理と正当性に根ざした行動パターンが背景にある以上、必然的に誰に対してもそれを止める必要は無いため、アクティブな人間ほど驚くほど簡単に同じことを繰り返すことになる。ただ、それだけのことである。
「試す」という行為の結果は、ただ打って響けばそれだけで、プラスの反応でもマイナスの反応でも良い場合が多い。むしろ、マイナスの反応、期待外れの反応が、自己否定につながる反応を示す人物にとっては、自己否定自体が安定した完結を得られるため、それにつながる反応が最も安定した合理的な場所になりやすく、そこに向けて何らかのアプローチをする場合が多い。自己否定から続く展開で、どの様に相手との関係を続け、あるいは絶つかのパターンは、人それぞれだが、そのパターンは確実に見て取ることができる。
この独り相撲が何らかの形で決着しない限り、パターンが解消することはない。

前回は、カレーと旨味の働きについて紹介したが、今回はカレー自体を飯やナン以外のものと組み合わせて食す代表格とでも言うべきカレーうどんを紹介する。
思わぬ何かを組み合わせることで、これまでと違うものを産みだす試みは、料理の場合多く見受けられるが、カレーと様々な料理の組み合わせの場合、カレーは組み合わせの相手としっかりとしたマリアージュを果たしているだろうか。全てをカレー味に落ち着けているだけで、カレーはカレーでしかないと考える方が自然ではないだろうか。
そんな見方もできる反面、いわゆるカレー味を基本として、その中に何を組み合わせて行くのか、どの様な展開を見いだしていくのか、いかにカレーと向き合うか。そんな自問に対して、カレーの多様性はアプローチを一定のパターンに止める必要の無い幸福を我々にもたらしてくれる。
試しているのではなく、試されているのだと知れば、行き先は自ずと変化するものだ。

『手抜きカレーうどん』
レトルトパックのカレーを利用して、適当にカレーうどんを作る。
手抜きで作るカレーのベースとしては、カレールゥよりもレトルトカレーの方が手早く広範囲に利用できることから、レトルトカレーの利用は、自炊派にとっては非常になじみ深いものだろう。様々な選択肢があり、ベストチョイスを模索するもよし、こんなものと割り切って適当に食べるも良しの柔軟な存在である。
当然このレシピは、レトルトが必須というわけではなく、幾日か前のカレーを利用しても構わない。
ただし、ここで使ううどんは、市販の柔らかな「ゆでうどん」が好ましい。近年、スーパーやコンビニでみかける冷凍うどんは非常に優秀な食材ではあるものの、腰が強過ぎるきらいがあり、乾麺のうどんでは、太麺を使っても繊細過ぎる。最近流行している闇雲に腰の強いうどんに対する信仰に従い、下記の様なレシピでも、ごわごわの長シャリを至上とする様な認識は、その底の浅さを永久に呪われて然るべきものであると判断する。

  1. 好みのレトルトカレー、ゆでうどん、油揚げ(薄あげ)、ネギ、適当なうどんダシ、片栗粉、カレー粉、生姜。
  2. 熱したフライパンで、油揚げを焼き、パリパリにしてほそ切りにする。
  3. レトルトカレーを何らかの形で熱しておく。
  4. 適当なうどんダシを仕立てる。分量としてはやや少なめ、うどんがひたひたになるより少し多めを心がける。
  5. 適当な火加減で好みの形で切ったネギ、うどん、油揚げをダシに投入。カレー粉も好みの量を投入。
  6. ショウガを適量おろし入れ、水溶き片栗で強めにとろみを付ける。
  7. 丼に移し、レトルトカレーをぶっかける。
※ポイント
ネギや油揚げを投入するタイミングは、好み次第で前後して構わない。
好みの問題にはなるものの、ジャガイモの存在が邪魔な様に感じられる。具の大きいレトルトカレーは避けた方が良い。

2011年5月8日日曜日

第2回 華麗メン

富山のカレー屋さんで働いている素敵なイケメン様を探して紹介していくこのコーナー…
華麗メン

この企画って前回、予想以上に反響があったんですってね。・・・3へえ。
で、今回紹介するのが

アラジン2

で働いている「クワル タク バハドゥ」さんです。


check1
ネパール南部ルンビニ出身

タライ平原の小さな村で仏教の開祖・釈迦が生まれたのではないか?と言われる場所です。
ただ、タクさんが仏教徒であるのかどうかは知りません。
1997年にユネスコの世界遺産に登録された村です。


check2
日本に来てちょうど2年

大阪地方裁判所が小室哲哉氏に対して
懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を下した頃に日本にやってきました。
小室ファミリーを知っているかどうかは知りませんが、きっと音楽を聴くのは好きだと思います。
「音楽を聴きますか?
」と聞いて、「聴きません」と答える人は稀だと思いますので。

check3
恋人がいない30歳

「ニホンゴ ダイスキ! ニホン ノ ジョセイ ハ ステキ デス!」

日本の方は優しくて親切な人が多く、フレンドリーに接してくれて嬉しいみたいです。
ちなみに彼の写真をよく撮りますが、いつも左側の頬を見せるようにポーズをとります。




お店に行けばかなりの確率で会えます。シャイですが、慣れるとかなり話しかけてくれます。
この前は
「ネパールで花嫁を探して結婚して永住してください。だから一緒にネパール行きましょう」
と言われました。ためらっていると、
「大丈夫、泊まる所は僕の家があるから」
と寛大な言葉を掛けてくれました。
タクさん、ためらった理由は泊まる場所ではないです。



他のスタッフの皆さんも楽しい人ばかりです。
左写真の向かって左側の方、この前、アラジンタンドール店にいたのは内緒にしておきます。






では最後に恒例となりました
「クワル タク バハドゥ」を母国語で書くとこうなります。


気付かれたとは思いますが、 3つに区切られる名前なのに4つの単語が書かれていることについては 見て見ぬフリしてください。




「華麗メン」では今後もカレー屋さんで働く素敵なメンズを紹介していくつもりです。
もし、アナタのお近くでいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
(八島城二@georgizum)

2011年5月6日金曜日

普遍ということ。或いは異国への手紙(日本)

じわりじわりと水をたたえた空が広がり、
それは夢だとどこかで鈴が鳴る。

この空は
私たちだけのものではなく
何者にも同じように在る。

どこにいても。

私は誰に手紙を書こう。
いや、書かなくてもいいのかもしれない。
そんな相手はどこにもいないのかもしれない。

しかし、もし、届くのならば。


日常があるから非日常がある。
今現在の日本の状況。
ここから抜け出す方法を皆が考え、待っている。
ゆったりとしたペースであっても、
文化の復興まで人間としての心の行き先を
たゆたいながらも持たせなければならない。


それにはまず食べることだ。
食べることは生きることだ。


ただ一枚の写真でもいい。
そこに強く光る眼差しがあるのなら、
私は動くはずのないプリント紙の乾いた口をこじ開け、
一片の肉を放り込んでやる。

しかし現実には
目の前の腹を空かせた子どもに
リクエストどおりのカレーライスを作る。
此れだけが
私に出来ることだ。

黒土を纏ったじゃがいもの皮を剥き
人参のこわばった匂いを吸い込み
どこからともなくやってくる痛みに涙を浮かばせながら
玉葱をブッタ切る。
肉は血だらけだが構わず炒め
少々のスパイスとカレールーを投げ入れ。

血だろ?
欲しいものは。
足りないものは。

口開けて待ってろよ。
いつでも放り込んでやる。
どれだけでも作ってやる。
それが、
生きることなら。

見なくてもいい。
知らなくてもいい。
そんなこともきっとある。
塞ぐのは、自由だ。

食べるも食べないも選択できる私たちは
どちらを選ぶのか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /