使い回し
使い回し(つか-まわ)とは、内容をほとんど変えずに使うこと。たらい回しとは似て非なるものと双方が主張しているが、どちらも同じようなもんである。たらい回しは医療関係でよく聞くのに対し、使い回しは食品関係から履歴書まで幅広く聞くことが多い。ちなみにコピーアンドペーストとは別物である。
概要[編集 ]
かつてはそんなに履物がなく、使い回しもクソもなかったわけであるが明治以降、どんどんと近代化が進んでいき選ぶ余裕が出てきた。だが、貧乏人は靴どころか草履一つ同じものを延々と使っておりそれを江戸改め東京の金持ちが「使い回しだ」と茶化したのが使い回しの最初である。その東京人が関東大震災で被災、靴も一足しかないという状況になり一時「使い回し」という言葉を使わないように命じられたことでこの言葉は潰えた。
その後も零戦が使い回せない事態になるといったこともあり、この言葉は禁句とされてきたが、終戦後高度経済成長期に突入するとまたしても東京者が「お前靴使い回しかよ」と茶化したのが使い回しの最初である。しかし、地方部にも恩恵が来始め、草履をはくような人がいなくなったころには靴一足の時代は終わっておりまたしてもこの言葉は潰えた。
それから15年、バブル景気がやってくるころには東京者どころか大阪者さえも田舎者を「お前ヘリコプター使い回しかよ」と茶化したのが使い回しの最初である。その後バブルがまさに泡と消えたためヘリ二台の時代は終わっておりまたしてもこの言葉は潰えた。
それから20年、インターネット時代がやってくるころにはネット民が「お前パスワード使い回しかよ」と茶化したのが使い回しの最初である。その後、ニコニコ動画のパスワードが流出し茶化していたネット民らが不正ログインの被害にあいまたしてもこの言葉は潰えた。
違い[編集 ]
2014年、某研究者の論文がコピペによる使い回しであったこともあり今までのたらい回しとの似ているという指摘に加えコピーアンドペースト(コピペ)と似ているという指摘も増えた。
だが、コピペでキャベツを使い回せるわけがないので使い回しは使い回しである。
関連項目[編集 ]
この項目「使い回し」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山 です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)