「障害のある当事者からのメッセージ(知ってほしいこと)」の集計結果[共通事項]
【必要な配慮】
(1)(1)本人や家族の努力だけでは解決できないことが多くある
(2)障害があっても働きたいと願っているので、働くための支援や働く場を確保して
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
75.5% 83.4% 67.4% 69.3% 82.6% 79.6% 59.5% 83.1%
(2)障害があっても働きたいと願っているので、働くための支援や働く場を確保して
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
70.4% 79.0% 57.4% 66.3% 72.8% 69.4% 65.5% 74.9%
(3)障害者に関わる専門家は必要な知識をしっかりと身につけて
(4)「障害があるからできない」と決めつけずに、できることを一緒に考えて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
68.5% 77.1% 63.1% 54.5% 60.9% 71.4% 52.4% 83.1%
(4)「障害があるからできない」と決めつけずに、できることを一緒に考えて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
67.4% 87.3% 61.7% 61.4% 53.3% 73.5% 59.5% 65.9%
(5)障害だけみるのではなく、一人の人間として全体像を見て
(6)障害者のためのサービスをもっと利用しやすくして
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
65.4% 85.9% 62.4% 67.3% 56.5% 59.2% 59.5% 58.0%
(6)障害者のためのサービスをもっと利用しやすくして
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
63.8% 78.5% 56.7% 64.4% 67.4% 75.5% 55.4% 57.6%
(7)障害者にもいろいろなことに挑戦できる機会を多く設けて
(8)特別扱いではなく普通の人としてさりげなく接して
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
60.2% 79.5% 53.2% 58.4% 50.0% 69.4% 60.1% 51.4%
(8)特別扱いではなく普通の人としてさりげなく接して
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
57.1% 82.9% 56.7% 53.5% 42.4% 36.7% 59.5% 45.5%
(9)自分の周りにいる障害者のイメージで障害者一般を考えないで
(10)福祉の制度や施設の中だけに障害者を囲い込まないで
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
56.6% 74.6% 51.1% 54.5% 68.5% 38.8% 50.6% 49.0%
(10)福祉の制度や施設の中だけに障害者を囲い込まないで
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
56.5% 82.4% 47.5% 58.4% 46.7% 59.2% 47.0% 49.0%
(11)思いこみや押しつけの援助ではなく、援助が必要かどうかを尋ねてから必要な援助をして
(12)何かができないことを可哀想と思う風潮を改めて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
55.8% 87.3% 51.8% 54.5% 42.4% 44.9% 47.6% 45.5%
(12)何かができないことを可哀想と思う風潮を改めて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
48.5% 75.6% 42.6% 49.5% 45.7% 42.9% 37.5% 38.8%
(13)「障害があるのに頑張っている」と変に美化しないで
(14)自分の障害のことを端的に説明するのは難しいので、障害の内容よりもどのような支援が必要かを聞いて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
48.0% 73.2% 46.8% 57.4% 51.1% 40.8% 32.1% 35.3%
(14)自分の障害のことを端的に説明するのは難しいので、障害の内容よりもどのような支援が必要かを聞いて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
47.3% 58.5% 46.8% 44.6% 31.5% 40.8% 42.3% 49.8%
(15)相互理解のために自然に交流できる場を設けて
(16)介助者がいても、介助者ではなく本人に話しかけて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
45.9% 65.4% 42.6% 46.5% 22.8% 46.9% 44.6% 40.8%
(16)介助者がいても、介助者ではなく本人に話しかけて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
45.8% 72.2% 61.7% 50.5% 31.5% 34.7% 35.1% 28.2%
(17)イベント等で障害に対する配慮がされている場合は、事前に十分周知して
(18)障害を無くしたり軽くすれば、問題が無くなると考えないで
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
45.3% 66.3% 51.1% 54.5% 48.9% 24.5% 36.9% 29.8%
(18)障害を無くしたり軽くすれば、問題が無くなると考えないで
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
44.4% 54.6% 44.0% 38.6% 46.7% 24.5% 41.1% 43.9%
(19)ことさらに障害に関する言葉や事実を避けて話したり、遠まわしに言われることは、心の負担となる
(20)交通機関の障害者割引を利用する際に、嫌な顔をしないで
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
42.8% 66.3% 44.0% 37.6% 38.0% 40.8% 39.9% 29.4%
(20)交通機関の障害者割引を利用する際に、嫌な顔をしないで
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
42.0% 62.0% 35.5% 47.5% 50.0% 32.7% 42.9% 25.9%
(21)子ども扱いしたり友達言葉で話かけないで
(22)障害について理解するため、車いすやアイマスクなどで障害を疑似体験してみて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
33.8% 57.6% 24.8% 34.7% 22.8% 26.5% 34.5% 24.3%
(22)障害について理解するため、車いすやアイマスクなどで障害を疑似体験してみて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
31.1% 50.7% 28.4% 37.6% 31.5% 24.5% 23.2% 20.4%
(23)「障害」というイメージが悪い言葉を他の適切な言葉にかえて
グラフ
全体 視覚 聴覚 肢体 内部 知的 精神 発達
31.1% 17.1% 29.8% 30.7% 30.4% 38.8% 44.6% 32.9%