計画と対策
━ わが国の交通安全対策の総合的な推進 ━

1.交通安全基本計画等の作成

(1)交通安全基本計画

交通安全基本計画は、交通安全対策基本法に基づき、陸上、海上及び航空交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱等を定めるものである。中央交通安全対策会議において昭和46年に第1次の交通安全基本計画が作成され、以降5年ごとに作成されています。
令和3年3月29日、中央交通安全対策会議(持ち回り開催)において、5か年計画である第11次交通安全基本計画(計画期間:令和3年度〜令和7年度)を作成しました。
高齢者及び歩行者等の交通弱者の安全確保等、「人優先」の交通安全思想を基本としつつ、これまで実施してきた各種施策の深化はもちろんのこと、交通安全の確保に資する先端技術を積極的に取り入れた新たな時代における対策に取り組むことにより、交通事故のない安全で安心な社会の実現を目指してまいります。

(2)交通安全業務計画

交通安全業務計画は、交通安全基本計画に基づき、各指定行政機関が毎年度作成する単年度計画で、当該年度において講ずべき交通安全施策及び都道府県交通安全実施計画の作成基準となるべき事項について定めるもので、交通安全対策基本法によりその作成が義務付けられているものです。

(3)都道府県交通安全計画等

都道府県交通安全計画及び市町村交通安全計画は、それぞれ交通安全基本計画又は都道府県交通安全計画に基づき、都道府県又は市町村がその区域における陸上交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱等について定めるものです。交通安全対策基本法により、都道府県については、作成が義務付けられており、市町村については、作成することができるとされているものです。

(4)都道府県交通安全実施計画等

都道府県交通安全実施計画及び市町村交通安全実施計画は、陸上交通の安全に関し、都道府県及び市町村が作成する単年度計画です。交通安全対策基本法により、都道府県については、作成が義務付けられており、市町村については、作成することができるとされているものです。

2.中央交通安全対策会議決定等

政府は、交通安全基本計画にのっとり、各指定行政機関による交通安全業務計画の作成や都道府県等に対する交通安全計画の作成に関する助言等を通じて、総合的な交通安全対策の推進を図るとともに、これら各計画の内容を検討し次年度以降の対策に反映させるなど、諸施策の着実な推進に努めています。
また、中央交通安全対策会議及び交通対策本部にあっては、種々の問題について対策の決定等を行いその効果的な推進を図っていますが、そのうち、主なものは次のとおりです。

【対策項目】

会議資料・談話 | 全国交通安全運動 | 飲酒運転の防止 | 都市交通対策 | 時差通勤通学対策 | こどもの交通安全対策 | 高齢者の交通安全対策 | 二輪車事故防止対策 | 自転車安全利用対策 | 最高速度違反による交通事故対策検討会 | 海外の動向 | その他

会議資料・談話

  • 交通安全対策に関する関係閣僚会議
【第2回】
議事録(令和3年8月4日)(PDF形式:25KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料 : 議事次第(PDF形式:8KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料1-1 : 通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策(案)の概要(PDF形式:74KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料1-2 : 通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策(案)(PDF形式:27KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料2 : 通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策に関するワーキングチーム(案)(PDF形式:9KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料3 : 千葉県八街市における交通安全対策について(PDF形式:153KB)PDFを別ウィンドウで開きます
【第4回】
議事録(令和5年4月5日)(PDF形式:29KB)PDFを別ウィンドウで開きます
議事次第(PDF形式:9KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料1 : 通学路等における交通安全の確保に関する進捗状況等について(PDF形式:1,387KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料2 : 文部科学省における交通安全対策について(PDF形式:148KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料3 : 警察庁における交通安全対策について(PDF形式:58KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料4 : 道路管理者が実施する交通安全対策について(PDF形式:69KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料5 : 通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策に関するワーキングチーム(改定案)(PDF形式:14KB)PDFを別ウィンドウで開きます
参考資料 : 飲酒運転の根絶に係る取組について(PDF形式:154KB)PDFを別ウィンドウで開きます
【第5回】
議事録(令和6年4月5日)(PDF形式:21KB)PDFを別ウィンドウで開きます
議事次第(PDF形式:9KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料1 : 通学路における合同点検結果に基づく対策の実施状況について(PDF形式:1,839KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料2 : 文部科学省における交通安全対策について(PDF形式:1,299KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料3 : 警察庁における交通安全対策について(PDF形式:778KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料4 : 道路管理者が実施する交通安全対策について(PDF形式:1,449KB)PDFを別ウィンドウで開きます
参考資料 : 通学路等におけるこどもの安全対策に関する取組について(PDF形式:735KB)PDFを別ウィンドウで開きます

通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策に関するワーキングチーム

【第1回】
令和3年12月23日会議(持ち回り開催)(第1回)(PDF形式:9KB)PDFを別ウィンドウで開きます
(注記) 資料については第3回交通安全対策に関する関係閣僚会議に同じ
(注記) 対策必要箇所数確定
資料1:「通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策」に基づく主な施策の進捗状況(PDF形式:600KB)PDFを別ウィンドウで開きます
【第2回】
令和4年6月28日会議(第2回)(PDF形式:9KB)PDFを別ウィンドウで開きます
議事録(PDF形式:23KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料1:「通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転根絶に係る緊急対策」に基づく主な施策の進捗状況(PDF形式:567KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料2:文部科学省資料「文部科学省における交通安全対策について」(PDF形式:159KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料3:警察庁資料「警察庁における交通安全対策について」(PDF形式:104KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料4:国土交通省資料「道路管理者が実施する交通安全対策について」(PDF形式:77KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料5:厚生労働省資料「放課後児童クラブの来所・帰宅経路の安全点検の実施結果について(令和4年3月末時点)」(PDF形式:61KB)PDFを別ウィンドウで開きます
【第3回】
令和5年4月4日会議(持ち回り開催)(第3回)(PDF形式:9KB)PDFを別ウィンドウで開きます
(注記) 資料については第4回交通安全対策に関する関係閣僚会議に同じ

通学路における合同点検に係るワーキングチーム(こども家庭庁主催)

【第1回】
令和5年12月15日会議(第1回)(PDF形式:100KB)PDFを別ウィンドウで開きます
議事録(令和5年12月15日)(PDF形式:211KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料1:通学路における合同点検結果に基づく対策の実施状況について(PDF形式:724KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料2:文部科学省における交通安全対策について(PDF形式:1,295KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料3:警察庁における交通安全対策について(PDF形式:604KB)PDFを別ウィンドウで開きます
資料4:道路管理者が実施する交通安全対策について(PDF形式:466KB)PDFを別ウィンドウで開きます
【第2回】
令和6年4月4日会議(持ち回り開催)(第2回)(PDF形式:57KB)PDFを別ウィンドウで開きます
(注記)資料については第5回交通安全対策に関する関係閣僚会議に同じ

全国交通安全運動

飲酒運転の防止

都市交通対策

  • 大都市における道路交通円滑化対策について(昭和63年7月28日 交通対策本部決定)
  • 大都市における駐車対策の推進について(平成2年5月28日 交通対策本部申合せ)

時差通勤通学対策

こどもの交通安全対策

  • 幼児の交通安全対策について(昭和47年4月5日 中央交通安全対策会議決定)
  • 幼児交通安全教本について(昭和48年5月5日 中央交通安全対策会議決定)

高齢者の交通安全対策

二輪車事故防止対策

  • 二輪車交通安全対策推進会議の設置について(平成元年8月15日 交通対策本部長決定)
  • 二輪車の事故防止に関する総合対策について(平成元年7月11日 交通対策本部決定)

自転車安全利用対策

最高速度違反による交通事故対策検討会

海外の動向

その他

  • トンネル等における自動車の火災事故防止対策について(昭和54年12月20日 交通対策本部決定)