当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.

妊孕性の温存について

メニュー表示

現在位置

  1. HOME
  2. 治療する
  3. 妊孕性の温存について
画面を広くする 画面を狭くする
妊孕性の温存について

がん医療と妊娠について

がんの治療によって、妊孕性(にんようせい:妊娠する力)を失い、将来子どもを授かることが難しくなる可能性があります。
妊孕性は、女性にも男性にも関わることです。妊娠するためには卵子と精子が必要となり、卵巣、子宮、精巣などが重要な役割を果たしています。がんの治療では、それらの妊娠に関わる臓器にがんができた場合だけでなく、一見妊娠と関係のないような臓器にがんができた場合でも、生殖機能に影響してしまい、妊娠するための力が弱まったり、失われたりすることがあります。

将来子どもをもつことについて、がんの治療前に考えてみましょう

がんの治療の進歩によって、多くの若い患者さんもがんを克服できるようになってきています。そして近年では、将来自分の子どもをもつ可能性を残すために、卵子や精子、受精卵を凍結保存する「妊孕性温存」という選択肢も加わってきました。まずは、がんの治療を受けることが大前提ですので、必ずしも希望通りにならない場合もありますが、将来子どもをもつことを望むのか、治療前に考えてみることも大切です。

妊孕性のことについて担当医に聞いてみましょう

将来子どもをもつことについて考えるためには、担当医に気持ちを伝え、「がんの治療によって妊孕性にどのような影響があるのか」や「がんの治療後の見通し」を確認する必要があります。その上で、妊孕性温存を検討する場合は、生殖医療を専門とする医師(産婦人科あるいは泌尿器科)の診察を受ける必要があります。
もし、説明される言葉が難しい場合は、理解できるまで質問をしましょう。何ができるのか、どのようなことになるのかを理解した上で、何を選択するのか、よく考えることが大切です。また、自分ひとりの問題ではないため、状況を理解してもらうためにも、患者さんとご家族やパートナーの方でお互いに話し合うことが大切です。

「国立がん研究センター がん情報サービス」参照

奈良県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業について

将来子どもを産み育てることを望む小児・AYA世代のがん患者等が、希望をもってがん治療等に取り組めるように、将来子どもを授かる可能性を温存するための妊孕性温存療法及び温存後生殖補助医療に要する費用の一部を助成します。この事業による助成を受けるには、申請書を提出する必要があります。

詳細については、奈良県医療政策局疾病対策課のホームページをご覧ください。

参考URL

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /