下水道・浄化槽の仕組み
集合処理施設(下水道・農業集落排水)
家庭の台所・水洗トイレ・ふろ場や、事業所などから排水される汚水を集めて流す「汚水管」と、汚水を処理する「終末処理場」、またこれらの施設を補うポンプ場から成り立っています。
集合処理施設には、市街地などで進められている「公共下水道」や、農村部でいくつかの集落を単位として小規模に分散して作られる「集落排水施設」などがあります。
>>> 奈良県の下水道普及率はこちら <<<
個別処理施設(浄化槽)
浄化槽は、し尿と生活排水を併せて処理する施設で、一般に個人などで設置されている施設です。
槽中の微生物の働きによって汚水中の有機物を分解し、きれいになった処理水を消毒して放流します。また、残った汚れの成分は、汚泥となって浄化槽の中に残ることになりますので、微生物の働きを適正に維持させるためにも、定期的な保守点検、清掃(汚泥の引き抜き)を行うとともに、法定検査を受けることが必要です。
| 集合処理施設 | 個別処理施設 | |
| 種類 | 公共下水道、流域下水道、農業集落排水施設等 | 浄化槽(合併) |
|---|---|---|
| 処理対象 |
|
|
| 概要 |
|
各家庭やマンション・ビル等の敷地に浄化槽を設置し、浄化槽ごとに処理する |
| 特色 |
|
|
助成制度
下水道への接続促進のための貸付制度等
| 市町村名 | 貸付制度等 | ||
|---|---|---|---|
| 貸付金 | 融資斡旋及 び利子補給 |
助成金 | |
| 奈良市 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 大和高田市 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 大和郡山市 | ○しろまる | ||
| 天理市 | ○しろまる | ||
| 橿原市 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 桜井市 |
○しろまる | ○しろまる | |
| 御所市 | ○しろまる | ||
| 生駒市 | ○しろまる | ||
| 香芝市 | ○しろまる | ||
| 葛城市 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 平群町 | ○しろまる | ||
| 三郷町 | ○しろまる | ||
| 斑鳩町 | ○しろまる | ||
| 安堵町 | ○しろまる | ||
| 川西町 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 市町村名 | 貸付制度等 | ||
|---|---|---|---|
| 貸付金 | 融資斡旋及 び利子補給 |
助成金 | |
| 三宅町 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 田原本町 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 高取町 | |||
| 明日香村 | ○しろまる | ||
| 上牧町 | ○しろまる | ||
| 王寺町 | ○しろまる | ○しろまる | |
| 広陵町 | ○しろまる | ||
| 河合町 | ○しろまる | ||
| 大淀町 | ○しろまる | ||
| 五條市※(注記) | ○しろまる | ○しろまる | |
| 宇陀市※(注記) | ○しろまる | ||
| 山添村※(注記) | |||
| 吉野町※(注記) | ○しろまる | ||
| 下市町※(注記) | ○しろまる | ||
| 天川村※(注記) | ○しろまる | ||
詳しくは、各市町村下水道担当窓口へお問い合わせください。(※(注記)は大和川流域外)
浄化槽設置補助金
現在、合併浄化槽設置者に対し奈良県大和川流域内10市町で30万〜を助成しています。
詳しくは各市町村の担当窓口まで
奈良市、天理市、橿原市、桜井市、御所市、生駒市、平群町、斑鳩町、高取町、大淀町
★大和川流域外12市町村でも助成制度があります。
(宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、吉野町、下市町、黒滝村、天川村、十津川村、下北山村、川上村、東吉野村)
★奈良県内には合併浄化槽は約3万基ありますが、その内約1万1千基が補助金を受けています。