ベトナム共同研究
本研究は、法務省法務総合研究所国際協力部(ICD)がベトナムに対して実施する法制度整備支援の一環として、平成13年から実施されています。日・ベトナムの検察実務家が相互に行き来し(日本セッション及びベトナムセッション)、両国の刑事司法制度について共同で研究を行ってきました。平成28年(日本セッションは第17回以降、ベトナムセッションは第10回以降)からは、UNAFEIが企画・実施し、両国の法務・検察幹部及び職員が相互に訪問し、訪問先で幹部や現場の実務家と意見交換をしています。意見交換のテーマは以下の一覧の通りです。
なお、これ以前の研究状況や、ICDによるベトナムへの支援状況については、以下のページをご参照ください。
国別活動内容・ベトナム http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_vietnam.html別ウィンドウで開きます
1. ベトナム側派遣(日本セッション)
| 回数 |
期間 |
テーマ |
人数 |
| 第24回 |
令和7年8月22日〜29日 |
日本の検察制度の概要:組織、機能、訴追裁量及び関連制度 |
2名 |
| 第23回 |
令和6年1月12日〜19日 |
サイバー犯罪に対する刑事司法による対応 |
2名 |
| 第22回 |
令和5年2月15日〜17日 |
ベトナム最高人民検察院における司法制度改革について |
2名 |
| 第20回 |
令和元年11月25日〜11月29日 |
証人尋問の在り方及び上級庁と下級庁の連携 |
2名 |
| 第19回 |
平成31年2月18日〜2月22日 |
捜査共助の実務上の諸問題 |
2名 |
| 第18回 |
平成30年3月12日〜3月16日 |
2015年ベトナム改正刑事訴訟法の重要論点 |
2名 |
| 第17回 |
平成28年7月11日〜7月15日 |
2015年ベトナム改正刑法・刑事訴訟法の重要論点 |
2名 |
2. 日本側派遣(ベトナムセッション)
| 回数 |
期間 |
テーマ |
人数 |
| 第15回 |
令和6年3月12日〜15日 |
検察官に対する汚職を含む不当な介入の防止 |
2名 |
| 第14回 |
令和5年2月27日〜3月2日 |
ベトナム最高人民検察院における司法制度改革について |
2名 |
| 第13回 |
令和元年9月23日〜9月28日 |
合意制度等日本の刑事司法制度の主な発展・改革、テクノロジーを使用する犯罪、サイバー犯罪との戦い及び財産回復と汚職関連犯罪 |
3名 |
| 第12回 |
平成30年11月19日〜11月23日 |
近時の刑事法改正から探る刑事法の潮流及び日本における汚職対策 |
3名 |
| 第11回 |
平成29年12月10日〜12月14日 |
近年の刑事司法システムの発展と検察官の職務に対する影響、国際協力及びハイテク犯罪の捜査と訴追 |
2名 |
| 第10回 |
平成28年11月13日〜11月18日 |
法曹養成及び法人の責任 |
2名 |