このページではjavascriptを使用しています。

熱中症にご注意ください

くろまる熱中症とは・・

熱中症は高温環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れることで起こります。

例年、気温が高い日に、熱中症による救急搬送が多くなっています。中でも、高齢者の搬送が多い状況にあります。

熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます。

応急処置を知っていれば救命できます。

一人一人が熱中症に気をつけ、涼しくなっても、急に暑くなったときや湿度が高いとき等、油断せず適切な対応をと

りましょう



くろまるどんな症状があるのか・・・

分類 症状

1度

(軽度)

めまい・立ちくらみ

筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)

手足のしびれ・気分の不快

2度

(中度)

頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感

(体がぐったりする、力が入らないなど)

3度

(重度)

意識障害・けいれん・手足の運動障害

(呼びかけてや刺激への反応がおかしい。体にガタガタとひきつけがある、まっすぐ歩けない等)

高体温(体に触れると熱い)

くろまる熱中症を予防するには・・・

(1)暑さを避けましょう

日陰を選んで歩く、すだれ・カーテンで直射日光を避けるなど工夫しましょう。

風通りの良い軽い服装を。外出時は、帽子・日傘を使いましょう。

(2)こまめに水分・塩分を補給しましょう

のどが渇く前に水分を補給しましょう。

汗をかいたときは塩分の補給も忘れずに。イオン飲料を適度に活用しましょう。

(3)急に暑くなる日に注意しましょう

急に暑くなった時や久しぶりに暑い環境で活動した時は体温調節が上手くいきません。

無理をしないようにしましょう。

(4)生活のリズムを整えましょう

十分な栄養、十分な睡眠をとりましょう。

(5)運動などの集団活動の場ではお互いに配慮をしましょう

責任者は集団活動のスケジュールを工夫し、休憩場所、休憩時間を確保しましょう。

体調不良を気軽に相談できる雰囲気を作り、お互いの体調に注意して声を掛け合いましょう。

・高齢者は特に注意が必要です

高齢者の場合は、体温調節機能が加齢により低下し、暑さに対する抵抗力が低下しています。また、のどの渇きを感じにくくなるため、特にこまめな水分補給が必要です。

・子どもも注意が必要です

思春期前の子どもは汗腺・体温調整能力がまだ十分に発達していないため、高齢者同様、熱中症のリスクが高くなります。顔色や汗のかき方を十分に観察しましょう。適切な水分補給をさせましょう。また、適切な飲水行動を学習させましょう。

くろまる熱中症になったときは・・・

現場での応急措置

  1. 涼しい環境への避難(風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内など)
  2. 脱衣と冷却(皮膚に水をかけうちわや扇風機であおぐ、氷のうで脇の下、太ももの付け根を冷やす)
  3. 水分・塩分の補給(意識がはっきりしている場合は、口から冷やした水分を与える)
  4. 医療機関へ運ぶ(自力で水分摂取ができないときは最優先の対処法)

【熱中症環境保健マニュアル2014より】


環境省熱中症予防情報サイト

熱中症環境保健マニュアル

佐賀県ホームページ

このページに関するお問い合わせ先 保健福祉課 健康づくり係 電話(直通):0952-84-7116

白石町役場

〒849-1192 佐賀県杵島郡白石町大字福田1247番地1

電話 :0952-84-2111 FAX:0952-84-6611

午前8時30分〜午後5時15分まで

土・日・祝日・年末年始を除く

Copyright Town Shiroishi. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /