投資信託協会 出版物
『米国はいかに国民の退職後を支援しているか』
"DC年金は高所得者優遇"という社会的通念への挑戦
定価:3,200円+税
ピーター J. ブレイディ[著]
一般社団法人投資信託協会/Investment Company Institute[共訳]
生涯所得をめぐる二つの誤解
◆だいやまーく高所得の就労者は、より高い限界税率が適用されるため、課税繰延からより大きな恩典を受けている。
◆だいやまーく現行の税制は、貯蓄に「逆効果」となるインセンティブを提供している。
基礎年金+DC年金=所得区分別にみた加入者の生涯恩典
総合的な分析が、生涯所得をめぐる世界共通の誤解を解き明かす。
米国民が享受する社会保障制度としての公的基礎年金と、勤労者のための私的退職年金制度(401(k)・IRA)の恩典を、一体的に分析したチャレンジングな調査報告書の全訳版。
米国政府がいかに国民の退職後の資産形成を支援しているかの全体像を明示。
日本において「人生100年時代」に向けた資産形成制度を考察していくうえで示唆に富む一冊!
詳しくはこちら(きんざいストア)をご覧ください。
【著者紹介】
ピーター J. ブレイディ
Investment Company Institute(ICI)のシニア・エコノミスト。米国の退職後資金支援制度や投資家動向の専門家として、年金、退職後資金、投資所得課税に関する調査を多数手がける。米国National Tax Association の元プレジデント。ICI以前には、米国財務省で金融エコノミスト、米国FRBでエコノミストを務めた。ウィスコンシン大学PhD(経済学)。
杉田浩治
略歴
(財)日本証券経済研究所特任リサーチ・フェロー 1961年野村證券投資信託委託(株)入社。企画部長、NY駐在員事務所長、広報室長などを経て、1995年より日本投資信託制度研究所へ出向、同所取締役、ジェネラルマネージャー。2003年6月投資信託協会参事を経て、2006年から現職。2009年慶應義塾大学経済学部(通信教育課程)卒業。
新刊のご案内
『投資信託の世界』 <発行>一般社団法人 金融財政事情研究会 <販売>株式会社きんざい
四六判・368頁・定価(本体2,000円+税)送料別・実費
投資信託が個人の資産形成手段としての役割を果たすために!!
半世紀以上にわたり投資信託と向き合ってきた著者が150年の歴史から現在の制度・商品・販売・運用・税制まで、その奥深さを解説。投資家、投資信託の販売担当者、メディア関係者、学生、研究者など、投信に関心をもつすべての方に送る決定版。
詳しくはこちら(きんざいストア)をご覧ください。
5月
3月
3月
1月
投資信託の制度・実態の国際比較(第2部) 2017年
9月
5月
1月
9月
5月
9月
5月
1月
5月
1月
9月
5月
1月
9月
5月
1月
9月
1月
5月
8月
6月
1月
1月
11月
8月
5月
3月
12月
11月
7月
5月
3月
2月
12月
11月
9月
8月
8月
7月
6月